これまでの観察でわかった(かもしれない)ことメモ
(2004.4.3UPDATE)
・産卵は沼の北側にかたよっている。ここは流れがまったくなく、水溜りの水が涸れることもなさそう。
・沼の北側に一本だけある比較的大きな木の根元付近が産卵の人気スポットである。
・日照時間の多い沼の北西端から産卵が始まり、徐々に東に移っていったようだ。
・昨年の産卵場所にも昨年と同じ時期に産卵があったようだが、その後水が涸れて全滅した。
・一度水が涸れてしまうとその後水につかっても発生は無理のようだ。
・産卵後の卵塊はやがて緑色の藻に覆われることが多いが、オタマジャクシになると藻ごとなくなる。
(藻が減って水が澄んでくるようだ)。これはオタマジャクシが藻を食べているのでは?
・沼の中央部分は水は大変豊富だが、わずかながら流れがあるが、産卵がみられない。
・沼の東の田んぼのまわりの水路にも3/13に大量の卵塊を発見。ここはあまり流れがない。
ただし、一箇所だけ、流れがある場所にも卵があった。ただし、水路がT字型になっている部分。
T字でいうところの下から上に流れている。
・沼は3月14日の朝早くにいってみたら、まわりはほとんど霜におおわれて、一部氷もみられた。
ここはかなり狭い谷津田なので、夜間は山から谷に下りてくる冷気で、かなり冷えると思われる。
(だから、周辺の地域にくらべて産卵が遅いのかも?)
・産卵は3月21日まで続いた。4月3日現在では、すべて孵化。
・産卵時期によって、成長度合いがかなり違う。
・水が少なくなってきているところは、オタマジャクシが集団で穴を掘っているような動きがみられた。
・水が涸れる寸前の場所でも、穴を掘った痕跡がみられた。