短点:長点=1:3の罪悪!

 CWの短点と長点の比は?ときかれて、1:3であるとこたえる人がほとんどだろう。これ以外の答えをきいたことがない。しかし、これにより大きな誤解を生んでいるのも事実だ。そもそも、この1:3というとらえ方がおかしい。そんなことをいうと、ある人は「それは省略しているからいけないのだ、短点:長点=1:3ではなくて、短点:マーク間スペース:長点=1:1:3とすべきなんだ」と言った。それも正しい。ただ、この方法だと音として聞こえる符号の長さの比、あるいはCWの符号のプロポーションを感覚的にとらえることが出来ない。たとえば、上記パラメータをわずかに変更して、その通りに符号が打てる人がいるだろうか?かなり困難であろう。あるいは、音を聴いてそれが上記の比ではどのようになるかを言い当てることはもっと難しいと思われる。たとえば、1:1:4の符号を打ってみよ、といったときに出来るはずがない。音を聴いて、これは1:2:4だ、と言い当てることは神業に近い。つまり、短点:マーク間スペース:長点のこの3つの比を意識して符号が出せたり、解析できたりするのは機械だけだ。人間には到底無理であろうと思われる。何故か?それは人間の聴覚の仕組みと関連がありそうである。実は私はこの問題に興味をもったので、そのあたりも調べてみたことがある。聴覚に関する科学的見地からもこの問題はかなりよく説明できるのだ(これはまた別途どこかで述べてみたい)。この表現方法のどこに問題があるのか、述べてみたいと思う。

 では、まず、どのような表現が妥当かという、私なりの提案を見て欲しい。短点、長点を連続して打った時の事を考えてみよう。
マーク(音が出ている状態)を■、スペース(音が出ていない状態)を□で表すと、短点の連続は

■□■□■□■□

となる。対して、長点の連続は、

■■■□■■■□

となる。これを見るとわかるように、短点の連続4つ分が長点の連続2つ分になっている。そういう考えからすると、短点:長点=1:2なのだ。これは各マークの後のスペース□を入れて比べているのである。確かにマークだけでみると、1:3であるが、符号が符号として成立するためにはマークの後ろのスペース□が必要なのだ。なぜかというと、もしスペース□がなかったとすると

短点の連続は ■■■■■■
長点の連続は ■■■■■■

となり、これは単なる連続音である。であるからして、マークの後ろのスペース□は短点,長点が音の塊として聞こえるために必要なものなのである

 たとえば、音符を考えてみて欲しい。4分の4拍子を考えると、1小節というのは4分音符4つ分であるから、1小節を4分音符だけで埋めると4つ入ることになる。では、個々の4分音符の音の鳴っている長さは?と問うてみるとよい。個々の4分音符の音の鳴っている長さは1小節の1/4なのであろうか?答えは「否」である。なぜなら、もし、各4分音符の音が1小節の1/4鳴り続くとして、CWのように音程が同じであるならばそれは連続音にしかならないであろう。すなわち、4分音符が一つの音の塊として聞こえるためには、音の鳴っている長さは1小節の1/4よりも僅かに短くなっていなくてはならないのである。すなわちそれは、僅かに短くなっているスペースの分も含めて1つの音として4分音符で表しているのである。

 したがって、人間がCWのような音程が一定の音を一つの音の塊として認識できるために不可欠なのがこのマークの後のスペースなのである。そして、マークの後のスペースも含めて一つの音として認識しているのである。このとき、このマーク+スペースを私は占有時間と呼んだ。短点も長点も後ろの最低限のスペースを含めた時間を占有する。(音符の長さは占有時間の長さを表しているということがわかるだろうか?管楽器などはまったく同様であり、打楽器などの音がすぐ減衰する楽器を考えてみてもこの考え方を当てはめる事が可能だ)この時間の長さの比を我々は音の長さの比として認識しているのである。だから、占有時間比1:2なのである。実際問題、占有時間の中のマークの時間(音が鳴っている時間)は多少変化しても同じように聞こえるはずだ。つまりある程度同じプロポーションの音として聞こえるはずであろう。それは音符でいうならテヌートしたり、スタッカートをつけたりすることがあるのと同じだ。ややニュアンスは違うけれども、同じ音符で表せる。

 では、なぜ、マークだけの比をとったときにそれが1:3なのであろうか。これは短点と長点を点と線であると考えるとよくわかる。これについても独自の考察があるが、それはまた別途どこかで述べてみたい。

 私がこのように何度も何度も1:3という表現はおかしいというのになかなか理解してくれない人もいる。単なる表現の違いだけだと。そうではない。縦振り電鍵でCWを打ったときにどうしても上手く打てない人がいる。そういうとき、先輩方は「1:3で打ちなさい」というのだろうか。これではいつまでたっても上達しない。いや、1:1:3で打ちなさいというのでも同じである。それを再現するのはどんなに高度なリズム感があっても不可能だからだ。私の方法であれば、多少リズム感に難があっても綺麗な符号が打てるようになるはずだ。いや、CWを特訓することである程度のリズム感も身につくというものだろう。考えてみれば当然のことではないか?楽器演奏を習ってリズム感が養われるということはよく言われるが、ならば同様にCWをならってリズム感が養われてもよいのではなかろうか?私はこの持論を応用して、すぐに綺麗な符号が打てるようにしてみせる自信がある。その応用メソッドについてはまた別に述べてみたいと思う。とにかく、この1:3という表現の呪縛から逃れることで、いままでCWを上手く打つことが出来なかった人が打つことが出来るようになる可能性だってあるし、個性豊かな符号だって表現可能になる(これらは今後私がこのページのシリーズで順に述べていくつもりだ)。どうでもいいことのように思われるかもしれないが、1:3からの脱却はCWの世界を豊かにする事なんだよ!

CWのトップに戻る