聴覚と速度感覚
音には速い遅いという速度感覚が伴う。これはどこからくるのか?CWでも速い遅いというのは普通に使われるが、その時の速い遅いというのは何をもって認識されるのであろうか?音の伝播する速度なのだろうか?そんなことはあり得ない。音の塊が次々にやってくるとき、この間隔が狭いと速く感じるのである。つまり、「トトトトト」という短点の連続を5秒間で出した場合と、1秒間で出した場合には1秒間の方が「速く」感じるのである。このとき、一つの短点のマークの長さは重要ではない。もちろん、普通のCWのように、短点のマークとスペースの比が1:1固定であるならば、当然速くすれば短点のマークの長さも短くなるが、ならば、短点を4つ打つとして、
■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□
■□■□■□■□
のどっちが速く感じるかなんてのは、試してみるまでもない。つまりは、音の後ろのスペースも含めた音の塊がどれだけ短時間でやってくるかによって速さを認識しているのである。これは、音という時間軸にプロットされたものを空間軸に無意識に当てはめている結果であろう。言ってみれば、上の二つは一つの相似形の図形として聴覚がとらえている。観測者にむかってその相似形の音の塊がやってくる。その時、間隔が狭い=観測者を通過する速度が速い、と認識するために「速い」と認識するのである。これは日常的に遭遇することである。電車がガタンゴトンとやってきて目の前を通過する。その時、音だけを聴いていたら、ガタンゴトンという音の周期が短い方が速く感じるであろう。このとき、ガタンという音の鳴っている時間の長さはあまり関係なく、これは音色の違いのように質的な違いとしてとらえているであろう。
このような事情を考えると、やはり、1:3という表現がナンセンスであって、本来は占有時間比の1:2を基本にすべきである、という根拠にもなる。以下は例である。実験したい人は実際に音を出して実験してみて欲しい。
例)Vという符号を打った場合、
■■□□■■□□■■□□■■■■■■□□
■■■□■■■□■■■□■■■■■■■□
上はいわゆる普通にいうところの1:3であるが、下は3:7になっている。この二つの符号、一つ一つの■や□の長さを一定にすれば、同じ速度に感じられ、かつ、同じ符号であって、音の質が違うものとして感じられることだろう。これは、上記二つの例では、私のいう占有時間=1:2は同じである。だから、プロポーション的に同じ音に聞こえるのである。これがCWの音のプロポーションの基本なのである。それぞれのマークの長さの違いは質的なものとしてとらえられているであろう。何故か?これは先に述べたように、我々は無意識に、音という時間軸上のものを空間軸に置き換えているからだ。たとえば、上のマーク部分と同じ形の溝を掘る。溝の面にはギザギザがついていて、この上をなぞるとガーッと音がするとしよう。さらに溝はノコギリ形をしているとする。つまり溝の真ん中が最も深く一番端が最も浅いとする。この溝を浅く掘れば上の例になり、深く掘ると下の例になる。溝の上をなぞると上の音が出る。この二つの溝は浅い深いの違い(質的な違い)はあるが、同じプロポーションを持っていると感じることが出来るであろう。この溝の形のイメージと上の音のイメージには近いものを感じるはずだ。溝は一つの例であるが、同様に車輪であるとか、波であるとか、そういった視覚的なイメージに結び付けて考えることは容易であろう。その時、決定的な「形」の違いなのか、「質」の違いなのかを考えてみるとよい。
心地好いCWの符号、個性的なCWの符号がどうのこうのという場合に、感覚的に論じる人は多い。では、そのメカニズムはどのようになっているか?という場合、多くの場合はそれは1:3からのずれであるなどと根拠のないことを言っている。実際にそれを印字機などでプロットして確かめたという話でもなければ、どのようなずれが生じて心地よいのか、個性的だがしっかりとした符号として正しく認識できるのか?ということに踏みこんだ話しをきいたことがない。つまり、1:3という「言葉」がまずあり、漠然とそこからのずれといっておれば、それで全てを言い尽くしたような気になっている。そこから一歩踏みこまなければ、それ以上には何の進歩もありえないのであるが、1:3を基本に考えている限り、進歩はないであろう。その一歩を踏み出すために、私が言っている占有時間比の1:2から論じることが重要なのだ。
たとえば、上の3:7の符号はややマークが重過ぎる、あるいはつぶれたように感じるが、符号全体のプロポーションとしてはさほどおかしくは感じないであろう。実際、調整によってこのような符号が打てるキーヤーというものは存在する。では同じ3:7でも以下はどうだろうか?
■■■□□□■■■□□□■■■□□□■■■■■■■□□□
は長点が短過ぎるように感じるであろう。この差が私のいう占有時間比の差なのだ。
もし、マーク後のスペースも入れて1:1:3とかいう3つの数の比でも符号のプロポーションの「表現」は出来るだろう。たとえば、上の2番目の例では3:1:7だ。では、この比からどのような符号であるか容易に想像できるだろうか?まず無理だろう。というのは、もし、同様に4:2:8という符号があったとして、この二つを比べてどっちがどうなのか?という事がわかるだろうか?では、以下の計算を行ってみて欲しい。
3:1:7の場合、
短点の占有時間=3+1=4
長点の占有時間=7+1=8
したがって、占有時間比=1:2(標準値と同じ)
短点のマーク比率=3/4=75%(標準=50)
長点のマーク比率=7/8=87.5%(標準=75%)
である。こうすればどのような音であるか、ある程度想像がつくだろう。つまり、全体のプロポーション的には標準的であるが、短点、長点ともにつぶれ気味であると判断できる。
同様に4:2:8はどうか?
短点の占有時間=4+2=6
長点の占有時間=8+2=10
したがって、占有時間比=6:10=3:5(標準=1:2)
短点のマーク比率=4/6=67%(標準=50%)
長点のマーク比率=8/10=80%(標準=75%)
である。この場合は短点、長点ともにつぶれ気味であり、かつ、短点と長点の長さが標準よりも近くなっている。つまり、短点も長点も似たような占有時間をもっており、やや判別し辛いと感じるだろう。
とにかく、上の解析を見ただけで、おおよその音のプロポーションが想像できないであろうか?ただ、言えることは、実際にストレートキーで打った場合の音というのは、一種の筆跡のようなものであるから、複雑な変化を見せるであろう。したがって、上記の解析だけでは完全ではない。これは物事を大いに単純化しているのである。何事も解析する場合には物事を徹底して単純化するところから始めるものである。この単純化ということは実際の事象における様々な部分を無視している。だから、実際の事象はまったくこの通りではないが、このように単純化することで大まかな平均的な符号のプロポーションというのはかなり的確に表現できているのではないだろうか?ここから始めてさらに解析を続けていくことによって様々な現象をとらえることが出来るのである。
1:3からの脱却によって、とりあえず、ここまでの結果が得られた。いままで見えにくかったことが見えてきたのではないだろうか?さらに解析を続ける。