気象予報士TAGAの日々の天気一言コラム(2004年10月)

2004.10.31

 明け方、まだ暗いうちから雷が鳴り始め、朝8時頃まで断続的に雷が鳴っていた。
雷の鳴り方というのもよく聴くとおもしろい。ゴロゴロと低い音が聞こえるのは、高い音
は減衰し、低い音の成分だけが残るからといわれる。かなり至近距離で鳴ったと
思われる雷は、パカッ、とか、スコッとか、何かが割れるような高い音がする。今朝
とても印象に残ったのは、左から右へ、パカカカカカカッと、空気を引き裂くような音
が移動していき、その後に、ズドーン!ときたやつだ。おそらく小さな放電が横に何重
にも走りながら、本尊がズドーンといったのではないかと思った。いずれにしても、
雷というのは、空気中を放電するときの衝撃波である。音の変化などをきいていると
なかなか面白い。物凄い重低音だったり、音の周波数成分が微妙に変化していって
たりと、そんじょそこらのオーディオでは再現不可能な生の音が聴ける。なんてことを
言っていると、雷が苦手な人からは不思議がられる。
 雷が何故発生するのか?というのはよくきかれるが、実際のところ、はっきりとした
答えは出ない。はっきりと答えを出している予報士がいたら、それはちょっとイカサマ
である。雲の中の氷の粒がぶつかるときの摩擦だという人が多いかもしれないが、
これも実は正しくはない。雷放電は、かなり難しい、それも一つではないメカニズム
によって生まれる。
 雷の電気のエネルギーは物凄いものがある。これをなんとか利用できないか?と
よく言われるが、これは難しいだろう。なにしろ、どこに落ちるかわからないのである。
もし、運よく利用できたとしても、その後何年も利用できないかもしれない。
 雷は意外なことに、直径わずか数センチくらいなのである。そこを数万アンペアの
電流が流れる。そのため、その通り道の空気は一瞬、数万℃という高温になる。
それで空気が爆発的に膨張し、その衝撃波が雷鳴として響く。
 雷で電気機器が壊れることがある。これは大抵は誘導雷というのが原因である。
直接雷の直撃を受けなくても、近くを雷の電流が流れると、その電流によって、まわり
に電磁場が出来、その電磁場によって異常な電流が流れる。誘導雷は対策をする
ことによってなんとか防ぐことが出来る。たとえば電力線や通信線などであれば、
線自体を金属パイプで覆い、そのパイプをアースしておく。また、ケーブルを出来るだけ
地中に埋めるなどである。だが、直接雷はそのエネルギーが物凄いので、そんな対策
をしていてもダメージは避けられない。私は、避雷針に雷が落ちるのを至近距離から
(50mくらい)見たことがあるが、あたりが真っ白になり、避雷針の先から火花が散る。
あれにやられたら一発であの世行きだなと思う。

2004.10.30

 一日中ほとんど雨だった。夕方からは本降りになり、夜は結構な降りだ。ザアザア
降っている。10日ほど前は、ずっとこんな天気が続いていたので、この雨音が何故か
耳になれてしまっている。よく考えてみたら、天気がよくなってから、しばらくコラムを
休んだので、コラムを書きながら雨音を気にしているというのが当たり前のようにな
っていたことに気付く。
 新潟地震の被災地には、冷たい雨、非情の雨という感じだと思う。これからきびしい
季節に向かう。早く普通の生活を取り戻して欲しいと思う。
 この雨は、ずっと観察しているとわかるのだが、台風24号の残骸だ。台風24号は
台湾に向かった後、向きをかえて日本に接近してくるようにも思えたが、すでに海水
温度が低くなっており、日本付近では勢力を維持できなかったのだ。各地に大きな被害
を出した台風23号が来る前に「もう今年は日本に台風はきません」などと早まったこと
を言ってしまって顰蹙をかった有名な気象予報士さんがいたようであるが、ちょっと
早すぎたんではないかい?確かに日本周辺の大気の様子を見れば、もうきそうにない
状態だろうと思ったのだろうが、台風自体が空気を運んでくるからね〜。でもまあ、
台風23号は大きかったこともあり、普通の夏の台風とは全然違った性質を持つことに
なった。台風の進行方向右側の方が風雨が激しいというのは以前ここに書いたが、
このあいだの23号は全く当てはまらなかった。これは、台風が大きかったため、台風
の北からぐっと寒気を引き込んだ。このために、寒気が引き込まれた台風の北側から
西側にかけて風雨が酷くなった。この寒気を引き込んだことはその後、台風を急激に
衰弱させることになった。この効果については、米海軍空軍の台風警戒センターの
予報にはコメントとして書いてあったように思う。
 さて、というわけで、よほどのことがないかぎり、今年はもう台風が日本に上陸する
ことはないだろう。今ならそう言ってもよかろう。
 台風23号が日本を襲ったのは、ほんの10日前だが、随分前のことのような気が
する。新潟地震のショックがあまりに大きく、世の中ががらりと変わってしまったような
気もする。こんな天災は防ぎようがない。自然の力の前に人間のなんと無力なことか。
現代の人間が生きている基盤、それは物凄く微妙なものの上に成り立っており、ちょっと
したことでも大きく崩れる。そのことを常に頭の片隅において生活することは大事だと
思う。今日、こうして無事に生きていられることは、ありとあらゆるまわりのものが、奇跡
に近いバランスによって今の環境を保っていて、そこに適応した自分という存在がある
のだということに感謝しつつ。

2004.10.29

 なんと、前のコラムから一週間もあいてしまった。これにはわけがある。前のコラムを
書いた直後に徹夜の仕事があり、翌日も朝早くから仕事。そんなことで、体調を崩し
寝込んでしまっていたのだ。どうも毎年この時期に寝込んでしまう。季節の変わり目と
いうところなのだろうか?というか、何故か毎年この時期に忙しいのでもある。
 さて、その間に新潟県中越地震は起きるし、天気はすっかり寒くなってくるしと、随分と
変わった。それにしても、台風の次は地震ということで、日本列島は今年は天災で散々
な目にあっている。とにかく、災害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げたい。
天災は自然の力、自然の営みであり、ある意味しかたなのかもしれないが、だとすれば、
被害から早く立ちなおることが出来るように、まわりが協力する必要があるとは思う。
不自由な避難生活は大変だと思うし、なんとかしてあげたいと思う。そんなことをずっと
寝ながら考えていた。
 今日もそんなことを考えていたら、駅のホームで実に行儀の悪い若者達を見て、
頭にきた。どうせ、そんな地震で大変な時の大変な場所でも行儀の悪いやつはいるに
違いないと思ったら、そいつらを蹴飛ばしてやりたくなった。生き埋めになって死ぬのは
そういうヤツらにしてほしい。みんなが善意で集めた義援金が盗難にあったりもしている。
本当に皆の行いを天から見ている神様がいるとしたら、そんなやつにこそ全ての人々の
苦しみを罰として与えよ。そう思う。まあ、素行の悪い若者もそうだが、マスコミの取材も
ちょっと行儀が悪すぎやしないか?実際、被災地からそんな声もきこえてくる。そもそも、
地震発生直後に被災地の役場に電話して、後ろでワンワン電話がなっているのもおかまい
なしに「そちらはどうですか?これからどうしますか?」とか、いちいちきくなっつーの!
 体調の悪いときには、怒ることを忘れていた。なにやら体調がよくなってくると、怒って
ばかりだ。それにしても今日は全然お天気コラムではないな。

2004.10.22

 久々の秋晴れだ。天気が良いと気分も随分と違うものだ。いつもは当たり前のように天気が
良いことの幸せを忘れていたことに気付く。
 さて、大きな被害を与えた台風23号だが、どうも、関東地方に近づいてから、随分と形がくずれ
てしまい、何がなんだかわからなくなったため、テレビのニュースで見る台風の位置と、各種観測
資料をみながら首をかしげていたことも事実。不思議に思ったので、調べてみた。東京(大手町)
の気圧データをみると、もっとも気圧が下がったのは、なんと22時だ。ということは中心が東京に
最も近づいたのは、夜10時頃ということになる。千葉は22時。そして、銚子でも24時だった。この
周辺の最低気圧をみると、23時の水戸の(海面較正で)990.3hPaが最も低い。随分と形が
崩れたので、中心もなにもないかもしれないが、銚子より北、水戸のあたりで23時から24時くらい
にはすでに太平洋に抜けていたことになる。ただし、中心ばかり気にしてしまうと間違うことになる。
今回も、中心が通った場所からは離れた、岡山や兵庫、富山などでも相当の被害が出ている。
中心の右側でもなく、左側である。これは、実際には、台風本体より、台風がその北にあった
前線を巻き込んだためにこのようなことになった。10月も下旬、本来なら、だいぶ寒くなってくる
ころだ。寒くなる頃になって、日本に近づく台風は台風そのものよりも前線が問題のようだ。
今回は台風そのものが大きかったので、大きく前線の北側から冷たい空気を巻き込んだ。その
ことが急激に台風を衰えさせたのだが、同時に、周辺に激しい雨を降らせることになったのだろう
と推測する。この時期の台風は南の海上にある状態とは違うのだということをあらためて認識
させられた。今回、猛烈な雨が降っていたにもかかわらず、台風の中心がまだ遠くにあったから
ということで避難勧告が遅れた例もあったようだ。どうしても、台風の中心と、そのまわりの
暴風域ばかりを気にした報道がされるが、この情報伝達のありかたも考えなければならないと
思った。夏の台風ならこれでほとんど間違いはないが、秋も遅くなってからの台風では事情が
異なってくることがある。というより、台風それぞれの性格があるといったほうがよいかもしれない。
室戸の防波堤が壊れた現場の映像は、とても悲惨で、見るたびに胸が痛むのだが、その時の
波の高さを調べたところ、なんと15mにもなっていたということだ。15mの高波が押し寄せる
光景を想像するとすさまじいものがある。自然の力はとてつもない。
 さて、話はガラリとかわって、オゾンホールの規模が、今年はここ10年で3番目に小さいよう
である。気象庁のサイトにいくと資料を見ることができるが、小さくなったからといって、これで
オゾン層が回復してきたわけではなく、単純に今年はオゾン層が破壊されるような気象状況が
起き難かっただけのことであり、ちょっとした変動にすぎない。
 さて、ここでクイズである。オゾンホールの面積は1979年には約114万平方キロメートルで
あった。今年はここ10年で3番目に小さい面積でしたが、さて、何万平方キロメートルでしょう?
おそらく、大多数の人がほとんどかすりもしない不正解になると思う。さて、あなたはどういう答え
を想像しましたか?正解は、2400万平方キロメートルだ。これでここ10年で3番目に小さくて
こんな状態なのだ。昭和基地上空の観測データなどをみると恐ろしい。オゾン層破壊というと
どんな状態を想像するだろうか?多くの人がオゾン層がだんだんと薄くなっていっているという
状態を想像すると思う。そんななまやさしいものではない。オゾン層が消えてしまった状態だ。
これがオゾンホールだ。オゾン層破壊といえばフロンガスだが、オゾンにフロンガスを吹き付け
てもオゾンは破壊されたりはしない。複雑な化学変化と、極周辺の気象状況が複雑にからんで
オゾンが破壊される。

2004.10.21

 台風23号は、最悪の爪あとを残した。19日に、最悪のコースと書いたが、これほどまでに最悪
の事態になるとは誰が予想できただろうか?30年に一度の被害ということだが、30年前と、今
で建物などの強度も違うだろうし、天気予報だって比べ物にならないほど精度があがっている。
それでもここまでの被害を出してしまう。
 やはり、みんなが思う疑問は同じなのか、どうしてこんなに台風がくるのかというのが新聞記事
になっていた。まあ、お決まりの解説で、太平洋高気圧が北東に偏っているため、という説明だった
が、これがどういうことかわかるだろうか?何度も言うが、熱帯域太平洋の海水温度が異常に高く
また、温度が高い部分がずっと北に広がっているということだ。多少の変動ならばいわゆる
エルニーニョに代表されるような、周期的現象のあわられといえようが、それを越えているとしか
私には思えない。そもそも、このコラムを書き始めようと思ったのが、今年の夏の異常な天候
がきっかけだ。毎日、天気図を見ながら、これはとんでもないことが起きていると、思い始め、自分
で思っているだけではどうにもならないと思ったからなのだ。
 このまま温暖化が進めば今までに経験したことがないような、とんでもなく強力な台風が出現
するというシミュレーション結果もある。しかしながら、今我々がCO2排出をゼロにしたとしても、
あと100年は温暖化が続くという研究もある。この状況で、本当に真剣に考えなければと思う。
本当に真剣に考えなくては、災害でなくなった人もうかばれない。

2004.10.20

 台風23号が近づいているので、早めに職場を出た。しかし、丁度、物凄い雨に見舞われた。
駅のホームにいてもびしょぬれになる状況だった。なんとか最後まで電車で帰ることが出来たが、
途中駅で、遅れている電車の接続をとるといって、しばらく止まった。そうしているうちに雨風が強く
なってきて、「おいおい大丈夫かいな?」とやきもきしてしまう。
 テレビはずっと台風ニュースだ。すでに死者・行方不明者34名という話だ。悲惨な映像を沢山
見た。とても胸が痛む。どうしてこんなことになったのだろうと思うような映像も沢山みた。諫早湾
を防災のためなどと嘘っぱちで余計な工事をしてる暇があったら、もっとやることがあるんではない
かと思う。無駄なダムとか無駄な護岸などの嘘っぱちの防災ではなくて、見渡せば、そんな大規模
な自然破壊をせずとも本当に危ないところをなんとかすることはいくらでも出来そうだが、この国は
国民の安全よりも声の大きい人の利益を優先する国のようだ。
 とにかく、今は通り過ぎるのをおとなしく待つしかない。その後ろに24号もついてきている。

2004.10.19

 台風23号に先行する前線の影響で、今日は朝から雨、昼すぎからは段々と強くなってきた。
超大型の強い台風23号は予想通り日本列島を縦断する予報だ。この予報の確度はかなり高い。
最悪のコースである。何が最悪なのかはいろいろあるが、一つには今までにすでに大きな被害を
受けた地域を再度直撃するということ。傷を受けた場所を再度怪我してしまうようなものであり、
傷は大きくなってしまう。すでにさんざん被害を受けた地域は本当に大変だ。
 前回まではのんきな事を言っていた東京も、こんどはただではすまないかもしれない。防災という
のは「備えあれば憂いなし」なのであり、前回の22号で肩透かしを食らったなどとのんきなことを
言っていると、いつか酷い目にあう。神戸の震災の後、誰かが言っていた「災害はその場にいなく
ては本当のことは理解できない」といっていた言葉を思い出す。私自身、このことは肝に銘じておく
必要があると思っている。「台風が沢山きたが、そのおかげで心構えが出来、今回は助かった」
という方向にいけばよいのだが。何度もいうが、自然の力をなめてはいけない。それにしても、次に
24号も控えており、どうにかして欲しいものだと思うが、どうにもならない。熊やウミガメや、人間
以外の動物にも相当なダメージを与えている。そのことも大変気になる。

2004.10.18

 今日の昼間は春のような天気だった。こんな日に外を歩くと気分が違う。何があるわけでもない
のに、楽しくなる。しかし、この天気も今日まで。明日からは台風の遠い影響が始まり、雨が続く。
 台風23号(トカゲ)は、「超大型で強い」台風になった。超大型の台風というのは私は数えるほど
しか記憶にない。見ると、奄美諸島とフィリピンの一部が同時に強風域に入っているからどれだけ
大きいかがわかるだろう。本州がすっぽり入ってしまう。この台風も水曜日あたりに、西日本から
東日本に上陸する可能性が高い。上陸したら、なんと10個目だ。
 これだけ台風が来ると、よく「なんでこんなに台風がくるの?」ときかれることが多い。まあ、当然
の疑問だと思う。大抵、「今年は気候が異常だ」というようなことから、「発生が多いわけではなくて、
全部日本に向かってくるんだ」というような話をする。まあ、そんなことから、いろいろと気象に興味
を持ってくれる人もいて、私としては嬉しい発展のしかたをすることもある。
 たぶん、マスコミの方々も同じ疑問を抱いたのだろう。で、ある人が「それは、エルニーニョもどき
という現象が...」といったわけであろう。となれば、「エルニーニョもどきって何?」となり、それは
これこれしかじかで...という話になるだろう。ただね、そんな、今年は、太平洋の熱帯域の海水
温度が高いことくらい、気象予報士ならみんな知ってるぜ。それに、長期予報などに使用する資料
を見れば、気圧の負偏差(気圧が普段より低い場所)が、熱帯域から、広く太平洋南部に広がり、
それに対応する形で、気圧の正偏差(気圧が普段より高い場所)がその北に広くひろがっていること
くらい予報士なら見ればわかるというものだ。それを「エルニーニョもどき」という非常に違和感のある
ことばで説明されても、「いまさら何ゆーとんねん!」ということなのだが、素人さんに、そういう権威
のありそうな立場の人が「エルニーニョもどきだよ」と言うと、「へぇ〜、そうなんだ〜」で済んでしまい、
今年がいかに異常なのかということがどこかにとんでいく。だいたい本来の言葉の意味からする
と「エルニーニョもどき」というのは、エルニーニョに近い状況だが、エルニーニョとはいえないような
状況のことをいうのではないのか?だから違和感がある。その当人が、「気候学の話であって、気象
学の話ではない」などと、気象屋を小バカにした発言をされているのが余計に腹が立つ。そんな
気候学の基礎くらいしっとるワイ!だいたい、気候と気象を切り離して考えるべきことか?それは
スケールが違うだけのことであって、関連がある話だ。
 って、書いてたらまた腹たってきたので、今日はこのへんにしとく。では、また明日

2004.10.17

 今日は昨日とはうってかわって、雲一つない秋晴れだった。移動性高気圧が張り出したからで、
秋らしい天気だ。気温もぐんと下がり、少し寒さを感じた。気付くと日が暮れるのが早くなっている。
 台風23号(トカゲ)は、「大型で非常に強い」台風へと成長した。今後、ゆっくりと沖縄を通過し、
向きを変えて、西日本から東日本にむかってやってくる。水曜日あたりに本州のどこかに上陸しそう
な雰囲気がある。もし、上陸すれば今年10個目だ。これはとんでもない。一年間の台風の発生個数
は26〜27個であり、今年はやや多いけれども、年30個くらいのペースである。とすれば、発生した
台風の3分の1が日本に上陸していることになる。過去の最大記録が6個であるから、これは物凄い
記録だ。いっきに倍近くになってしまう。この原因は6月あたりから太平洋高気圧が強力に張り出した
ために、6月あたりから上陸した台風があったということだった。だが、覚えているだろうか?西に
進む台風を。台風は発生してから最初のころは大抵西に進むものだ。それは、台風が東風のある
場所で発生、発達するからである。その時、新聞では「珍しい西に進む台風」という表現がされて
いたが、これは違う。西に進む台風は珍しくない。だが、大抵日本付近までくれば向きを変えて東に
進むようになるために、そう思うだけのことである。日本付近で西に進んだのは、太平洋高気圧が
北に、東に極端に偏ったために、その縁をまわる流れが西向きだったため、それにのっかって台風
が動いたからである。
 一気に2倍近くになってしまった、台風の上陸数を前に「エルニーニョもどき」などとのんきなことを
言っている場合ではないのである(って、また、それかよ?)。学者は、適当にお勉強していれば
よろしい。気象予報士は、気象状況を的確に判断し、災害が発生しそうな状況ではタイムリーに
有効にそれを告げて、人の命を守る義務があると思っている。だから試験を受けて合格しなけれ
ばならない。予報は、後になって、「これは、こういうことだったんだよ」と解説しても何の役にもたた
ない。受け取る側が理解出来ないものであったら、それも役に立たない。真に役に立つ情報のあり
かたを考える必要があり、それは、気象の科学的事実だけを追及しても出来るものではない。
予報をいかに有効に伝えるか、どのように表現するか、そして、社会的な影響、責任といったことまで
考える必要がある。もう一つ、防災に対する考えを広い意味で考え、それなりの意見を言っていか
なければならないのだと思う。だから、台風が10個も上陸するのはおかしい。真剣に考えろと
言っているのでもある。もう一つ言おう。クマが出たり、水害が発生したりするのは、もちろん今年の
異常な気象のせいもあるが、そもそも、ゴルフ場の影響や、無意味な開発のせいもあるのではな
いかと真剣に思う。自治体の避難勧告が遅れたことを非難する前に、そういう根本原因をもっと
追求して非難してはどうか。そういうマスコミが出てきてもよさそうに思うが、マスコミのエライ人が
リゾート地に行って、自然を大規模に破壊して作られたゴルフ場などのリゾート施設で遊んでいる
世の中ならそれは難しいだろう。ある意味、こういうのを私は偽装の連鎖だといっているのだよ。
(意味がわかるだろうか?)

2004.10.16

 今日は、一日、どんよりと曇り、気温も上がらず肌寒かった。夕方になって、晴れ間が出てきて、
うちからは素晴らしい夕陽と、富士山のシルエットが見えた。空気が澄んできた。
 さて、このところ、エルニーニョ(もどき)の話が何度か出たが、そもそもエルニーニョってなんだか
わからないというご意見もあろう。そこで、簡単に解説しておく。
 そもそも、エルニーニョとはどこで起きる現象なのかといえば、南米のエクアドル沖の海で起こる
ことなのだ。いつもはこのあたりは深海から水が湧きあがっており、水温はまわりに比べて低いの
だが、毎年クリスマス頃になると水温が上がり、漁業に影響を与えることが知られていた。クリスマス
はご存知のようにイエス・キリストの誕生日。スペイン語で男の子の意味であるnino(ニーニョ)に
定冠詞をつけて、大文字にし、El Ninoというとキリストの意味になる。そこで、このクリスマス頃に
起きる現象をエルニーニョと呼んでいた。赤道付近には貿易風という東風が吹いている。赤道より
北側では北東貿易風、南側では南東貿易風が吹いているわけであるが、海水はこの風にひっぱられ
ている。つまりはこのあたりの海水は東から西に流れているわけである。ところが、南米は大陸で
あり、東から西に流れようにも東に海水がない。したがって、その海水を補うように深海から海水
が上昇してきているのだ。これを沿岸湧昇などというが、エクアドル沖ではこの沿岸湧昇により、
深海からわき上がる水のために、海水温度が低い。このことは、この付近では台風がほとんど発生
しないということとも関連する。さて、毎年クリスマス頃になると、この湧昇が弱くなり、海水温が上が
っていたのでエルニーニョと呼んでいたのであるが、その後よく調べてみたら、この現象は数年周期
で大規模に起こっていることがわかった。要するに、クリスマスの時だけでなく、もっと長期にわたり
大規模に起きることがあったのである。そこで、この大規模な現象も、エルニーニョと呼ぶ。
 エルニーニョ自体は海水温度の状態が変わる現象といえるが、何故に天気と関係があるかといえ
ば、簡単にいうと、海水温度が高いところで雲が出来、上昇気流がおき、低いところで上に上昇した
空気が降りてきていると思えば良い。もし、海水温度の分布が変わると、この上昇気流が起きる場所
と下降気流が起きる場所がかわってくるのである。これはどういうことになるかといえば、上昇気流が
起きる場所というのは、雨が沢山降る。逆に下降気流が起きる場所は雨があまり降らない場所だ。
この場所がずれると、いままで雨が沢山降っていた場所が雨が少なくなり、あまり雨が降らなかった
場所がよく雨がふるようになる。
 上昇気流、下降気流というのはそれ単独であるわけではなく、地球全体の空気の流れが繋がって
いるわけであるから、上昇気流が起きる場所、下降気流が起きる場所というのが一箇所移動する
と、全体の位置が少しずつ移動する。こうして、世界的な気象に影響を及ぼすのだ。
 エルニーニョは、簡単にいうと、この赤道付近の東風が弱まって、エクアドル沖あたりの海水温度
が上がる現象だが、東風が強まると、逆のことが起きる。これは、El Ninoが男の子を表すのに対し
女の子を表すLa Nina、ラニーニャと呼ばれている。
 上記のことは、いくらか単純化している面があるが、おおよそそういう現象だと思えばよい。これが
何故起きるのかということは、実はあまりよくわかっておらず、ただ、エルニーニョやラニーニャが
起きると、世界的に異常気象が起きるというので、この付近の海水温度や、風向きの状況を常に
監視していて、エルニーニョが起きたときにはすぐにわかるようになっているのである。
 エルニーニョという名前にもいろいろといきさつがある。ラニーニャもそうだ。こういう話をきくと、
へぇ〜と思う。同時になかなか美しいネーミングであると思う。それにひきかえ「〜もどき」のなんと
無意味なことか。そもそも何故に私がここまで「エルニーニョもどき」を嫌うかといえば、今年の猛暑
の原因が「エルニーニョもどき」だと言ったことが、どれだけ社会的悪影響を与えているかということ
である。「エルニーニョもどき」という現象は当たり前に大昔からあって、普通の風邪みたいな一過性
のもので心配ない、などと一度も誰も言っていないのにもかかわらず、言ったのかのような錯覚を
与え、本質を見失わさせる。しかも、聴きなれた「エルニーニョ」ということばを引っ掛けているので、
余計に悪い。そもそも、どれだけの人がエルニーニョとはどういう現象かわかっているというのだ。
そもそも、「エルニーニョもどき」だってメカニズムがわかっているわけではない。命名者が発見した
現象だというが、それも結構怪しいことで、「エルニーニョもどき」理論こそが唯一無二でもないの
だが、それをも錯覚させる。強引な我田引水。私が嫌いなまやかし、偽装なのである。理科が苦手
なマスコミが間違った解答例をつかまされたというところか。

2004.10.15

 久々の秋晴れだ。今朝は雲一つなく晴れた。ずっと雨ばかりだったので、太陽の下で過ごす幸せ
を忘れかけていたかもしれない。晴れたので、今朝は放射冷却もあり、少し冷え込んだ。寒気も
降りてきて、北日本の高い山では雪が降ったようだ。ずっと天気が悪かった後なので、この晴天を
運んできてくれた移動性高気圧がとてもかわいく思える。天気図を見ながら、そんなことを考える
のはヘンだろうか?台風はなんだか憎らしいような気がする。
 さて、こんな風に移動性高気圧に覆われて、風が弱く、よく晴れた日の朝は放射冷却がおきる。
放射というのは簡単に言えば赤外線の放射のことである。地表面は実は赤外線を放射している。
これが宇宙空間に逃げていくことでエネルギーを失い、冷えるわけだ。雲があると、雲自身も赤外線
を放射するため、これを地表が受けるため、冷えにくい。よく、雲が布団の役目をするというが、
イメージとしてはそんな感じである。
 地球温暖化の原因とされるCO2は赤外線を吸収するため、温室効果ガスといわれる。温室効果
ガスはCO2だけでなく、水蒸気やメタンもそうなのだ。メタンはCO2よりも25倍も温室効果がある。
温室効果の計算をしようとしたら、牛のゲップのことまで考えなくちゃならなくなったと言った人がいた
が、それはメタンのことを言っている。なんだか、毎日、温暖化の話になってしまうが、シベリアなどの
凍土には、水とメタンが凍って閉じ込められている。メタンハイドレートというが(石油にかわる資源だ
とかいって採掘に命をかけている方々もいらっしゃるが、どうかと思うぞ)もし、温暖化が進み、凍土
が融けてメタンがとけだしたら、それは強力な温室効果ガスが増えてしまうことになり、どうしようも
なくなるのではないかという話もある。どこぞの臨界事故のように、爆発的に温暖化が進むかもしれ
ない。そうなったら、これは地球規模の臨界事故だ。いや、事故ではすまない。ただ、必ずそうなる
とはいえない。いろんな要素がからんでいるので、単純ではないのだ。「暑いから温暖化だというのは
短絡的であり、そんなことを言ったら去年の冷夏はどう説明するのか」と言った人(気候の専門家)
がいたが、私はなにも、「温暖化=暑くなる」というような短絡的なことを心配しているわけではない。
今まで、何十年と観測してきて、真夏日連続記録がどんどん更新される、あるいは、台風の上陸数が
いっきに1.5倍も記録を更新してしまうというのは、何かをあらわしてはいないかということだ。ある
程度の変動の振幅の中での極値というのは、こんなにいっきに急激に現れるものだろうか?いろんな
自然現象を観察していると、こういうことが起きると、まず観測機器の故障を疑う。そうでないとわかった
ときに、「これは何かある」と思うのが科学的発見につながるというものだ。来年が極端な冷夏で
あったとしても、それはそれで問題なのだ。温暖化の問題は、「温暖化」そのもの問題なのではなく、
「気候変動」の問題なのだ。言葉が悪いので本質的問題を取り違える。だいたい、「エルニーニョもどき」
とはいったいなんだ?「もどき」とは、似てるけど違うもののことを言う。エルニーニョの前駆現象だと
したら「もどき」ではない。そういう意味でも命名が悪い。話がそれたような、それないような...

2004.10.14

 今日も、すっきりしない天気で、少しだけだが雨が降った。よく考えれば運動会の季節である。
妻の話だと、近所でも、ずっと運動会ができないでいる幼稚園があるとか。秋雨前線がずっと同じ
ような場所にある。今日は部分日食が見られた地域もあったようだが、関東地方では太陽を久しく
みていない。
 台風23号はすでに強い台風へと成長した。発生して間もない頃から、雲がきれいに渦を巻き、
台風らしい雲の形をしていたが、さらに大きく、強くなってきた。まだ、今の時点では、どっちに転ぶ
か微妙なところで、日本に接近しないかもしれないし、接近するかもしれない。いずれにしても、
来週になってからのことだが、今後の進路には要注意である。
 さて、9月から台風が沢山発生しては日本にやってくる。熱帯地域の海水温が高く、また、日本付近
も海水温が高いので、強い勢力のまま日本にやってくることが多い。
 熱帯地域の海水温は確かに高い。これは何度も私がやりだまに上げるが「エルニーニョもどき」
ではないと私は考える。この何十年かの観測結果で、そのような長周期の現象を捉えたとしても、
全体像がわかるはずはない。そのような現象があったとしても、それこそ氷山の一角。気候変動と
いうものはもっと長い周期の現象だ。我々の観測の歴史はそんなに長くはない。だから、一つの観測
結果だけから結論を導くととんでもないことになる。だからこそ、我々はいろんな可能性を考えなけ
ればならないと思う。それは、車を運転しているときに、いま進入しようとしている交差点のそばを歩
いている人がつまづいてこちらに倒れるかもしれない、ということを頭にいれて運転するということと
同じことだ。つまづく筈はないと言えるのか?ということだ。
 その、熱帯の海水温度が高いことは温暖化の結果であると言ったヨーロッパの学者の記事を読ん
で、私は愕然とした。曰く、「今現れている温暖化は、数十年前のCO2の増加の結果である」
さらに、「今、人類がCO2の排出をゼロにしたとしても、あと数十年から数百年は温暖化が進行する」
と。何のデータを示されたわけでも、詳しいメカニズムを定量的に説明されたわけでもない。それでも、
私は妙に納得した。フロンガスはもう何年も前に規制された。しかし、オゾンホールはどんどん拡大
する。地球規模で考えたときに、普通に考えれば、とても当たり前のことに思える。一年で一番暑く
なるのは夏至のずっと後だということは気象予報士でなくても知っている。もちろん、それを証明する
ためには複雑なメカニズムを解き明かさなければならないし、それが解き明かされなければ何も確か
なことはいえないというのが科学の姿勢でもあるが、学者さんはそれに固執するあまり、複雑なメカ
ニズムが素人にも自明な単純な結果をもたらすこともあるということを忘れてはいないか?そんなこと
は私は何度もここで言っている。
 大事なことは、もしかしたら、あの人、高いヒールはいているし、つまづくかもしれないから、離れて
通過しろ、と助手席から言ってあげることだと思う(随分妙なたとえなので、意味不明かもだが)。

2004.10.13

 毎日、毎日、雨が降る。千葉は今朝も少し強い雨が降った。会う人、会う人、挨拶は「雨ばっかり
ですね〜」である。私には「いつまで降るの?」という質問がつくことが多いが。実際、10月に入って
からの東京の雨量は、平年の梅雨の総雨量の倍になったということだから、どれだけ雨が降ったか
がよくわかる。もっとも、その半分は台風22号によるものだから、実際には普段の梅雨と同じくらい
雨が降ったということになる。明日も雨が降りそうだし、一旦晴れても、またすぐに崩れるという繰り
返しとなりそう。
 さて、台風23号が発生した。雲を見ると、随分と発達しそうである。来週の前半に、先の22号と
似たようなコースをたどるのではないかと思っているが、どうだろう?今後の動きに要注意である。
さて、この台風、「トカゲ」という名前がついている。これは日本語のトカゲである。あの爬虫類のトカゲ
である。なんでそんなヘンな名前がついたの?と思うかもしれないが、以前は、台風には英語の人名
が順番につけられていた。それは、頭文字がA〜Zで、ANNの次はBERTで、その次がCAMという
風になっていた。それを、数年前からアジア名といって、アジアの国々の言葉を順繰りにつけるよう
になった。今回は日本語がまわってきたというわけだ。このアジア名を決めるにあたって、どういう風
に検討されたのかわからないが、登場する日本語はあまりにセンスがなさすぎ!何故か全て星座の
名前ということなのだが、「コンパス」などというのも登場する。これはそもそも日本語か?そもそも
星座名が日本由来のものではなくて、翻訳したものだし、日本の風土や文化のかけらも感じられ
ない。誰がつけたのかしらないが、こんなセンスのない人につけてもらいたくなかった。たとえば
中国語では、「悟空」「風神」「雷神」などという名前がついている。これはかっこいい。しかし、日本語
はといえば、「てんびん」「やぎ」「うさぎ」「かじき」...まあ、このへんはまだましだ。みっともない
のは、「コップ」「コンパス」...なんじゃそりゃ?である。ちなみに、この23号が「トカゲ」だが、次
の日本語名はあと14個先の「わし」だ。たぶん来年になることだろう。ちなみに、24号が発生した
ら「ノックテン」これはラオス語でカラスのことらしい。

2004.10.12

 台風が通り過ぎて、台風一過の晴天になるどころか、関東地方はずっと雨である。台風が来る
前から雨だったから、もう5日間も雨である。これは簡単に言ってしまえば秋雨前線のしわざなの
だが、「天気予報では晴れるっていってたじゃん!」という声があちこちからきこえてきそうだ。
妻もブーブーいっている。洗濯物が乾かないと大変だ。毎朝、靴下をどれにするか選ぶときにふと
気付く。雨天が続くと選択の余地がなくなってくる(一応、洗濯とかけてますが...)。
 この秋雨前線、天気図で見ると南北に縦に走っているような形になっている。その前線が南北
に移動しても、前線がかかっている場所はずっと前線がかかったままだ。今年はこういう天気は
よく目にした。新潟の豪雨の時も、前線の移動方向と前線の走行方向が同じで、同じ場所でずっと
強い雨が続いた。こういう時に豪雨になることが多い。
 前線とは限らないが、雨雲の走行方向と移動方向が同じで、ずっと同じ場所に雨雲が出来る
ということはよくある。これは、ひとたび雨雲が出来ると、雨雲が出来る過程で凝結熱が出る。する
と温度が高くなり、それは気圧を下げる(このメカニズムを説明するのは物凄く大変なので、まあ
そういうことがあると思って欲しい)、そうすると、雲が出来たところに気圧の谷が出来る。気圧の
谷があったから雲が出来たのであるが、雲が出来たからまた気圧の谷が出来、そこにまた雲が
出来るという繰り返し。雲は風によって流されるが、気圧の谷は維持されて、また同じところに雲
が出来る。そういう状態を専門的には「バックビルディング型の線状対流系」などと言ったりする。
ずっと同じところで雨が降り、豪雨になるケースである。
 今回の秋雨前線は、南西に熱帯低気圧があり、これが前線活動を維持させているようにも
思える。南西から発達した雲の塊が次々にやってくる。

2004.10.10

 今日は晴れの特異日。他の日にくらべて晴れが多い日であり、また、台風一過でもあるので、
いい天気になるかと思ったが、結局、どんよりと曇った一日。夕方にはパラっと雨も降った。
昨日は台風が過ぎたと思った頃に、疲れて寝てしまい、ニュースなども見ていなかったので、今回
の台風22号の被害状況がよくわからなかった。今日、ニュースでみたら、やはりかなり酷い爪跡
を残して通り過ぎたようである。
 横浜ではトラックがなぎ倒され、さらに他の車の上にのりあげたりと、すさまじい状況になったところ
があった。気象庁の職員が現地を調査に行ったようである。その結果、おそらくダウンバーストで
あろうという結論のようだ。ダウンバーストという単語はよくきくかもしれない。随分昔の話だが、
羽田沖で日航機が墜落し、調査の結果、機長が突然逆噴射をしたのが原因だった事件を覚えて
いるだろうか?「機長、なにをするんですか!」というのが流行語になったりもした。だが、事故直後
には原因がまったくわからず、目撃証言やら当時の気象状況やらから考えて、ダウンバーストが
原因ではないか?といっていたのである。目撃証言では、機体が突然真下に落ちたというので、
こういう事が起きるのはダウンバースト以外に考えにくいということだった。機長も経験豊富である
し、操縦ミスではこんなことは起きないということからダウンバーストの可能性が高いと、テレビで
誰かが解説していたのを覚えている。ではこのダウンバーストというのはなんだろうか?
 雲から雨が落ちてくるときに、まわりの空気を一緒に引きずり下ろす。同時に、雲の直下の空気が
乾いていると、雨粒がそこで蒸発し、気化熱を奪うため、雲の下の空気が冷やされる。冷たい空気
は重くなるので、雲からひきずりおろされる空気とともに加速されて、落ちてくる。これが地面に
勢いよくぶつかると、物凄い突風になることがある。ドーンと地面に落ちてきたものは行き場がない
ので、物凄い勢いで水平に広がっていくわけだ。落ちてくる速さはせいぜい10m/sくらいなのだ
が、地面にぶつかった後、水平方向に70m/sくらいの風速となる。これに、もともとの台風の風
が加わると(今回の台風は最大40m/sくらいだったから、最悪の場合110m/sにもなる可能性
があるわけだ)さらに酷いことになり、トラックが持ち上がるようなことになる。これは、狭い範囲に
ぶつかればぶつかるほど、酷いことになる。どうやら、トラックが持ち上がった場所のまわりは、
ほとんど被害がなかったようであるから、かなり狭い範囲の出来事なのだろう。一見、竜巻被害か
と思うかもしれないが、竜巻の場合は、しばらくその付近を移動するので、線状に被害が出ること
が多い。ダウンバーストの場合はまるで隕石が落ちてきたかのように、狭い範囲で円形に被害が
出ることが多いようだ。普段、空気の重さを感じることはないが、空気といっても、大量にあると
とてつもなく重いものなのだ。それが勢いよく落ちてくるのである。

2004.10.9

 9日といいながらも実際に書いているのは10日だ。昨日は台風22号が関東地方を通過した。
千葉は8日の夜からずっと降り続く土砂降りで、朝の時点で大きな水溜りが出来ていた。子供と
妻は東京で行われるイベントのため、朝早くに出掛けたが、その時点ですでに電車のダイヤが
乱れていた。私はしばらくしてクルマで後を追いかける。帰りの足が確保できない可能性があるの
で帰りはクルマで一緒に帰ってこようという考えだ。クルマも動けなくなる可能性もあるのだが、
そうなったら電車もなにもない。
 午後3時頃、渋谷区を出発した時点で、地面に白いしぶきが見えるくらいの土砂降りだった。
すぐに首都高速に乗り、ずっと高速道路を帰ってきた。それほど酷い渋滞にあうこともなく、比較的
順調に帰ることが出来た。ただし、高速道路はほとんどの区間が50キロ制限となっていた。千葉
までの間、ずっと2台先の車が見えないくらいに強い雨で、さすがにこの雨では50キロを越えると
危険を感じる。まだ風が弱かったので幸いしたが、これで風が吹いたらさすがにクルマに乗る事
自体が危険だ。全体的に50キロ〜60キロくらいで流れていたのだが、それでも無理に追い越して
いくような車があった。そういう車に限って、ヘッドライトをつけていないなど、だいたい安全に対する
意識の欠如というか、想像力のなさがわかる。あの雨の状況では、昼間だとはいえヘッドライトは
必要だ。というより、99%の車が点灯していた。あの状況では、つけないと危険だと思うのが普通
の感覚だろう。もっともライトをつけたからといってあの雨の中で視界がよくなるわけではない。
だが、点けていないと、他の車に自分の車を認識してもらえない可能性がある。実際、ライトがつい
ていない車は少し(20〜30m)離れるとほとんど見えなくなる。つけていても、50mも離れると、
よく見えなくなるような豪雨の中である。そういう状況を考えて、これはライトを点けたほうがいいと
思うか否かは、運転者の安全に対する考え方を試している。みたところ点けていない車に遭遇した
のは僅かに数台だったから、それは数%に入る危険ドライバーだということだ。もし、あなたが
そういう人であったら、考えてみて欲しい。
 その渋谷区から千葉までの間、事故現場を3箇所も目撃した。一つは車が完全にひっくりかえる
くらいの凄まじい事故だった。事故を起こしたいのか?と思うような運転をする人をみると、「そんな
奴は早く事故って死んじまえ」と思ってしまうが、他人を巻き添えにしないで欲しいものである。
 気象予報士として、防災についての考えをいろいろ言ってきたつもりだが、こういうところにも
防災の考えが必要なんだということにあらためて気付かされた。今回、幸いにもそれほど大きな
被害が出ないで済んだようだが、実際、悪天候から交通事故につながった人もカウントすると、
実は被害はもう少し大きいのかもしれないと思った。

2004.10.8

 いま、こちらは台風に先行する秋雨前線のために土砂降りだ。電車も止まっている模様。風も
強くなってきた。今回の台風22号は今の時点で中心気圧が920hPa、中心付近の最大風速が
50mと非常に強い台風だ。これが非常に強いまま、明日、東海から関東にかけて上陸しそうで
ある。私は今朝、仲間内のメールで「これは10年に一度のレベルの台風です」と書いた。その後、
昼くらいのニュースで、まったく同じようなことを言っていた。今年すでに8個の台風が日本に上陸
し、いずれも大きな被害を出しているのは誰もが知っていると思うが、ニュースによっては、その
8個の台風よりも今回は強いという表現をしているところもあった。夜のニュースでも、ひたすら
今回の台風の強さについて強調している。そして、災害対策についても、強調しているようだ。
関東地方は特に、ここ何年も大きな被害を出すような台風に襲われなかったので、台風対策と
いうことを忘れているかもしれない。ニュースなどでも、この点に触れていた。とにかく万全の対策
をお願いしたいものだ。
 実は、明日は朝早くから子供のとあるイベントで出掛けなくてはならない。屋内とはいえ、子供
が数百人も集まるので、少し心配だ。子供達にとっては一年に一度の晴れ舞台であり、遠方から
も子供たちが沢山集まってくる。なんとかしてあげたいとは思うのだが、最悪の天候の中、子供
たちが移動しなくてはならないというのは安全面からどうかとは思う。丁度そのイベントが終わる
ころに会場周辺が暴風域に入りそうだ。延期できるものなら延期したほうがよいかとは思うが、
主催者側とて、想定外のことであり、また、あまりに大人数、あまりにいろんな地方からということ
で、なかなか延期とはいかないのだろう。それはしかたないことでもある。ならば参加者それぞれ
が、万全の対策で安全に参加できるように考えなくてはならない。それにしても、どうなることやら、
とても心配ではある。移動中に怪我をしたりすると、本人も辛いが、主催者側も大変辛い思いを
することになる。

2004.10.7

 すっかり秋らしくなってきた。キンモクセイが香り、朝晩は空気がひんやりする。こんな中、散歩
するのは気持ちいいだろうなぁと思う。しかし、また台風がやってくる。台風22号はこのままいく
と上陸は確実。関東地方もかなりの確率で暴風域に入りそうである。これまた今日の午後9時に
は中心付近の気圧が930hPa、最大風速50mと非常に強い台風になっている。昨日の時点で
強い台風になっていたが、まだ眼がはっきりしていなかったので、もしかするともっと発達するの
ではないかと思ったが、やはり発達した。気象庁の予報モデルでは、当初はせいぜい970hPa
程度までの予想であったが、予想を超えた。今年はこういうことが多い。日本近海の海水温度が
高いので、この台風も強いまま上陸しそうである。このフレーズも聞き飽きたかと思うが、実際の
ところ、そうなのである。昔は異常気象だと騒いでも、実際のところ、原因もはっきりしなければ、
一過性のものであったかもしれない。しかし、今年は太平洋の海水温度に端を発して(といっても
これが何故そうなっているのかはわからないだろうが)太平洋高気圧が東に北に、大きくかたより
南の方は巨大な気圧の低い部分が出来ている。そして、海水温度は日本付近までずっと高い。
小規模な現象であれば過去にあったような気もするが、これほど大規模な偏移というのはどうだ
ろうか?いつも私が眼の敵のように言う「エルニーニョもどき」だが(そもそも、これはネーミングが
よくない。もっとまともなネーミングだったら、私はここまで眼の敵にはしないだろうとは思う。と、
考えると、私も随分と勝手なものである)、周期的な現象であるならば、そういう現象があっても
よいだろうとは思うが、果たして、これはそもそも周期的変動の範囲といえるのかどうか?
 地震予報が難しいのは、大地震が頻繁に起きないからである。それでも、過去に起きた地震を
研究することによって、地震の起きる可能性の高い場所はどこなのか、あと何年、何十年以内に
どのくらいの確率でおきそうなのか、地震が起きる前にはどういう現象が起きるのか、などという
ことは少しずつわかってきているようだ。気象現象はそれに比べればもっと簡単に思う。なぜなら、
大地震が起きる数よりも台風が発生する数の方がはるかに多く、沢山の事例を研究できるから
である。しかし、地球温暖化などという、いままで経験のないことを前にして、何かがわかるかと
いえば、誰も何もわからないとしかいえない。それは当たり前だ。しかしながら、わからないという
ことは、あくまでわからないのであって、「温暖化していない」わけでもなければ、「温暖化の影響
ではない」わけでもない。ただ言えることは、それが、単なる風邪のような一過性のもの、つまりは、
過去に何度もあったが、自然治癒しているようなものであり、心配ないのか?それとも、いままで
に見たこともない症状であり、心配が必要なのかどうかということだ。これはすぐにわかるだろう。
私にとって、今年の梅雨以降の気候は「いままでに見たこともない症状」に思える。だから、大変
心配なのである。

2004.10.6

 昨日とはうってかわってとても爽やかな秋晴れだった。今日みたいな天気の日に運動会だったら
最高なのだろうが、どうもこのところは週末に天気が悪いことが多く、意地悪な天気だ。今週末も
運動会を予定しているところは多いだろうが、どうも、天気がよくなさそうだ。この秋晴れは明日まで。
その後はまた天気が崩れそうだ。台風22号もよろよろと複雑に動きつつも、ゆっくり北上してきて
いる。このままいくと、関東地方でも9日か10日ころには影響を受けそうだ。いろいろ予定があると
嫌なものだが、ゆっくり家で休むかと考えると、まあ、天気が悪くてもしかたないかとも思う。ただ、
ほどほどに天気が悪ければの話だが。
 さて、今日のニュースで、気象研究所の研究によるとここ100年で集中豪雨が30%も増加して
いるということがわかったらしい。まあ、ニュースからなので、正確性に欠ける表現になってしまう
が、年間降水量でみると、ここ100年でわずかに減少している程度の変化だが、強い雨(30ミリ
以上または60ミリ以上...地域によって、尺度を変えて出したらしい)は30%増加しているという
ことだ。逆に弱い雨は20%少なくなっているらしい。ここ100年というのが随分長いスパンのよう
に思えるが、気候変化を捉えるという観点であればこのくらいのスパンで考える必要があるという
ことだろう。原因としては、太平洋高気圧の張り出し方がかわってきたということらしいが、では何故
かわったのかというのは難しいだろう。その太平洋高気圧だが、何度も言うようだが、今年は特に
おかしい。従来の気候変化よりも短いスパンで何かが起きているのかもしれず、不気味である。

2004.10.5

 今日は朝から一日中ザアザアと雨が降り続いた。時々強くなったりもした。帰宅時間には電車が
止まっているところがあったので、どうかなと思っていたが、なんとか無事に帰宅できた。今日は
短時間に大量に降るということはなかったが、コンスタントに5〜10ミリくらいの雨が降り続いた。
この程度の雨でも長時間降り続いたので、土砂災害なども起きているところもある。1ミリの雨とい
うのはどのくらいの雨だろうか?と考えたとき、1平方メートルあたり、1リットルの水をまくと、それ
が1ミリである。10リットルであれば10ミリ、100ミリというのは100リットルということであり、これ
は考えてみると、凄い量である。
 台風22号、動きがあやしくなってきた。このまま進むと、早ければ週末にも影響が出てきそうだ。
もしかすると上陸するかもしれない。そうなると、さらに上陸記録を更新してしまう。いままで6個、
今年はすでに8個。これが9個となると凄い記録だ。イチローなみだ...なんてのんきなことを言っ
てる場合ではないかもしれないが。とにかく、たいした被害なく通り過ぎてくれればよいのだが、
なかなかそうもいかない。

2004.10.4

 今日は一日中雨が降ったりやんだり。急に寒くなった。昨日は出掛けるときに、半袖ではちょっと
寒いけど、まあ、なんとかなる程度だったが、今日は半袖ではちょっときつい。明日は関東地方は
朝から低気圧接近に伴い、風も強く、雨も激しく降るところがあるだろう。
 さて、台風22号が早くも発生した。早くもというのは、ずっとぼんやりとした低気圧があってくす
ぶっていたのだけれども、昨日、熱帯低気圧となり、当初の予想では明日の夜くらいに台風にまで
発達するだろうと思っていた。それが、意外と早く発達して台風22号になった。もう、しっかりと雲
が渦を巻き、台風の形になっている。これから発達しながら北上していく予想だ。もしかすると、
来週前半くらいに日本にかなり接近、上陸するかもしれず、今後の動きに注意しよう。西日本では
もう台風はいい加減勘弁してくれという声がきこえてきそうである。

2004.10.3

 今朝起きて、外を見たら、地面が濡れていた。すでに小雨がぱらついていたので、今日はもう
これから一日雨だな、と思った。午前中から出掛ける用事があったので、今日は大きな傘を持って
いこうなどと考えていた。しばらくして、妻が「なんか、運動会やってる音がする!」といって驚いて
いたので外を見ると、すでに本降りに。まさかこんな天気で運動会は出来ないだろう、と思った。
その後、トイレにいったら、確かに外から運動会の音がきこえてくる。雨音と一緒に(笑)。なんでも、
きょうは近所の町会の運動会があるという話だったらしい。朝早くには小降りだったし、昨日までの
予報では「夕方から雨」であったので、それで運動会を始めてしまったのかもしれない。それに
しても、半端ではない降り方なのだが、続行しているというのが凄い。どういう状態で運動会をやって
いるのだろうか?と想像すると物凄いものがある。私が運動会の音をきいたのは丁度9時頃だが、
その時点の千葉測候所のデータをみると、9時までの一時間に2.5ミリ。本降りだ。その後、10時
までの一時間に6ミリ。私は9時から10時の間に運動会の音をきいたので、こんななかでやって
いたというのは凄い。結局、今日はそれから一時もやむことなく雨が降った。
 昨日の予想では、寒冷前線が北からおりてきて、それで雨が降るということだった。寒冷前線
はゆっくり南下するので、夕方に雨になるだろうと。ところが、前線にクビレが出来た。要するに、
前線上に小さな低気圧が出来たのだ。その小さな低気圧に向かって南西から湿った空気が入り
それで雨になった。だから、予想よりも少し早く本降りの雨となった。昨日の予報では、本降りは
夕方からということだったが、朝の段階では随分状況が違っていて、一日中雨。しかも、かなりの
降り方になるという予報。昨日時点の予報が頭にあり、朝の小降りの状況を見て、運動会は
大丈夫という判断となってしまったのかもしれない。気象状況は刻々と変わる。予報というのは
予定ではない。ある時点の予報を信じ込んでしまうと、とんでもない判断ミスをすることになる。
行動にうつす前に、最新の気象情報を入手することが肝心だ。たとえば、先日の台風21号で、
台風接近に伴い、明日は午前中だけの短縮授業にすると前日に決めてしまったところがあった
ようだ。おそらく前日の台風の予想進路を見て決めたのだろう。幸い、それほど予報にブレが
なかったので問題なかったようだが、これなどは危険な判断といえよう。もしかすると、翌日に
なって、午前中がもっとも危険な状態になる可能性もあるからだ。最新の気象状況をチェックす
るというのは大事である。それと、予報には誤差があることもしっかり頭に入れておく必要がある。

2004.10.2

 昨日、今日と大変さわやかな秋の晴天だった。移動性高気圧が秋の空気を運んできた。今日
は自転車で延々10キロあまりを往復。とてもさわやかなサイクリングになった。稲刈りの終わった
田んぼの中を走る。見渡す限りまったくひとけのないところを走る。途中、休んで水分補給をしよう
と立ち止まる。空を見上げると、空が広くて高く、とても気持ちがいい。
 明日は寒冷前線が日本列島を通過し、冷たい空気が運ばれてくる。寒気第一号という感じだ。
東北北部や北海道では霜が降りるだろう。関東地方は天気は下り坂に。
 夕方、風呂上りに一杯やりはじめながら、NHKの週間こどもニュースを見る。「今週のわからん」
というコーナーがあるのだが、最近気象ネタが多いなぁと思いつつ見ていたら、今週も気象ネタ
だった。しかも、今年は台風が多いという話から、台風の基礎知識の解説、そして、何故今年は
台風の日本への上陸が多いのかという話で、丁度、私が9月29日のコラムで書いたのと同じよう
な説明をしていた。まあ、気象状況は一つなのだから、誰が解説してもほとんど同じになるわけ
だが、先日、温暖化について書いた直後も温暖化の話が出ていたので、なんだか、このコラムから
ネタ拾ってるんじゃないかと思ってしまった。
 10月といえば衣替えだ。昨日は高校生の制服が少しだけかわっていた。一斉にとはいかず、
まだ半袖で過ごしている人もいる。そういえば、今日は私は半袖で過ごしたな。こういうところにも
温暖化が現れている。私が高校生の時は、衣替え前には寒くて、早く衣替えしたくてしかたなかっ
たものだ。とはいえ、衣替えも季節の移り変わりを感じさせてくれるものの一つだ。我々は季節の
移り変わりをいろんなことで感じることが出来る。気象関係者は天気図や雲に季節の移り変わり
を感じることが多いかもしれない。都会の真ん中では季節感がだんだんと薄れていくのかもしれ
ないが、空を見上げれば、季節の移り変わりも感じられる。ただ、季節そのものがずれてきている
ことも確かではある。

戻る