気象予報士TAGAの日々の天気一言コラム(2004年11月)

2004.11.27

 毎日更新のつもりが、随分と日にちがあいてしまった。毎日天気がよいというのは
それはそれでよいことであるが、書くことも忘れてしまっていた。
 昨夜遅くに帰宅したが、駅から家まで、台風並みの暴風の中を歩いた。いろんなモノが
飛んできたりして、危険を感じた。温帯低気圧が台風並みに発達して、日本列島を通過
した。今日はその低気圧が北海道の東に移動し、日本付近は西高東低の気圧配置に
なってきた。木枯らし一号も吹いたようだ。ただ、これはまだ本格的冬にはほど遠い。
日本海に出来る筋状の雲がまだまだ、東北北部くらいまでしか出来ていない。関東地方
あたりでは、等圧線の間隔も広く、風が弱くなっている。風が弱いと放射冷却が起きる。
朝夕は冷え込むが、そういう日は昼間は日が射すと比較的暖かくなる。

2004.11.18

 今日は午後から雨になった。雨はだんだんと強くなり、今はザアザアと降っている。
寒いので、冷たい雨といいたいところだが、この「冷たい雨」というのは実は気象用語と
してはちょっと違う。雨粒が雲の中で最初は雪や氷だったものが、落ちてくる間にとけて
雨になったものを「冷たい雨」という。そうすると、それは冬の雨のことかと思うかも
しれないが、日本に降る雨の70〜80%は「冷たい雨」だといわれる。逆に、最初から
水の状態の雨を「暖かい雨」という。
 さて、今回の雨をもたらしている低気圧であるが、よくみると雲はフィリピン付近の台風
25号と繋がっている。台風から湿った暖かい空気がずっと遠くの日本付近まで供給
されて雨が強くなっている。上空には気圧の谷があり、これが低気圧を発達させている。
気圧の谷は高度が上にに行くほど西に傾いており、これは低気圧が発達途中にある場合
のパターンだ。こうなると何故に低気圧が発達するか?というのが気象の教科書の最初の
方に出てくる基本中の基本である。しかし、これを説明するのは物凄く多くの事柄を説明
しなければならない。
 天気図を細かく見ると実は気圧の谷は二つに分かれている。だから、低気圧も後に二つ
ならんだ状態になるだろう。

2004.11.17

 今日も良い天気だった。この頃になると、関東は「からっかぜ」が吹くようになるが、今年
はまだだ。そういえば、木枯らし一号はまだだ。木枯らし一号はあるが、二号というの
はない。その年の冬の一番最初に吹く北よりの冷たい風というのが木枯らし一号だ。
木枯らしが吹かないうちに、天気は明日から崩れる。これは、台風25号が遠くから影響
しているように見える。南から湿った暖かい空気を送り込むために、前線が出来、さらに
上空に気圧の谷が近づいてきて、低気圧になる。明日の夜から明後日の朝にかけては
またかなりの降り方になりそうだ。こういう状況になると、やはり、まだ今年の異様な夏
の後遺症がみられる。というか、私に言わせれば温暖化による気候変動が、少し限界を
こえはじめたようにさえ思えて不気味だ。よく考えてみると、最近は「降れば土砂降り」
状態だ。

2004.11.16

 急に冷え込むようになってきた。昨日まで二つ玉だった低気圧が、日本の東で一つに
まとまり、北側の低気圧は強力に発達した。今日15時時点の天気図で966hPaという
数字が見える。この低気圧のせいで、冬型の気圧配置が強まり、衛星画像をみると、
いわゆる筋状の雲が見える。ただ、まだ、冬型は北日本までである。上空5000m付近
(よくこういう表現をするが、これは500hPa面のことである。つまり、気圧が500hPaの
高さの面ということ)でマイナス30℃の寒気が北海道あたりまでおりてきている。稚内
あたりではほとんど真冬日(一日中氷点下)になりそうな勢いである。ただ、まだ、この
状態は長続きせず、西から移動性高気圧がやってきて日本を覆う。最近、どういうわけか
移動性高気圧は大きいものがやってくることが少なく、小さなのが繋がってやってくるよう
に見える。なんだかかわいい。
 昨日、台風25号が発生した。現在フィリピンの近くにある。これはまず日本にやってくる
ことはない。今年はもう台風は来ないだろう。台風、台風と騒いだのはつい最近の気が
するが、季節は急激に動いていく。天気図を見ながら、外を歩きながら、冬がやってくる
のを感じる。今年はいったいどんな冬になるだろうか?

2004.11.15

 どうもこのところ、コラムの日にちがあいてしまう。忙しいのと、風邪が治りきらないので、
早く寝てしまったりする。ただ、天気は休んでくれないので、少し天気図を見ないと、流れ
がわかりにくくなってしまう。天気は連続ドラマのようなものなのだ。
 今朝はかなりの雨が降った。日本の北と南を低気圧が通った。こういうのを二つ玉低気圧
などといったりする。丁度、日本が南北二つの低気圧にはさまれる形になる場合だ。
これは上空に深い気圧の谷がある場合にこのような気象状況になる。実際に朝鮮半島
上空あたりからシベリア付近まで深い深い気圧の谷があり、その前面に低気圧が二つ
出来た格好だ。春や秋によく起きるが、この低気圧が通り過ぎると、急激に寒くなることが
多い。冬型の気圧配置が強くなるからだ。それから、日本列島は真ん中、背骨の部分が
高い山になっているため、低気圧はこれを越えるのが難しい。だから、北の低気圧が南
に降りてくることもなく、南の低気圧が北にあがることもなく、日本がはさまれる格好になる
ことが多い。

2004.11.11

 夕方から雨になった。明日もまた雨だ。次女の遠足が先月予定されていたのが、
雨だったので、明日に延期されたらしい。しかし、また雨だ。運動会も雨だったし、
まったく天気に恵まれない。
 ところで、昨日の朝はまた濃霧で電車が少し遅れた。どうもこのところ濃霧が多い。
昼間とても暖かく、湿度もそこそこなのが、夜になって放射冷却を伴って冷え込む
ためだろうかと想像するが、これまたデータを詳しくみる必要はある。
 そういえば、京都議定書であるが、ロシアが批准したために、いよいよ発効する。
(これは、議定書が発効するための条件というのが決まっていて、それを満たすこと
になったためである)知ってる人は知ってることだが、ブッシュは嫌だといって批准して
いない。一番CO2を出しているのがアメリカであるのにである。温暖化それ自体に
対していまだに懐疑的な人もいるが、そういう人は一度以下を見てみて欲しい。
「温暖化がどういう影響を与えるかが不明」ということと、「温暖化しているかわからない」
ということをごっちゃにしないで欲しい。温暖化はすでに相当に深刻な問題なのである。
地球の平均気温の変化

2004.11.9

 また少し日にちがあいてしまった。なんやかやと忙しいのと、2週間前に風邪で
寝込んで以来、完全に回復していないので、早寝をこころがけているということも
あるが、まあ、このところよい天気が続いていて、あまり、これといって書くようなこと
もないかもしれない。などといっているとお叱りをうけるかもだが...
 さて、日に日に朝晩は肌寒くなってきた。それでも、昼間はとても暖かい。朝晩は
およそ平年並み。昼間は10月中旬並みということだ。これは、平年値との比較だ。
平年値というのを誤解している人が多いかもしれない。平年値というのはずっと変わら
ないのではなく、10年ごとにかわる。つい最近、2001年に変わった。2001年に
平年値となったのは、2000年までの30年間の平均値である。次は2011年に新しい
平年値が出来る。温暖化してくれば当然平年値も変わってくるのである。もともと、
気候は30年間くらいの長さはたいして変わらないということをもとに30年平均にして
いるのだろうが、特に1990年代からの急激な温暖化傾向では、30年は長すぎるかも
しれないと思う。毎年毎年、今年は平年よりも気温が高いのでは、いったい平年とは
なんなのだ?と思うかもしれない。まあ、危機感を感じてもらうにはいいかもしれないが。

2004.11.4

 移動性の高気圧に覆われてカラリと晴れた。しばらく移動性の高気圧が連続して
やってきそうなので、天気のよい日が続きそうだ。10月が雨ばっかりだったので、
ようやく秋晴れがやってきたという感じだろう。ただまあ、高気圧、高気圧と並んで
いると、ものすごく天気がよさそうに思うかもしれないが、高気圧と高気圧の狭間は
気圧の谷だということを覚えておくと、ちょっと見かたがかわるかもしれない。ただ、
低気圧が発生するほどでもなく、弱い気圧の谷なので、大きく天気が崩れるようなこ
とはあまりなく、雲が多くなる程度のことが多い。高気圧が二つならんでいると
ものすごく天気が良いと誤解する人は多そうだが、高気圧と高気圧の狭間は天気が
あまりよくない。
 ちなみに、移動性高気圧の場合、どこを中心が通過するかというようなことも大事
だ。というのも、北に偏って移動してくると、意外と天気はよくないことが多い。逆に
南を通る高気圧だと、長い間好天が続き、気温も上がることが多い。これも、様々
であり一概にはいえないが、そういう傾向があると覚えておくと、「高気圧に覆われて」
といっても微妙に違いがあることがわかるだろう。
 この時期移動性高気圧は大陸からの寒気を運んでくるので、昼間は日が差して
暖かく感じても、夜になると寒くなることが多い。特に、移動性高気圧の中心付近で
は風も弱くなり、放射冷却が起こりやすいので明け方冷え込むことが多い。

2004.11.3

 地震で大きな被害を受けた新潟県中越地方を中心に、今夜は強い雨が降っている。
中越地方には大雨洪水警報が出ている。地震で地盤がゆるんだり、山古志村などは
川がせき止められてダムのようになり水没しているところもあり、この雨で被害が拡大
しなければいいが。
 さて、この雨をもたらすのは寒冷低気圧というものである。地上天気図を見ると、
日本海に小さな低気圧があるように見える。これは気象衛星の雲画像などから雲の動き
をみると、北朝鮮あたりから渦をまきながら新潟方面に近づいてきているのがわかる。
高層天気図を見ると、500hPa、つまり、上空5000m付近には明瞭な楕円形の低気圧
が見え、その中心部は気温が低いことがわかる。実際に、上空5000m付近(500hPa)
でマイナス24℃と、この時期としてはかなり低い温度だ。この寒冷低気圧というのは、
その中心よりも、少し外側、特に南東方向で荒れた天気になることが多い。落雷や突風、
ところによっては雹が降る可能性すらある。地上天気図だけみているとなかなか捉え
にくい現象だが、高層天気図や衛星雲画像など見ていると、わりとわかりやすい現象で、
頻繁に目にすることがでる。地上天気図には現れないことも多く、また現れたとしても、
今回のように小さな低気圧として見えるだけであるが、実際には普通の温帯低気圧とは
成り立ちや性質が異なる。これは上空の寒気の渦なのである。寒気の渦の南東側では
雷雨や突風、雹などに注意と覚えておくとよいだろう。

2004.11.2

 今朝、千葉ではかなりの濃霧が発生した。そのおかげで電車が遅れており、かなり
混乱したそうだ。ある人が蘇我駅で駅員に「どの電車が一番先に東京につくか?」
とたずねたら、「わからない」という答えだったらしく、とても憤慨されていた。まあ、無理
もないが。
 さて、この霧がどうして発生したかと考えると、結構面白い。この時期に発生する霧
にはいろいろある。まず、放射霧といって、明け方、放射冷却で地面付近が冷やされる
ことによって、霧が発生することがあるが、これは違う。なぜなら、昨夜から今朝にかけ
ての気温はかなり高かった。なにしろ、千葉の気温を見ると、午前1時で19.2℃もある
のである。そして、最低気温は16.0℃であり、これは午前7時に記録されている。濃霧
の最中である。ここに一つのヒントがありそうだと鋭い人なら気付くだろう。
 さて、風向きに注目してみると、昨日は南よりの風が吹き、暖かく、湿度がとても
高かった。実際、23時時点で、気温が20.3℃、湿度88%で、西南西の風5m/s。
ところが、24時になると、19.4℃と1時間に1℃近く温度が下がり、西北西の風3m/s
に変わっている。これで、「ああ、わかった!」となる。気象予報士試験に出そうな気象
状況だ(気象予報士を目指している人は、こういうことに日頃から注意して、観察眼を
養っておくとよいと思う)。それからずっと弱い北よりの風で、気温はどんどんさがり、
湿度は95%を超えた。つまり、南よりの暖かい湿った空気が入っていたところに、北
からの冷たい空気が入ってきて、南よりの暖かい湿った空気が冷やされて霧が出来た
といえよう。さらに、少し、手元にデータ不足なので想像になってしまう部分があるが、
朝、遠くの音がよく聞こえたという話もあり、地表近くに冷たい空気、少し上空に暖かい
空気という状態で逆転層が出来ていたとも考えられる。逆転層とは、地表近くよりも温度
が高い上空の層のことである。この逆転層が出来ると、朝になり、地上が暖かくなって
上昇気流が出来ようとしても、この逆転層で頭をおさえられるため、地上付近の空気が
こもるような状態になる。したがって、濃霧が酷くなることがある。ちなみに、何故、逆転
層があると遠くの音がよく聞こえるかというと、上空に密度の異なる空気の層があるので、
ここで音が反射するからである。霧一つとってみても、いろんなことが見えてきて面白い。

2004.11.1

 今朝もまた、明け方から凄い土砂降りになった。最も雨の強い時間が丁度通勤時間
帯にぶつかった。家を出る頃、これはちょっと尋常でない降り方だなと思って、少し
待ってみることにした。というより、あの降り方では、傘をさしていても濡れる状態だった。
5分も待っていれば少し小降りになったので出掛けることにした。家を出る時に、妻に
「またあのボールがくるくる回ってるよ、きっと」などとのんきなことを言っていた。いや、
先日から大雨が降るたびに、近所の側溝で、子供用のサッカーボールが水に流されて
くるくる回っているのを見ていたから。誰も拾わないので、ずっと同じ場所でくるくる
まわってるだけ。妻や子供は「誰のボールなんだろうね?」などと言っていた。そのそば
に「ぞうさんジョウロ」も転がっていたが、それはいつの間にかなくなった。いってみたら
やはりボールがくるくる。なんだかおかしくて笑ってしまったが、笑っている場合では
なかった。駅前の通りまで出た時、なんだかいつもより長い車の列が出来ていたので、
もしや?と思ったら、その先は道が水没しているところがあった。しばらく立ち往生して
しまったが、道のわきのブロックが一段高く積まれているところをスパイダーマンのように
壁にはりつくようにしながら、なんとかすりぬけることが出来た。やっとすりぬけたと
おもって安心していたら、向こうから車がやってきて水を跳ね上げ、びしょびしょになった。
結構むかついた(苦笑)。
 今日、NHKのクローズアップ現代で台風23号の被害のことなどをとりあげていた。
あらためて、今回の被害の凄まじさを再認識した。それにしても、京都のあの水没した
バスだが、全員が救助されたのは奇跡と、それから、乗客の行動力、判断力のたまもの
だ。まるで、映画に出てきそうなサバイバル状態だったようだ。バスを流れてきた竹で
支えるなんて...

戻る