ニホンアカガエルについて
和名:ニホンアカガエル
英名:Japanese Brown Frog
学名:Rana japonica
体長は4cm〜6cmくらいのカエルです。写真などでみると、大きさのイメージがわかりにくいかもしれませんが、大きいものになると、かなり大きい印象があります。キョキョキョッというような声で鳴きますが、あまり目立つ鳴き声ではありません。
見た目がよく似ているものに、ヤマアカガエル、タゴガエルがあります。色や形に若干の地域差、個体差もあるようなので、見分けるのは難しいかもしれません(区別の仕方については、ややこしいので書きません。インターネット検索すれば詳しく書いてあるページもありますが、たまに間違いもあるので要注意)。ちなみに、東日本のニホンアカガエルと西日本のニホンアカガエルは遺伝的に異なっているという研究もあり、東日本のアカガエルは実はマルテンスアカガエルという別種であるという話しもあります(※注1)。
ニホンアカガエルは水辺が近くにある森に住んでいると言われます。これは、産卵場所、オタマジャクシから成体になるまでの場所としての水辺と、成体になってからの生息場所の森がセットで必要といわれます。実際には、意外と成体になっても水辺の近くで見ることが多いです。これは、実は、体温の調整のためなどに水が必要があるということのようです。考えてみると、暑い夏の間は水辺の近くで見かけることが多いような気がします。
産卵時期は1〜3月といわれており、一旦冬眠からさめて産卵した後、また冬眠(春眠)するようです。
カエルの産卵としては、かなり早い時期で、春というよりは冬の終わりに産卵します。これは、また天敵の少ない寒い時期に産卵を終えてしまおうという戦略のようです。
カエルの産卵場所として田んぼというイメージが強いですが、1月〜3月というと、まだ田植え前の時期であり、この時期に水が入っている田んぼは最近は大変少ないです。また、成体になって陸に上がるのは6月頃であり、約3〜4ヶ月もの間、水中生活をすることになります。したがって、この間に水が涸れないことが必要です。休耕田などで、産卵時期には水が入っているのに、どうして卵がないのだろうか?と思ったことがありますが、その場所は暖かくなってくると水が涸れてしまうのでした。とくに耕作していない田んぼなどで、冬場は水がたまっていても、春になり草が生い茂ってくると、いつのまにか乾燥化する場所が多いことに気づきました。草が成長し、根が張ることが原因でしょうか?逆に、田んぼの中の小さな水溜りに産卵された場合でも、その後、それが涸れることなく、田植えの時期が近づき、水が張られ、そのまま生き延びることもあるようです。
オタマジャクシは上の写真のようになります。背中の左右に紋のような模様がついています。アズマヒキガエルのオタマジャクシのように、ずっと尻尾を動かし続けているということはなく、普段はおとなしくじっとしていることが多いです。ただし、人の気配を感じると、素早く尻尾を動かして逃げたりします。けっこう瞬発力のある動きをします。
このニホンアカガエルですが、最近は急激に数を減らしているという報告もあります。原因は、産卵時期に水を蓄えている田んぼが減ったことといわれています。千葉県の出している、千葉県における貴重な動植物リスト、千葉県レッドデータブックでは、カテゴリーA:最重要保護生物に指定されています。
※注1)松井正文著:「カエル−水辺の隣人」(中公新書)より。
マルテンスアカガエルは100年以上前に東京で採取された標本から記録されているが、その後正体不明のカエルということになっているそうだ。これが実は現在ニホンアカガエルといわれているものと形態的にそっくりなのだそうだ。また、わりと最近の研究では東日本のニホンアカガエルと西日本のニホンアカガエルの雑種はかなりの確率で不妊のオスになることから、別種である可能性が高いという。