現代の豆まきに日本の病が見える

 きいて驚いた。最近、学校や幼稚園で節分の豆まきに「殻付きピーナッツ」を蒔くところがあるらしい。なんでも、蒔いた豆を拾って食べられるようにとの配慮だそうであるが、よほど頭の悪いやつが考えたとしか思えない。節分に豆を蒔くことを「食べ物を粗末にしていけません」とでも思っているのだろうか?だとしたら、これはまさに現代の日本人の多くがかかっている心の病のあらわれだ。

 食べ物を粗末にしない、ということはどういうことか?じゃ、どうして節分に豆を蒔くのは食べ物を粗末にしているのではないのか?「節分に殻つきピーナッツを蒔く」くらいに頭の悪いやつにでもわかるように説明するために、私はものすごく乱暴な言い方をするので、正常な頭をしている人には「ちょっとそれは...」と思うかもしれないが、我慢して欲しい。今年は申年だから、サルにでもわかるように簡単に言ってやろう。

「節分に少しだけでも豆が蒔けるように」食べ物を粗末にしないで大事にするということだ。

これでもわからないやつには到底わからないだろうが。

 食べ物を粗末にしたくないから殻つきピーナッツを蒔いて、蒔いた豆も食べられるようにする。特に、子供には食べ物の大切さを教えなくてはいけない、とでも言うんだろうが、冗談じゃない!こういう安直なメンタリティーこそが日本人の心の病なのだ。

 この安直なメンタリティーが日本をおかしつつあるのは、特に最近の民放の若者向けとか、主婦層などに向けたテレビ番組を見れば一目瞭然だ。はっきりいって一瞬で見る気がしなくなるが、まあ、我慢して見ればこの国の病が見えてくる。実に安直に愛だの優しさだのという言葉で紹介する涙を誘うエピソードに出演者が涙する、そんな光景を見たことがないだろうか?もともとは、テレビ番組という短い時間の中に、言いたいことを詰め込んでいくうちに、余計な枝葉もくそもなくなり、安直に誰でもがすぐにわかる愛だ、優しさだ、といったうわべだけのものをストレートにメッセージとして出すということの方が刺激が強いしウケるということにでもなったのだろうが、そういうものばかり見ていると段々と全てその安直なメンタリティーで物事を片付けようとしてしまうようになるのかもしれない。その良い例としては「タマちゃん」騒動がある。あれはアザラシだから、見た目、かわいいからいいけどさ、あれがワニやヘビだったら日本人は同じ行動を取ることは絶対にあり得ないだろう。「すぐにとっ捕まえて殺せ!」となる。

 これは、ある意味、「かわいい動物は」...「守らなくてはいけない」という安直なメンタリティーのなせるわざである。これは非常に危険なことだ。考えてみればよい、これを裏返しにして、「かわいくない動物は」...さて、この次にどういう結論がくるだろうか?さっきのワニやヘビの例で考えてみるまでもない。さらに「動物」を「人間」に置き換えたら?

 そこまで極端でないにせよ、「食べ物を粗末にしてはいけない」から「殻付きピーナッツにして蒔いた豆を食べよう」は同じような安直なメンタリティーである。それならきくが、「豆まき」という行事は「食べ物を粗末にする」「けしからん」行事なのか?食うに食われぬこともあった昔の人が食べ物を粗末にしてきたのだろうか?なんでまた冬から春へとかわる食べ物の一番少ない時期にこんなことをするのだ。そう考えたとき、私が上で言った 「節分に少しだけでも豆が蒔けるように」食べ物を粗末にしないで大事にするということだ。 を考えてみて欲しい。かつては米を蒔いていたともいう。少し私の勝手な想像が含まれるのだが、庭に蒔いた米や豆は、冬から春への食べ物の少ない時期、鳥や動物たちが貴重な食べ物としたであろう。そうして、自然とともに春を迎えたのだと。そうも考えられないだろうか。

 私は子供の頃、少し病弱で、ある年の節分の時、誰だったか家族のものに「おまえが病気ばかりしてるのは鬼がいるからかもしれないぞ〜、豆を蒔いて鬼を追っ払ってしまえ」といわれたのを覚えている。そして、私は豆を蒔いた。庭に向かってそこにいるであろう鬼めがけて力いっぱい蒔いた。

  憎き鬼  めがけて投げたこの豆を  誰が拾って食うものか!

戻る