そんなリサイクル、すぐに止めろ!
いきなり過激なタイトルで驚く人もいることだろう。散歩道プロジェクトで自然の大切さをいつも訴えているTAGAがいったいどうしたことかと思う人もいるかもしれない。いや、私はリサイクルは必要だと思っている。物質を循環させるということは環境の変化を少なくすることであり、それは今、生きながらえている我々人類という種そのものの寿命を長くすることにもつながる。だからリサイクルは必要であり、大事である。だが、私が言いたいのは「そのリサイクルちょっとまて!」なのである。
先日、夜寝る時にあれやこれやとぼーっと、特に何を考えるでもなく、いろんなことに思いをめぐらせていたら、なんだかとっても恐ろしくなり、「そりゃ、マズイよ!」などと独り言を言ってしまった。私の「そのリサイクルやめるべし!」という考えはそこから始まった。
最近、狂牛病騒ぎに始まり、鳥インフルエンザなどなど、我々がいつも食べている食べ物を直撃するような出来事が色々起きている。その影響で牛丼が消えるとか言って騒いだが、ホントに牛丼が食べられなくなって悲しいと思っているのか、あるいは、単なるお祭り騒ぎなのかよくわからないフシもあるが、まあ、今まで何にも考えないで普通に食べていたものが食べられなくなると、多少のショックはあるわけであろう。まあ、それでもそんなことで人類が即絶滅するとは思わないのであるが、ただ、これは考えてみれば現代の人類の生活の危うさの現れではないかと思う。
たとえば、今の家畜や農作物といった、人類の主要な餌は、生産性を上げること、品質を確保して均一にすること、などなど、緻密にコントロールされている。そのお陰で、何にも考えなくても何不自由なく食料を手に入れることが出来る。これはある意味人間が作り上げた高度なシステムのお陰といえるだろう。だが、問題は、このように人間が考えて作り出したシステムの誤りをゼロにすることは不可能だということだ。
いきなり話しが飛んだので、私が何を言わんとしているのかわからなくなったという人がいるかと思うが、たとえばソフトウエアというのは人間の頭で考え出したモノである。たとえばWindowsは実はブラジル奥地のジャングルの中にころがっていたのを拾ってきたというわけでは決してない(当たり前だね)。あくまで、人間が都合の良いように人間の頭で考え、作り上げたものだ。ところが、その人間が作り上げたものは、作っただけでは誤りが沢山潜んでいる。そう、いわゆるバグである。テストにテストを積み重ね、誤りを一つ一つ直し、ちゃんと動くようにすることがいかに大変なのかは何かプログラムを一つ作ってみればわかる。さらに、今、コンピュータウィルスはあちこちで蔓延したりしているが、これなども何度もテストにテストを重ねて出荷したはずの製品に穴があり、これをねらってウィルスが攻撃をしかけてくるということに他ならない。このように、人間が頭で考え出したものに、誤りが入り込まないようにすることは至難のワザであり、逆に言えば、人間が考えたことにはほとんど確実に何かしらの誤りが含まれるということだ。
このことと狂牛病の例を考えると少し私の言わんとしていることがわかってくるだろうか。私は狂牛病の事情に詳しいわけではないが、狂牛病はもともと、成長を早めるために牛に肉骨粉を与えていたことから始まる。成長を早め、良質な肉を確保するために考え出された方法に実はとんでもない副作用があったということだ。だが、その原因がわかるまでに随分と多くの牛が死んだことか。そして、それが一度蔓延してしまうと、被害の拡大を防ぐことにさえ物凄い労力を必要とし、元の状態に戻すためには絶望的なほどの労力が必要になる。
このようなことはなにも狂牛病に始まったことではない、フロンガスだって、それがオゾン層を破壊するなどということは誰も知らなかったはずだ。これも人類が生み出した一つのエラーである。
それでも、なんとか知恵を出してエラーを防いだり、エラーに対する対策が打てるうちはいい。どう知恵を出しても、どんなに頑張ってみても防ぎようのないエラーにぶち当たってしまったらどうするのだろう?この可能性は完全には否定できない。
こんなことをいうと大変悲観的な考えだと言われるだろうが、今、人類が緻密にコントロールすることによって生活を可能にしている部分は段々と増えてきている。逆にいうと、そういった緻密なコントロールがなければ生きていけない部分が多くなってきているということだ。都会の生活をみると何一つとってみても、その裏に人々が緻密にコントロールされたものがある。電気にしたってそうだ。都会で、もし電気が一日使えないと、どれだけの人が亡くなるかわからない。それと同じように、ちょっとしたエラーが原因で人々の生活が驚異にさらされるものはどんどん増えつづけている。
環境ホルモンなどということはちょっと昔は誰も知らなかった。大変便利なものを発明したつもりが、そこにとんでもない副作用があった例でもある。環境ホルモンなどというものは最近になって明らかになってきたことであるが、もし、我々人類がその副作用の原因に気づくのが遅れ、とりかえしのつかない事態になってしまっていたら....
なんだか悲観的なことばかりいうので、うんざりする人もいるだろう。なにもそんなに現代文明に否定的にならなくてもと思うかもしれない。そんなに人類はバカじゃないというご主張もあるだろう。ただ、言えることは、自然界においても、非常に微妙なバランスの上に生息環境が成り立っているような生物は非常に脆い。ちょっとしたことが原因で絶滅に結びつく。現代は人間活動のために、それほど脆くもない生息基盤を持つ生き物でさえ、簡単に絶滅してしまう時代だ。そんな時代が進めば、人類を絶滅しないように生かしておくことが、人類にとって至難のわざになるに違いない。
リサイクルするということは、リサイクルが成り立つための緻密なシステムがなければ成り立たない。まあ、いってみれば、人々がつとめてリサイクルしようと思わなければ成立しないわけだ。現状ではリサイクルするしか他に方法がないからリサイクルするのであって、リサイクルしたものはある程度は目減りしてしまうから、少しずつ補充してリサイクルのまわすことになる。これがうまくまわっているうちはいい。ところが、こういうシステムを作ったとしても、途中のどこで破綻が起きるか、実際にはわからないのだ。ちょっとしたことで破綻する可能性はある。それでも一生懸命リサイクルするのは、それ以外に方法がないからだ。本来ならばそんなことをいちいち考えなくても、自然と物質が循環していくというのが理想的姿である。とはいえ、現状ではしかたないからいまのリサイクルがあるのであり、たとえば、現代のペットボトルにみられるような、どうやっても自然の物質循環に組み入れられないような物質を何百年もリサイクルできるものではあるまい。本来、そのような有害な物質はリサイクルなどせず削減していくべきものではないのか?
学校などで環境教育というと、なんだかしらんけどリサイクル運動がごっちゃにセットになっている部分が多くて、うんざりする。リサイクルしてりゃ環境に優しいなどという考えはとっととやめちまえ。そもそも環境に優しくないからリサイクルしてるんじゃないのか?有害な物質をいくらリサイクルにまわしたからといって有害な物質そのものが減るわけではなく、リサイクルの過程でむしろ増えてしまう。そんな一時の誤魔化しが何百年も続くはずはない。しかし、人類は何百年先まで生きながらえて欲しいだろう。だとすれば、そんな脆弱なシステムに満足することなく、もっと先を見据えて物事を考えるべきではないか?学校で環境教育をやるならば、一番やって欲しいことは、金が儲かるからといって、無駄に自然を破壊したあげく、結局儲からなかったといって借金踏み倒し、さらに自分の勝手な都合で自然を破壊し続けるバカな大人たちの姿を見せ、「君達はこんな風になってはいけないよ」ということだ。こっちの方が10万倍人類の役に立つ。自然を破壊した上に公園を作るなどとふざけたことをしている現場を見せてやるべきだ。まやかしのリサイクルなんかで環境問題を語るかなれ!