いくらなんでも誤差の概念がなさ過ぎる

先日、気象庁が「関東地方は梅雨入りしたとみられる」と発表した。毎年気になるのが、その後のマスコミ等の反応である。梅雨入りして2,3日して天気がよくなると、「本当に梅雨入りしたんでしょうか?」とか、「梅雨入りしたのに何故かこの天気」と、まるで気象庁を非難するかのような声がよくきかれる。そもそも梅雨は一つの季節であるから、何月何日から梅雨入りというのはかなり難しい。たとえば、何月何日から春であるという(まあ、暦の上で立春というのはあるが)のが難しいのと同様である。

 もう一つ、たとえば台風が発生した時に、「こっちに来るのは何月何日の何時?」ときく人が多い。まあ、「何時頃に最も接近するでしょう」とは答えられることが多いが、最も接近した時がもっとも被害が大きくなるかといえばそうではないし、そもそも、それが数時間ずれたといっても、誤差範囲であって、その予報が非難されるほどのものではない。

 このこと一つとってみても、誤差という概念は日本では全く認知されていないのではないか?と思われることがある。誤差と「誤」という字を使うからか、「よくないこと」であるという程度の認識だろうか?カオスという言葉を持ち出すまでもなく、世の中にはどうしても避けられない「誤差」というものが存在するのだということをどれだけの人が認識しているだろうか?たとえば、以下の文を読んで、おかしいと感じられたら、何故かを考えてみよう。

・6月10日頃梅雨入りしたということは6月10日の0時0分から、23時59分の間に梅雨入りしたということである。
・関東地方が梅雨入りしたということは、福島県は関東地方でないので梅雨入りしておらず、したがって天気は良いはずである。
・明日の東京の天気予報は曇り、神奈川の天気予報は曇り時々晴れである。町田市は東京都なので、曇りであり、時々晴れることはない。(時々晴れたら天気予報がはずれたということである)

これはおかしいというのはまず大半の人がなんとなく気付くであろう。だが、何故おかしいかと説明出来るだろうか?

 では、もう一つ例題を出そう。

・米10kgの袋を100個購入した。全ての重さは1000kgになるはずであるが、量ってみたら1001kgであった。おそらく、100個の中に1個だけ間違って11kgのものが入っていたのに違いないと100個を一つずつ量り直してみたが、そのようなものはなかったので不思議である。

 この例を不思議と思ったのなら、あなたには誤差の概念がないといえよう。もし、不思議ではないと思ったとしても、これは10kgの袋を詰める人や機械がよくないと思ったとしたら、少し問題がある程度であろう。

 たとえば、上の例で、1個10kgがどれだけになると100個で1001kgになるか考えてみよう。もし、1個の重さが平均10.01kgだったら、100個で1001kgになる。これは10gの差である。米10gがどのくらいの量になるか考えてみるとよい。10kgに対して、このくらい余分に入っていたからといってもたいして嬉しくない量だろう。もし、袋ごとはかっているとしたら、それは袋の重さなのかもしれない。

 まあ、誤差とは何ぞや?という詳しい説明は大変なので、おいておくとして、簡単にいうと、たとえば風速5mというのがあるとしよう。これは誤差だらけである。というのも、風速というのは通常は10分間の平均値であるが、風の強さなどというものは常に変化しており、それを10分間平均してみたところで、たまたま5mという値が出ただけかもしれず、少し離れた別の場所で測ったら6mという値が出たかもしれず、4mかもしれない。だが、それは測り方に問題があったわけではないということだ。出来るだけ正確に測るようにする努力はもちろん必要だが、どんなに正確に測ろうとしてもどうしようもない部分はあるということである。ただ、そういう誤差を含んでいることを前提にして天気予報は行われる。どんなに誤差があっても、晴れにしかなりようがない天気もあるが、ちょっとした誤差で雨になったり晴れになったりする天気もある。特に週間予報などでは最近、信頼度というものが公表されるようになった。どう頑張っても信頼度が上がらないような天気も存在する。

 私は、誤差というものを正しく認識して初めて科学が科学となりうると信じている。測定の誤差が大きすぎて、それが正しいのか誤りなのか判定がつかないようなことに対しては、いくらでも仮説をたてることが出来るし、それが正しいか誤りかを判定するすべがないからだ。こんな状態では、科学は成立しない。科学の大事な柱であるところの、仮説の検証や修正が出来ないからである。そんなものは単なるインチキである。こんなことを言うと、「そうだそうだ!」という人が大半であろう。ところが日本では、「成功するための秘訣」だの「幸運を招くための習慣」だのというインチキ本が沢山売れているし、ここで「そうだそうだ!」と私の意見に賛成した人でも、実は密かにそのような、いかがわしい本を買っているかもしれない。
 「成功」ということを正しく測定することは不可能である。そもそも、「成功」の定義がない。「失敗」だと思ったがあとで振り返ったら「成功」であった、などというヤツは勝手に言わしとけ!と思う。たぶん、そういう本にはそういうエピソードが必ず入っているのではないかと思うが、どうだろうか?成功の定義を都合の良いように変えておいて、「これで成功したんだ」といわれても何の説得力もないし、「幸運」などというのはもっと曖昧であり、せいぜい星占い程度にしか役にたたない。

 さて、最近、子供が凶悪な犯罪を犯したというのがよくニュースになる。特に、最近のニュースでは、犯罪を犯した子供の精神鑑定がどうのこうのと言わている。なんだかしらんが、普段は占い師くらいにしか役に立たないような心理学者がここぞとばかりに偉そうに「これはこういう心理状態の表れであり、こういうことをしているから悪いのである」などと断定調で喋っているのをみると、つくづくこいつは科学的ではないなと思う。心理状態などというものを正確に測定することは不可能であるし、まして、過去のこととなれば、たとえ数日前、数時間前であってもどんな心理状態であったか手がかりは少なくなる。さらにいえば、喋った言葉、書いた文章というのは「口からでまかせ」という言葉があるように、心理状態を必ずしも正確に表しているとはいえない。そのような手がかりをくまなく調べたとしても、そこから得られる心理状態の誤差を考えると、だれでも犯罪者にすることが出来る。誰だって異常な心理状態となりうるし、犯罪に走ってしまう可能性を否定できなくなる。たまたま犯罪が起きたから、「実はこういう精神状態であり、この原因はこれであり...」などというが、じゃあ、同じようなことをしている人、同じ状況に置かれた人がいたとしたら、その人は近い将来、必ず犯罪を犯すのか?そんなことが言えるはずがない。言えるのなら言ってみるがいい。だが、多くの人々がそう言っているのである。これは大変に危険なことである。もし、たまたま、凶悪な犯罪者と同じ趣味を持ち、同じようなことを言っていたとしよう。誰かが、「こんな趣味をしていると、こんな風になる。」と言ったが最後、同じ趣味を持つ人間はすべて犯罪者予備軍的扱いを受けてしまうのだ。誤差の概念がないと、こういう恐ろしい誤りを正しいと思い込んでしまうということだ。

 誤解のないように言うが、私は別に心理学などというものが必要ないといっているのではない。心理学というものも立派な科学になりうると思う。ただし、現時点の我々の知識では、どう頑張っても、星占い程度にしか参考にならないものだと思う。少なくとも、裁判に影響を与える程度に科学的根拠を出せる状況にはないだろうとは言える。心理学者もそれはわかっているのではないか?それとも、誤差に誤魔化されて、自分の説は正しいと信じてしまっているのだろうか?日々の天気予報ははずれることもあるが、気象学はそもそも誤差を前提としているのである。これは言い訳でなない。現時点では、この程度だということを明白に示すことも、科学的態度というものなのだ。もっとも、今の心理学に誤差の概念を持ち込んだが最後、ほとんどの仮説は証明できないことになるのであれば、それこそ星占い程度にしか役にたたないということである。

戻る