どうして避難指示が遅れたのか

 2004年7月新潟・福島豪雨では、多くの方が被災され、亡くなった方も多数。気象予報士として、このような状況がもっと早くわかっていれば、少しは被害が少なく出来たのではないかと思うと大変悔やまれる。気象災害は天災であり、自然の力だ。これを避けることは出来ない。けれども、人間の知恵で、被害を小さくすること、気象予報もそのために日々改良されていくのだ。

 さて、今回の水害で、避難指示が遅れた、避難指示が出たのが、堤防が決壊した後だった、だから、つまり、この遅れたことがけしからん!などとTVなどにご出演して、勝手に怒っていらっしゃる方がいる。私など、もう少し科学的に分析してはどうか?と思うのであるが、どうも、毎度ながら科学が苦手な人が多いようである。特に民放のワイドショーなどの番組は、毎度のことながら、「あいつが悪い!」的な議論を煽るだけ煽って、ほとぼりがさめたころに、「はいさようなら」というような超無責任な番組を流している(まあ、いわゆるワイドショーなどというものはその程度のレベルのものであるのだが)。科学的データによりもう少し分析してみてはどうか?それと、今回、避難指示が遅れてしまったことは、すんでしまったことである。今回、何故、そういう事態が起きたのか、少し冷静に分析してみて、今後に役立ててはどうかと思う。今回の責任追及をするよりも10000倍は役に立つはずだ。

 さて、今回は、三条市の刈谷田川の堤防決壊と、避難指示について分析してみよう。ここで興味深いデータがある。今回堤防が決壊したのは三条市であるが、川というのは当然ながらずっと上流から水が流れてくるのである。そこで、三条市と上流の栃尾の当日の降水量データをみてみることにしよう。


2004年7月13日の毎時降水量(mm)

4時 5時 6時 7時 8時 9時 10時 11時 12時 13時 14時
三条(下流) 16 38 43 20 10
栃尾(上流) 13 18 39 58 36 40 50 44 27

 これを見て、すぐに何か気付かないだろうか?ちなみに、ここの数値は前1時間であるから、たとえば9時の欄に記載されているのは、8時〜9時の降水量である点にご注意されたい。

 そう、見てわかるように、三条では、朝9時の時点で雨は小降りになり、10時の時点でほとんど止んでいるということだ。これに対し、上流の栃尾では、朝8時から猛烈な雨となり、堤防が決壊するまで、それ以降もずっと猛烈な雨が降り続いているということだ。私がこのデータの異常さに気付いたのは10時過ぎくらいだったろうか?それでも、これが、とんでもないことになると思ったのは昼頃になってからだ。

 大雨洪水警報が出たのが何時だったか、今ではトレースできる情報源がないのであるが、おそらく、朝5時の段階でこの程度の雨であったのなら、警報が出ていたことは間違いないと思う。しかし通勤、通学時間帯を考えると、7時〜8時時点で、三条では20ミリを越える雨が降っていたが、8時過ぎからは雨が小降りとなり、それを見て通勤、通学したという人は多いのではないだろうか?これが学校や保育所に多くの人が取り残される結果をまねいたのではないかと推測する。

 問題は下の栃尾のデータだ。これは上流にあたる地点であるが、ここは、逆に朝8時前から猛烈な雨が降り始めた。最大で一時間58ミリというのがあるが、感覚的にいうと、20ミリを越えたら傘をさしていても濡れ、50ミリを越えると傘がまったくやくにたたなくなるという状況だ。栃尾では、傘が役に立たない状況がずっと続く。この雨がずっと川に流れ込み、水位は上がり続ける。正直な話し、私はここまで凄い雨のデータをみたことがない。これは異常だ。三条のデータだけを見たら、よくある話しですみそうだが、栃尾のデータは尋常ではない。

 そして、13時過ぎに堤防が決壊する。

 もし、三条で、朝早くから、栃尾のような状況となっていたとすれば、学校は休校になり、早くに避難勧告なりが出ていたと思うが、9時前に小降りとなっていたのであるから、このままやむだろうとの考えもあっただろう。

 だが、上流の栃尾では、そうではなかった。雨はやむどころか、さらに勢いを増していたのだ。この状況がどこまで伝わっていただろうか?その場にいなくては、たとえ、毎時50ミリの雨が降っていると電話で言ったところで、まず状況は正しく伝わらない。そして、水位が急激に上がっていくのを目の当たりにした人も、雨はやんできたから、もう大丈夫だろうという感覚はあったのではないか?ところが予想に反して水位は上がり続ける。「もうだめだ!」と思った時には、すでに手遅れだった。そういう状況ではなかっただろうか?これを「判断を間違った」「判断が遅すぎた」と後で言うことは簡単だ。だが、この状況で、「すぐに避難を!」と判断できる人はまずいないだろう。もし、判断したとしても、「雨は止んできたのに...」といって相手にしてもらえないと思う。この状況で間違いなく判断が出来、住民を無事避難させることが出来る人は日本中探してもいないと思う。いや、世界中探しても何人もいるわけではないだろう。

 今回、多くの人々はこのような状況下にあって、まさかこんなことになろうとは誰も予想できなかったのである。その証拠に私は次のことを挙げよう。

 気象庁が大雨に関する全般気象情報第一号を出したのは、13日の13時25分だった

 すなわち、気象庁ですら、「このままではやばい!」と思ったのが昼頃になってからということだ。その時、すでに堤防は決壊していた。

 では、「あなたは今回の被害はしかたがなかったというのか?」ときかれれば、「あの状況では無理だ」と答えよう。では、「あのような天災に対して、我々はどうすることも出来ないのか?」ときかれれば、それは「否」だ。被害を小さくすることは、その日、その時、その場の対応の問題だけではないだろう。

 あとから「このときもっと早くしておけば」というのならいくらでも言える。それより、今は被災された方が一日も早く、もとの生活に戻れるように、そして、今後も安心して暮らせるように、対策を考えていくことだ。

 ただ、私は一ついいたいことがある。山の木を伐採したことが、洪水被害を大きくしているのではないか?コンクリート護岸により、川の流れが速くなり、下流の被害を拡大しているのではないか?ということも是非、追跡調査してみたいものだ。あえて責任を追及するなら、こういった木の伐採(おそらくゴルフ場やスキー場になっていたり)、むやみやたらなコンクリート護岸を進めた人の責任を追及したいものだ。どうせ取材費使って取材するなら、こういう方向はどうだろう?>ワイドショー関係者殿。きっと今より1000倍くらいは約に立つワイドショーになると思う。

戻る