人はなぜエセ科学に騙されるのか

 カール・セーガン著
 新潮文庫


 1980年(だったと思う)に放送されたテレビシリーズ「COSMOS」は私は食い入るように見たものだ。随分昔のことなので、今はぼんやりとその時の映像を覚えている状態だが、ほぼ一週間ほどのシリーズで、毎日2時間近い放送だったと思うので、それはかなりの大作であった。高校生であった私は毎日毎日よくもまあ熱心にみたものだと思う。これは、いわゆる科学ドキュメンタリー番組であり、基本は宇宙の話しであったが、宇宙の歴史、生命の歴史、人類の歴史、科学の歴史、そうして人類の行く末にまで思いをはせるというきわめて壮大な内容で、かつてのこの手の科学番組とはスケールが桁違いだった。なにより、最新のコンピュータグラフィックスを駆使した美しい映像、ヴァンゲリスによる壮大な音楽(このときに私はヴァンゲリスという音楽家を知ったのだ。「炎のランナー」の少し前である)、そして何より、どうみても科学者というよりは映画俳優にしか見えない程かっこいいカール・セーガン博士自らが出演して喋るという、これまた今までにはない画期的なものだった。私はこのテレビシリーズの元になった原作本(これまた超大作であったが、科学関係の本としては珍しくベストセラーになった)を買って熱心に読んだりもしていた(今となって思えば、高校一年生の私には高度すぎる内容であるのだが)。当時、カール・セーガン博士は私の憧れの科学者だった。そして、今となって思えば、それがきっかけで大学は物理学方面を目指そうと思ったと思う。それからもう20年以上たって、カール・セーガン博士のこともすっかり忘れかけていた。

 先日、何気なく本屋に立ち寄ったところ、どういうわけかこの本がとても目についた。そうか、カール・セーガン博士の本か、読んでみようか、と手にとった時、私は愕然とした。カール・セーガン博士は96年に亡くなっていたのである。なんと無知な!かつてあれほどあこがれていた偉大な科学者がもう何年も前にこの世から去っていたというのに。「コンタクト」という映画を知っているだろうか?あれはカール・セーガン博士の原作の小説を映画化したものだ。実は、その映画が公開されたのは博士の死後なのだけれども、私はそんなこともつゆ知らず、博士は最近は映画制作にもかかわっているのだな〜とのんきなことを思っていたものだ。正直言って「まことに申し訳ない」と、天にいるであろう博士に向かって謝っても謝りきれない気持ちになってしまった。

 さて、そうして愕然としたのだけれども、その博士が亡くなる直前に書かれたものがこの本、「人はなぜエセ科学に騙されるのか?」である。私は、博士の遺言のように思いながら読んだ。やはり博士の偉大さをあらためて認識した。UFOの話しをかたくなに信じている人々の話しから、それをかつての魔女狩りと対比し、人間がそういったものにいとも簡単に騙されてしまうのかを論じるくだりなどは、見事である。それ以上に驚くのは、数々のUFOやミステリーサークルの噂話し、あるいは日本で地下鉄サリン事件を起こした某宗教団体の事、毎回毎回トンデモ話しをたれ流すテレビ番組のことなどなど、あらゆることを詳細に調査、把握した上で論じているということである。普通に考えたら、あれほど偉大な科学者であるセーガン博士ともあろう人が、そんなミステリーサークルのごときトンデモ話しにそこまで精通しなくても、と思うだろうが、この本を読む限り、よほどのUFOマニアや神秘体験マニアであっても、数々の噂話しの真相をこれほどまでに語れる人はいないだろうと思うくらいだ。つまり、そういう面で、博士は、こういう態度こそ科学だよと教えてくれているのだ。相手の話しを頭ごなしに否定してかかるのではなく、自分の意見と相反する主張を自分が主張する立場のことと同じくらい詳しく調べて比較してこそ、どちらが正しい立場かを論じられるということを示そうとしているのだろう。

 「エセ科学」といった時、私は真っ先に「今の日本で流行してるものだね」と思った。本屋にいってみると、「エセ科学」っぽい本が何種類も山積みされている光景にいつも嫌悪感を覚えている私である。おそらくこの傾向は、丁度、博士が亡くなるころだろうか?「○○革命」などという脳の話しの本がバカ売れした。それを見て、「これはいける!」と思ったのかどうかしらないが、それに続いて、科学の「か」の字も知らないような輩が、いかにもこれぞ最新科学です、といったような香りを漂わせつつ、事実を勝手に拡大解釈するわ、結果を自分の都合の良いように捻じ曲げるわ、とまあ好き勝手に好き勝手な論理を展開し、根拠のはっきりしないことをみんなに信じこませようとするような、いわゆる「トンデモ本」が沢山出回った。そして、なぜかそういう「トンデモ本」が売れる。まあ、そうすると、それが気に食わないやつも出てくるのだが、結局のところ、トンデモ本を書いてるヤツと同レベルにおバカな週刊誌やらTVのワイドショーなどは「書いてるヤツはこんなヤツだから信じられない」などという、そりゃおまえ、どっちもどっちじゃねぇか?というようなガキの喧嘩レベルの話しを繰り広げたりして、日本人のバカさ加減をまきちらす。あげくの果てには、チーズがどうしたこうしたといった、イソップ童話よりも100万倍低俗な、童話にもしたくないような意味不明な本が売れまくり、大の大人がそんなくだらないモノに「感動した」とか言い、人に勧めて自分のバカさ加減を世間にさらす始末。

 思えば、日本では科学を学校で教えているだろうか?とその点から気になる。科学とは、単に結果として出てきた知識を頭に詰め込めばよいものではない。結果を導くまでの論理的方法こそが重要なのである。最近は学校で実験などというものに力を入れたりしようものなら、バカな親たちかには「時間の無駄」に思えるらしく、反発を買うらしい。それよりも「受験に役立つ」知識を詰め込んで欲しいということなのだろうが、そもそも、学歴社会が崩壊したと言われるこの日本に、さらに、この先どうなるか皆目見当もつかないような変化の激しい世の中にあって、本当に役に立つ知識というのは、科学する姿勢であり、それは正しいものとそうでないものを見極める目であり、その方法ではないのか。アメリカでは進化論は宗教的理由で反発する人がいるために、学校で教えることが出来ないそうである。この話しをきくと、「なんとバカな!」と思うかもしれない。確かに日本ではそんなことを言う人は少ないだろうし、人間は猿の一種から進化したといっても誰も怒らないだろう。では、どうしてそう思うのか、その説がどうして信じられて、「神が創りたもうた」という考えはどうして信じるに足らないのかちゃんと説明できるだろうか?もっと言うと、天動説だってそうである。何故に地球が止まっていて、太陽や月や星が動いているという話しは間違っているのだろう?現に太陽や月や星は動いているではないか?そのことをちゃんと説明出来る人がどれくらいいるだろうか?そのあたりがしっかり説明出来なければ、もし、カリスマだか将軍様だかしらんけど、そういうような、いかがわしい人が現れて、「地動説は間違っていて天動説が正しい」と言ったときに、どれだけの人がその間違いを正すことが出来るだろうか?何をもって「それは間違いだよ」と反論できるだろうか?ずっと昔から、科学はそうやって間違いを訂正してきたし、だからこそ科学が真に「役に立つ」ものとなることが出来たのである。

 日本がバブルに湧いた頃からだと思うが、科学のような地道なことに労力を費やすよりは、手っ取り早く、いかにうまく誤魔化し、利益を得るかということが重視されるようになってきていると思えてならない。科学者のような人種は「オタク」であって、自分の殻にこもってわけのわからん研究をしている。そんなものは排除されるべきで、そんなものにお金を費やすのは無駄だ、というような風潮が蔓延していると感じざるを得ない。セーガン博士は、本書で、実はこの点にまで踏み込んでいる。
 電磁波の存在を予測したマックスウェル、日本では(いや、世界でも)あまり名前を知られていない偉大な科学者であるが、彼はいわゆる「オタク」だった。ゆえにまわりの仲間とうまくいかなかったのである。彼のマックスウェル方程式によって電磁波の存在が明らかになり、それが今のテレビやラジオ、そして携帯電話につながる発明を生み出したのだ。しかし、彼はそんなものを発明しようと思って研究していたわけではけっしてない。当時としては、「オタク」がわけのわからんことを言っているくらいの認識しかなかったであろう。その理論が実は「遠く地球の反対側の人の姿を瞬時に映し出し、話しが出来る機械」を生み出すとは誰も(おそらくマックスウェル自身も)予想できなかっただろう。
 だがもし、マックスウェルがなしたことと同じことを「お上」が目標に掲げたとして、「地球上のどこにいても姿を映し出し、話が出来る機械を発明すべく研究しなさい」といって多額の金を出したとしても無理だろう。その「オタク」の「わけのわからん」研究が「結果として」うんだのである。基礎研究というのはそういうものであり、こういうところから思いもよらない画期的なものが生まれたりするのだと。私はこのことは大変大事なことだと思う。今、日本ではすっかり忘れさられようとしているのではないか?(本書の中ではアメリカとの対比として日本は科学研究に多額のお金をつぎ込んでいる良い国としてしばしば登場するが、実態は全く違っている)

 一人の黒人奴隷であったフレデリック・ベイリーが、当時黒人には禁じられていた、「読み書き」を覚えることが突破口となり、まわりの世界がどんどんわかってきて、やがてアメリカ史上最高の演説家、文筆家、政治指導者の一人になった例をあげ、同様に科学の力を身につけることの重要性を説明している。奴隷制が通用していた時代同様、「お上」は自分の既得権益を守るためには嘘もハッタリもなんでもアリであり、それを見抜いたり、批判したりする力を大衆から奪おうとする。要するに、「お上」からすれば、世間一般がみな科学に精通し、嘘を見抜いて欲しくないこともあるわけだ。そんな世の中にならないためにも科学の目を養うことは重要なのだと。

 ただ、だからといって、博士は、科学を単に賞賛しているのではなく、核兵器に象徴されるような科学自身のもつ「危険性」についても言及し、科学者の側にも自分の行動に責任を持たなければならない点も指摘している。

 とにかく、自分の専門である天文学はもとより、「核の冬」の予言を始め、社会的な様々な問題に精力的にとりくんできたセーガン博士。その遺言ともいえる本書を、「科学」というだけで毛嫌いしてしまいそうな多くの人にも是非読んでもらいたいと思う。私はこの本であらためて博士の偉大さに敬服し、自分自身、これからも科学の目を養い、いろんな問題に対処していきたいと思った。と同時に、20年以上前のCOSMOSの感動を思い出し、それが今の自分の一つの原点であることにあらためて気づかされた。

 カール・セーガン博士の冥福を祈りつつ、火星を眺めては「カール・セーガン記念基地」(97年にアメリカの火星探査機が着陸した地点がそう名づけられた)のことに思いをめぐらせながら、私は今、このような素晴らしい書物に出会えてよかったと、天国の博士に感謝したい。(2003年11月29日)

(故)カール・セーガン博士のオフィシャルサイト=>Carl Sagan.com

戻る