【2002年8月7日(水)】
スカイフィッシュ
先日、ある人から写真がメールで送られてきた。なんでも、いま、巷で話題の謎の生物「スカイフィッシュ」なるものが、ビデオに写っていたという。まあ、ともかく、この連続写真を見て欲しい。
よくみると、巨大なトンボのような不思議なものが画面を横切っているように見える。確かに、巷で噂されている(TV番組でもとりあげた)スカイフィッシュという謎の生き物とされているものとまったく同じように見える。で、巷で噂のスカイフィッシュとは次のような生き物らしい。
・肉眼では見えず、ビデオにしか写らない
・時速200kmというとんでもない速度で音もなく飛行し、物にぶつかることもない
・捕まえることが出来ない。
・異次元からやってくる生物である(笑)
ということだが...
まず、この噂話しには疑問点が沢山ある。ビデオ画像にしか写らないのに、どうして時速200kmで飛行するとわかるのか?しかも、ビデオに写るときは決まってピンボケである。だから、実際のところ、そのスカイフィッシュまでの距離がわからないではないか?もし、2台のビデオカメラから同じスカイフィッシュを撮影すれば距離もわかるし、そうすれば速度もわかるであろう。だが、そういう報告は一つもない。ただ単に、ビデオに写っている背景から速度を推測しているようだ。しかし、たいてい背景にはピントがあっているのに、スカイフィッシュにはピントがあっていない。ということは、背景より随分手前にスカイフィッシュが飛んでいるということだ。これだったら、俺だって、時速300kmの豪速球が投げられる(笑)。ずっと向こうの背景を映しておいて、カメラの近くでボールを投げればいいのだ。ただ、ボールは随分ちっちゃくする必要があるが(笑)。
次に、だいいち、そんな速度で飛んでいるものが音もなく飛べるだろうか?不可能であることは考えなくてもわかる。しかも、物にぶつかってはいけないのだ。だから、そのスカイフィッシュが飛ぶコースに物が飛んできたら避けなければいけない。たとえば、スカイフィッシュが飛んでいるコースにドアがあったとしよう。時速180kmで飛んきているところに突然誰かがドアを開けたとする。そうしたら、どんなにドアに近くても瞬時にして避けなければならない。ドアの幅が1mとして、時速180km(秒速50m)のスカイフィッシュの10m先のドアが突然開けられたとすると、0.02秒後にその1mのドアを避けなければならない。左から右にドアがあけられたとして、スカイフィッシュはその0.02秒後には時速360kmで左から右に飛行していなければ避けられない。これは加速度にして500G以上になる。スカイフィッシュの体重が仮に30gとして、約150kgの力がスカイフィッシュに働くわけだから、そんな力を受けてよく潰れないものだ。
こんなことを書くと、スカイフィッシュ信者の方々は、「スカイフィッシュは未来を予測するからドアが開くこともあらかじめわかっていて、そんなコースを飛びはしない」と言うことだろう。まあ、想像するのは勝手だが。
そもそも、肉眼で見えないものがビデオに写るだろうか?しかもビデオにしか写らない。そんなわけはない。スカイフィッシュ信者の方々は、速すぎて肉眼では見えないと思っているようだ。確かに、視野を超高速で横切られたら見えないかもしれない。だが、スカイフィッシュはものを避けながら飛ぶわけだから、ジグザグに飛ぶのであろう。だとすれば、見ている人の視野を横切るだけではなく、こちらに向かって飛んでくる場合もあるはずだ。その時には見えるのか?第一、大きさからして、野球のボールくらいはあるだろう。時速150kmの豪速球を投げたのを、ボールから約18m離れた一塁からでも見える(当たり前だ)。バッターはそのボールから1mくらいの場所にいるのに見えている。視野を横切る速さがバッターがその豪速球を見る時の速さと同じくらいで一塁から見えるとすれば、その球速は時速1000kmを越えているはずだ。そんなに速くても肉眼で見えるわけだ。
結論からいうと、どうやら、蝿や蚊のような小さな昆虫がカメラのすぐ近くを横切ったのが、こんな風に写るということのようだ。
興味あるかたは、試しにYahooとかGoogleとかで「スカイフィッシュ」で検索してみるといい。なかには物凄いスカイフィッシュ信者の方々がいて、スカイフィッシュを捕まえることにあれこれと知恵をめぐらせて頑張っているらしい。死骸が見つかったという報告もあったりするが、どうしてその死骸がスカイフィッシュの死骸だとわかったのか?という点からしておかしい。さらには、大昔に棲息していて化石が見つかっているナントカという生物が独自に進化したのだとかいうのもあったりして結構笑える。
まあ、冷静に考えればすぐにわかりそうなことだが、「スカイフィッシュは実在する」というのを大前提に話しを進めると、とんでもない方向にいってしまうわけだ。しかも、テレビ局なんかがそれを鵜のみにして、番組を作ったりするから余計こんなヘンなものを信じる人が出てくる。もっと冷静に科学的に考えて欲しいものだ。これに限らず、世の中そういうことは沢山ある。最近話題なのは、アポロは月へ行っていないとかね。これは私も疑問に思ったことはある。しかし、たとえば、これは日本の「宇宙開発事業団」のHPに行ってみればかなり謎が解ける。
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html
これを見て欲しい。
突拍子もない色んなことを想像するのは悪いことではなく、むしろよいことだ。これは「仮説を立てる」ということである。ただし、大事なのはその「仮説」が正しいか誤りかを冷静に検証していくことだ。これが科学するということである。たとえその仮説が誤りであったとして、そのように冷静に検証した結果、誤りだということがわかったのなら、それはそれで科学的「成果」なわけだ。仮説は正しくなければ意味がないわけでななく、誤りの仮説にもそれなりに存在意義がある。そのへんがわかっていない人は実に多い。多くの人はその「仮説」がどんな偉い人が言ったかの方を問題にするらしい。人間的に信用ならない人が言った仮説はどんな素晴らしい仮説でも信用できないらしい。しかも、立てた仮説が間違いだと、その人の仮説は一生信用出来ないらしい。どうも科学が苦手な人が多いようだ。