【2002年10月5日(土)】

 難聴

 近所の公園に子供達を連れて虫捕りにいったとか、いろいろ書き忘れたことも色々あったんだけど、先にこれを書いておくことにしよう。

 9月の第二週くらいから、なんだか耳鳴りがして、調子が悪いなぁって気がしていた。まあ、夏の疲れが出たんだろうって思っていたのだが、そのうち喉が痛くなってきたし、どうにも調子が悪いので耳鼻科に行くことにした。

 最初は、鼻やら喉やらみて、「喉がかなり赤いですね」ということで、風邪ですかね、ということだったが、以前、中耳炎になって耳に水がたまったことがあったので、「念の為聴力検査もしましょう」ということになり、聴力検査をした。そしたら「あれあれ?こんなにきこえが悪かったですか?」といわれ、みると、右が−25dB,左が−45dB程度まで聴力が落ちていた。−50dB以上になると補聴器が必要というレベルらしいから、これはかなりの難聴である。そういわれればよく聞こえないような気はするが、そんなに難聴という意識はなかったので驚いた。いわゆる感音性の難聴というやつで、以前、中耳炎で難聴になった(伝音性難聴というらしい)のとは基本的に違い、神経が弱っているということらしい。ストレスが原因だと言うのだが...あれ?ストレスそんなに感じてないんだけどなぁ、って感じだった。それで、ステロイド剤を出すのでどんなに仕事が忙しくても4日たったら必ず来てくださいとのことだった。

 こんな難聴は初めての経験だったが、難聴というのは不思議なことに自覚症状があまりない。というか、自分では聞こえないものは最初から聞こえないのであって、きこえていないことがよくわからないという感じだろうか。まあ、静かにしているとかなりの音で耳鳴りがしているのは確かだ。丁度、夜中に急に冷蔵庫が動きはじめて「ゴーッ」という音がするだろう。それが、頭の中でなっている感じなのだ。しかし、音が聞こえないというのはあんまり自覚がない。ただ、家でテレビを見ていて、「なんだよ、音が小さいなぁ」と思ってボリュームを上げると、妻に「家中にきこえるような音だよそれ」ってな具合に指摘されるくらいだ。で、何が一番よく聞こえないかといえば、自分の声なのだ。自分の声がよく聞こえないから、自分がいったいどのくらいの声の大きさで話しているのかわからないということがよくあった。

 それで、プレドニンというステロイド剤を処方されたのだが、これが最初は30mg/日という量で、あとできいた話しでは、これはほとんど入院レベルだったらしい。この薬はかなり副作用が強いらしく、とっても不安だったが、やはり飲み始めたらかなり影響があった。まず、夜中に1時間おきにトイレに起きる。つまり頻尿なのだが、それより、眠りが浅いという感じであった。しばらくすると、腰のあたりが鈍い痛みを感じるようになってきた。プレドニンは通院のたびに少しずつ量が減っていき、次の1週間は20mg/日になり、その次は10mg/日、次は5mg/日と減った。減っていくにしたがい、副作用のような症状も軽くなっていった。しかし、10mg/日から5mg/日に減らした直後はちょっと急だったのか、物凄い頭痛に襲われて死ぬかと思った。なにしろ、頭を低くするとドクドクと頭が脈うって、非常に苦しかったので、寝るのもつらかった。難聴の症状はというと、一時期少しずつ回復していたのが、また悪化してしまい(一旦−30dB程度まで回復したのが、また最初の−45dBまで戻ってしまった)あまり治らないようなら脳の方に問題があるかもしれないのでそちらの検査もします、と言われてしまった。

 さて、ずっとそんな感じで耳の聞こえが悪くて、だんだんそれがまたストレスになっていくような状態だった。いいかげに治れよ〜!とか、このまま治らなかったらどうしよう〜とか、人が話しているのがよく聞こえなくて、一生懸命に聴かなければいけないとか、それはストレスが溜まる。ところが、最初に耳鼻科にいってから4週間近くになって、急に耳栓が取れたみたいにきこえるようになった。これは正直驚いた。突然きこえるようになったのだ。いままで聞こえなかった音が聞こえるのだ。職場の空調の音が急にきこえてきたので、「あれ?空調ってずっとこんな風に音がしてたんだ?」と思った。

 そして今日、耳鼻科にいったら、人並みとまではいかないが、あきらかにきこえるようになっているので、完治宣言が出た。ようやくだった。まるまる4週間。もともと、その前から耳鳴りがしていたので、1ヶ月くらいは難聴だったということになるかもしれない。今も若干軽い耳鳴りが残っているが、急激によくなった実感はある。原因はよくわからないので、また再発してしまうかもしれないが、とりあえずはよかった。いつもいつも聴力検査をしてくれた看護婦さんに「よかったですね〜」と声をかけられたときは嬉しかったなぁ。

 とにかく体を大切にしましょう。

戻る