【2001年8月19日(日)】
コルチャック先生
長女が少しだけ出演している舞台「コルチャック先生」を観にいった。三軒茶屋の駅のすぐそばの世田谷パブリックシアターというところで10日から19日まで10日間連続で上演されていた。主演は加藤剛さん。実は、19日以前にも内緒で一度観させてもらったので、これが2度目の観劇であった。
正直な話し、私はこのコルチャック先生という人物についてよく知らなかった。5月頃だったか、娘がオーディションを受けるというので、歌の練習につきあったりして、それで、コルチャック先生という人物について興味を持ったので、色々調べたり、また、ユダヤ人についても本を読んでみたりした。
私自身、戦争について深く考えることはあまりなかったように思う。広島県の出身なので、小学校の頃は8月6日の原爆記念日は夏休みながら、必ず登校日であった。その日は学校に行って戦争の話しをきいたり、映画を見たりして過ごしていたが、子供心にそれらをどう受け止めていたのかは、今となってはよくわからない。小学校の宿題の読み物の中には、必ず原爆の話しが入っており、そのいくつかに強い印象を受けたことはなんとなく覚えている。しかし、大人になってから、毎年8月6日がきても、8月15日がきても、特になにも考えることはなかった。段々と遠い過去になっていくんだな、と、そんな気がしながら、今年も同じように夏が過ぎようとしていた。
この劇を初めて内緒で観せてもらったのは丁度、終戦記念日であった。この時期は毎年甲子園で高校野球の熱闘が繰り広げられている。そして、8月15日の正午には必ず、一時中断して黙祷する。そのことについてあまりどうこう思ったことはなかった。しかし、今、それは第二次世界大戦が終わったその日から延々と続いている終戦記念日なのであるということが、なんとなく実感として感じられるように思う。時代は確かに変わった。しかし、終戦記念日は1945年のその日から延々と続いてきたのである。そして1945年のその日以前に何が起きていたのか。
その第二次世界大戦で実際に起きたことの重さ。この劇を観させてもらって、そんな言葉がうかんだ。戦争は多くの子供達の命も奪った。そして、子供達と最後まで運命をともにしたコルチャック先生という人物。その胸の内はどんなだっただろう。劇中でコルチャック先生が一人つぶやく。「神よ、あなたは私の前にまだあらわれない」と。コルチャック先生は偉大な人物であったであろう。孤児達を助け、育て、教育する。それは大変な労力を必要としたであろう。そこには信念があったはずだ。しかしながら、戦争の名のもとにナチスのユダヤ人への迫害は日に日に激しさを増していく。それはもはやどうすることも出来ない。その無念さ、どこにぶつけることも出来ない怒り、悲しみ、あきらめ。
私は、そのコルチャック先生の物語を通して、私自身はそこで起きたことの重さというのがある意味で実感できたような気がする。そこで起きたことの事実云々よりも、その時代に暮らした人の気持ちはどうであったかを自分なりに想像してみることが出来た。自分自身、2人の子供の親として、子供達の将来のこととなると自分自身の未来がどうであるかよりも強い関心がある。コルチャック先生のように200人の子供達の親という立場となったらどう考えどう行動するであろうか?戦争という、自分の力ではもはやどのようにすることも出来ないものの前で何を感じ、何を考えるであろうか?
6月から、ほとんど毎週週末に稽古にでかけた長女と、また毎回、長女とまだ幼い次女も連れていった妻である。長女はほんの一瞬とはいえ、10日間、毎日ほぼ2回、合計16回の公演にしっかり舞台に立ったことは、何にも変えがたい経験になっただろう。しかも、2週間は劇場近くのウイークリーマンション住まいである。妻と長女、次女は2週間そこに宿泊して劇場に通った。家に帰る日を毎日まだかまだかと言う次女に、妻が手書きでカレンダーを作り、毎日印をつけていた。日に一回しか公演がない日は私も仕事を早く終えてそのウイークリーマンションにいってみた。子供にはお土産を持っていったが、私が帰る時には次女が一緒に行きたいと言う。私はまた次回もお土産を持っていくからといって納得させたりもした。長女は「隠れ家生活」と言っていた。しばらく前に「アンネの日記」を読んだからね。次女は「新しい家」と言っていた。それでも、私たちは家に帰ることができるんだよ。コルチャック先生と子供達は....
そうして、ようやく今年の夏の一大イベントは無事に終了したのである。コルチャック先生のこと、劇のこと、ウィークリーマンションでの生活のこと、劇中の歌のこと。2001年の夏の大切な想い出である。