気象予報士TAGAの日々の天気一言コラム(2004年9月)

2004.9.30

 今朝、物凄い雨音で目が覚めた。それこそ、屋根が割れるかと思うくらいの物凄い勢いだった
ので、思わず、半分寝ぼけながらも、部屋の窓をあけて外を見ようとした。が、ちょっと開けただけ
で、物凄い水しぶきがかかってきたので、諦めて、トイレに行き、トイレの窓を開けて外を見た。
まあ、そこまでして見るか?という話もあろうが、予報士であるからして、豪雨という状況が実際
にどういう状況なのか、この目で見ておくことは重要だと思う次第。見ると、向かいの家が白く
かすんで見え、雨粒がぶつかったところは激しく水しぶきがあがっていた。実際の観測値では、
一時間に20ミリ程度となっているが、実際に雨が激しかったのは5分から10分くらいだったので、
あの状況がずっと続くと一時間100ミリ程度の雨になるのだろう。私は実際に、1時間100ミリ
という雨の経験は一度だけある。もう、15年程前のことだが、川崎市で一時間100ミリを観測
した時、私は川崎市にいた。その時はまるでシャワールームの中にいるようだった。水しぶきで
10m先が白くかすんで見えたのが印象に残っている。
 さて、台風21号は温帯低気圧になったが、どうもやはりこの「温帯低気圧」という言葉を、
「弱くなった」という意味と誤解している人が多いらしい。温帯低気圧ではなくて、熱帯低気圧に
かわったという場合には中心付近の最大風速が17m/s未満になったということであり、風が
よわくなっているということを表すのであるが、「温帯低気圧」になった場合「弱くなったから」温帯
低気圧として認定されるわけではなく、これは性格が変わったということだ。このあたりのことは、
以前、9月8日のコラムで詳しく書いたが、補足すると、温帯低気圧には風速の基準がない。
熱帯低気圧の場合には中心付近の最大風速が17m/s以上になると台風となり、それ以下に
なると熱帯低気圧になるのだが、温帯低気圧は中心付近の最大風速が20m/sだろうが、
50m/sだろうが、100m/sだろうが温帯低気圧なのである。9月8日のコラムにもあるように、
実際に台風18号からかわった温帯低気圧は中心付近の最大風速が30m/sであった。風速
からすると、これはもう立派な台風である。最大風速33m/s以上のものを「強い台風」と呼ぶの
であるから、これは、ほとんど、強い台風並みの温帯低気圧である。
 低気圧の性質が変わろうが変わるまいが、気象関係者以外にはほとんど意味はないので、
やれ台風は温帯低気圧になった、といってニュースでいいまくっているのはどうかと思う。
ある人は、これは「温帯台風」と呼ぶべきだという。この際、気象予報士会で提案してみようか
と思う。

2004.9.29

 台風21号は今朝九州に上陸、その後四国に再上陸した後、夜には大阪付近に上陸した。
急速に勢力はおとろえているが、中心付近と、北東側に強い雨雲を持っていて、ところどころで
激しい雨になっている。この台風はもうじき温帯低気圧になる予報だが、雨や風は急に弱まる
とは限らないので注意が必要だ。関東地方は、丁度、通勤時間帯に風雨が強まると思われ、
電車の遅れなどが生じると混乱しそうだ。何年か前から、JRでは台風接近時などには、特別の
ダイヤが組まれるようになったようだ。徐行運転の必要のある場合、あらかじめそれを想定して
混乱を防ごうということなのではないかと思う。
 台風の上陸数はさらに記録を更新して8個となった。ただ、これは以前書いたように、比較する
には注意が必要な数字ではある。私が思うのは、今年が台風の発生が多いということではなく、
(実際には発生数はそれほど多くはない)同じようなコースをたどり日本に上陸する台風が多い
ということだ。16号、18号、20号と、ほとんど同じコースをたどっている。私なりに考えると、これは、
やはり、今年の太平洋高気圧(というか太平洋の気圧配置の状況全般であるが)が異常だという
ことにいきつく。日本付近の空気の流れが、台風の通り道になりやすい状況になっているのだ。
週刊誌などで、やれこれはとんでもない大型台風がやってくるなどといって騒ぐが、問題は台風の
大きさではそもそもなく(だいたい、大きさを問題にしているのではなく、強さを問題にしているので
はないかとは思うが、どうしても大型台風といって騒ぐのは笑える)、強さでもなく、どうして日本
付近を台風がこんなに沢山通るのかということだ。上陸数が多いということは、これこそがまずは
問題なのではないか。もっとも、発達した台風がそれほど衰弱せずに日本に近づくということも
被害を拡大している原因ではある。随分昔から、地球が温暖化するとこうなる、などというシナリオ
を随分ときかされたものだが、そのシナリオと全く同じとはいわないが、そう遠くない状況が起きて
いると私はいつも思っている。もっとも実際のところは「よくわからない」のかもしれないが、
原因をつきとめなければわからないということであれば、CO2が増えて温暖化するというシナリオ
さえ疑問視せざるを得なくなる。ただ、CO2がこんなに増えてどこにも影響が出ないということは
あり得ないことは、「原因−結果」という因果関係を明らかにせずともわかりそうである。
厳密に事実を突き止めるのも科学の姿勢であるが、わけのわからない妙な現象を数ある現象の
なかから見つけるということは原因をつきとめるための入り口でもあるということを忘れてはいないか?
なんだか、何がいいたいのかよくわからんかもしれんが。

2004.9.28

 このコラムを始めてから、初めて2日間も休んでしまった。なんやかやと、他のことが忙しかった
のだが、気象はその間もめまぐるしく変わっている。よく、何日か天気図を見ないと勘が鈍るという
人がいるが、まさにその通りだと思う。天気はずっと続いている物語。連続ドラマみたいなもんだ。
 沖縄方面に向かっていた台風21号が「く」の字に曲がって、明日には九州に上陸するだろう。
今年はまったく同じコースをたどった台風が先の16号、18号と続いた。前回ほどではないが、
それでも「強い台風」である。この台風21号だが、昨日までは、とてもくっきりとした眼を持っていた
が、今日になって急速に眼が崩れ、全体に形も崩れてきた。これは衰弱の現れである。おおよそ、
台風は向きを変えるころ(この点を転向点と呼ぶ)が勢力が最大で、それ以降徐々に衰弱していく
ことが多い。ただ、海水温度が高い場合には、台風はなかなか衰弱しない。今年の日本付近は
異様に海水温度が高い。このためあまり衰弱しないで九州に近づくが、上陸後は急速に衰弱する
予想になっている。上陸すると、海面からの水蒸気の供給を絶たれる。もともと、眼がはっきりしない
状態であるということは、台風の中心付近に持っているエネルギーが弱くなってきたということで
ある(このエネルギーは上昇気流に乗った水蒸気が雲になるときに出る、凝結熱のエネルギー
である)。それに加え、上陸することにより、エネルギーの供給源である海水からの水蒸気の補給
がされないため急激に衰弱していくのである。
 台風の眼のすぐ外側の雲を「眼の壁雲」(アイウォール)という。この「眼の壁雲」の下が、最も
風雨が激しい。この「眼の壁雲」がしっかりとまとまっていて、きれいな円形に近い台風は若くて
元気な台風と思ってよい。この壁雲の形がいびつになってきたり、薄くなってくると、衰えてきたと
いうことだ。ただし、もともとのエネルギーを沢山もっている台風であれば衰えたといっても、かなり
の勢力であることもあり、また、時々、一度衰えたと思っても、再度若返るような台風もある。海水
温度が高い場所にある間は要注意である。

2004.9.25

 今日は、物凄く早く目がさめてしまった。丁度、妻が運動会の弁当の準備をしようかどうしよう
かと空を眺めながら悩んでいた。どんよりと曇ってはいるが、雨は落ちていなかった。しばらく
して、ザアザアと音をたてて雨が落ちてきた。レーダーアメダスを見ると、次から次へと雨雲が
通過する様子だったので、これは順延だろうと思っていたのだが、連絡の電話が入って、なんと
一時間程待ってくれとのこと。その後、一時間開始を遅らせて開催しますとの連絡。確かに、その
時点では雨はあがっていたが、大丈夫か?と思っていた。実際は途中で一時的にザッと雨が
降りはしたが、意外と大丈夫だった。明日も雨になりそうなので、実に懸命な判断だったと言える
かもしれない。幼稚園は狭くて開催できないので、毎年、外のグラウンドを借りて行っているが、
今年は近くの小学校。グラウンドも大変に水はけがよくてよかった。
 台風21号は非常に強い台風に発達して、沖縄に接近してきている。これから動きが大変遅く
なってしまうので、沖縄あたりでは、長時間暴風雨が続いて大変だ。それと同時に、動きが遅く
なった台風は動きの予測がし辛い。今後、おおかたの見方では、向きを変えて九州に向かい、
その後、日本列島を縦断。前回の18号と似たようなコースをたどる可能性が高い。また、大潮の
時期でもあり、さらに、秋雨前線もあるため、今後の動きには注意が必要だ。

2004.9.24

 運動会の季節だ。実は明日(25日)次女の幼稚園の運動会が予定されているが、天気の様子
からしてかなり微妙である。前線が南下してきて、いまのところ雨は降ったりやんだりだ。
完全に雨なら雨、晴れなら晴れとなれば迷いはないが、微妙な天気だと迷うだろう。自分なりに
どう判断するか考えてみた。×は中止、○は開催かな?もちろんグランドコンディション等
あるので、それを加味するとなかなか難しい。

 1)雨が降り続いている(今後も降り続く) = ×
 2)今は降っていないが、すぐに降り始め、ずっと雨になるだろう = ×
 3)今は降っているがすぐに止んで天気が回復するだろう = ○
 4)降ったりやんだりで時々強く降る可能性がある = △? ×?
 5)降ったりやんだりだが、雨はそれほど強くはならない = ○

1)は簡単。これなら誰もが迷わず中止だ。2)は先のことを予測しないといけないので難しいし、
外れる可能性もある。3)も同様に難しい。4)や5)はさらに降雨の強さまで考慮しないといけない
ので、もっと難しい。降っている時間の割合もあるだろう。
 運動会の開催、中止で迷ったら、まず現在のグランドコンシションが開催可能かどうかを見て
開催出来そうであれば、とりあえず最も信頼できる「レーダーアメダス」を見るとよいだろう。これは
以前にも書いたが、気象庁のサイトで見ることが出来る。「降水量実況・予測」というのがそれで
ある。これを見れば、6時間先までの降雨の状況がわかる。現在のところ、普通に利用できる
予報で最も精度の高いものと思って良い。どんな気象予報士でも、まずはこれを参考にする筈だ。
これを見て、自分の地域にかかる降水域の雨の強さが弱く、降水域の面積も狭く、すぐに通り
過ぎてしまうようであれば、大丈夫と判断してよかろう。ところが、強い降水域がかかってくるよう
だったり、広い降水域がかかり、以降はずっと降水域の中にあるようだったら、開催は難しいと
考えた方がよいだろう。降水域がある程度強くても、狭く、動きも速く、すぐに通り過ぎてしまうよう
であれば降水域が通り過ぎるのを待つか、途中短時間中断することがあっても大丈夫だろうと
いうことになろう。ただし、小さな降水域であっても強いものになると、場合によっては、突風や
落雷といった危険性もあるので、注意が必要だ。また、普段から見慣れていないと、なかなか
判断も難しいだろう。近くに気象予報士がいれば、相談すればいいと思うのだが、私とて、今まで
相談されたことはなく、「中止」や「開催」の連絡の時「おい!ちょっと待て!」と思ったことも
何度かある。まあ、雨の中の運動会も、中止が決定してすぐに晴れて残念な思いをすること
も、一つ一つがいい思い出になればそれでいいのだが。
 台風21号は沖縄に接近したあと、進路を変えて九州〜本州に向かってきそうな気配だ。
台風に、秋雨前線に、太平洋高気圧に、移動性高気圧に、寒冷渦まであって、賑やかな秋
の天気図だ。ちょっとしたことで天気が変わるので、予報するにも目がまわるようである。

2004.9.23

 今日で丁度このコラムを始めてから1ヶ月だ。毎日毎日よくこれだけ書くことがあるものだと
我ながら感心する。昨日のコラムはなんだか途中から急に話題をかえてしまい、予報が外れた
ショックを誤魔化しているようだというご指摘があった。確かにそうかも。
 関東地方もようやく前線が通過し、少し涼しくなった。今日はおおかた天気が悪いだろうと
思っていた。朝からどんよりと曇っていたが、夕方近くになって晴れてきた。天気図を見ると
ずっと日本列島に前線が居座りそうなパターンである。西日本はかなりの雨。楽しみにして
いた広島−阪神戦も雨で中止になった。
 台風21号は真っ直ぐ沖縄の南へと進んでいる。週末に八重山諸島付近から沖縄本島付近
にかけてかなり接近するだろう。すでに強い台風に成長した。
 ある人から、晴れと曇りの判定基準は?というご質問を受けた。これは、ここ に解説して
ある。つまり、空の9割以上が雲に覆われたときに曇り、それ未満ならば晴れである。そういう
と、ほとんどが晴れのように思うかもしれないが、実際は、9割といっても結構青空がのぞいて
いるように思えるが、どうだろうか?数字で9割という印象と、見た目にはギャップがありそう
である。

2004.9.22

 今日の予報は失敗した。関東地方に寒冷前線が近づいてくるが、太平洋高気圧も強く、あまり
南の方まで降りてはこず、北東に進むだろうと思った。前線の雲があまりまとまっていなかった
ので近づいても大きな崩れにはならないだろう、と思っていた。だが、夕方から、雷を伴った雨
が関東のところどころで降った。例により、どんな日でも折りたたみ傘を持っている私は、内心
「しまった!」と思いつつ、傘をさして歩いた。北海道の南あたりにある低気圧に向かって、
南西から湿った空気が次々に入り込んで、前線の活動を活発化させた。つまり、これは寒冷
前線というより停滞前線、今の季節なら秋雨前線ということになろうが、その活動を甘くみたの
で失敗したと思った。
 しかし、やはり、寒冷前線は「通過」はしなかった。したがって、秋の空気はまたしばらくの間
おあずけである。東北地方あたりはだいぶ涼しくなっただろうが、関東以南では残暑が続く。
こんなはずではなかったと多くの人が思っているだろう。何度も言うが、それほど今年の太平洋
高気圧が異様だということだ。
 さて、突然話はかわるが、気象予報士になろうと思って、挑戦した人が、たいてい最初にぶつ
かるのは、「数学」であろうと思う。どうも、開いた本に数式が書いてあるだけで、まるで、嫌な
ものでも見てしまったがごとく本を閉じる人が多いのではないか?ある本に面白い逸話が書いて
あった。TVなどで有名な某気象予報士が「数式は暗記に限る」と言った。別の若い女性予報士
は「言葉で説明すると物凄く長くなるから、数式で書いてあるのだ」と言ったと。さて、どちらが
正しく理解しているであろうか?たとえ暗記していても、理解していなければ、おおよそ正しく
現象を把握できているとは私は思えない。そのような人の予報は果たしてどのくらいあてにして
よいと思うだろうか?
 学生時代に数学には嫌な思い出しかなく、だから、あとになって「数学?ルートにしても知らなく
ても生活出来る」などと苦し紛れに発言している人がよくいる。それは間違いだ。あなたは、A3の
書類を縮小コピーするときに、倍率は何倍にすべきか?それはルートである。何事でもよいの
であるが、何かの物事を把握したり推測、予測するときにそういう数学的把握方法が出来るか
否かは正しく物事が把握できるか否かであり、それが出来ないで正しい判断が出来るとは思え
ない。数学は言葉であり、考え方の基礎なのである。
 数学が出来てもたいして役に立たないという人にきくが、では、はたして、役に立つというのは
どういうことだろうか?最近、小学生の4割は地球は止まっていて太陽が地球のまわりを回って
いると思っている「天動説」なのだそうだ。こんなもの知ってても役に立たないからいいというのだ
ろうか?基礎というのは、物事を把握する基礎であり、そんなことを知らない人が(そういえば
ブッシュは天動説か?きいてみたいものだ)世の中を動かすととんでもないことになるはずだ。

2004.9.21

 おおかたの予想では、今夜あたり、日本列島を寒冷前線が通過して、一気に涼しくなるはずで
あった。だが、やはり異様な太平洋高気圧である。完全に流れが狂っているから、寒冷前線は
通過せず、北東に進むだろう。今日は東京の真夏日記録更新となったが、明日はさらに更新で
ある。テレビなどの天気予報では「明日も残暑が厳しいでしょう」と能天気である。逆に週刊誌
などでは、「異常気象!超大型台風が日本を襲う!」などと、何を根拠に言っているのかわから
ない記事で煽るだけである。あ、それと、「猛烈な台風が...」ならわかるが、「超大型台風」
では、強さのことを言ってるのではないんだがな...そんな妙な言葉で煽るなよ、といいたい。
もう少し気象のことを勉強して欲しい...といっても土台無理だろうが。まあ、記事を見ていない
のでなんともいえないが、大地震!異常気象!おまけに経済崩壊とか、まあセンセーショナル
なことを言うと売れるわけですな。私はここで週刊誌なみに煽っているようにも見えるが、決して
そんなことはないのである。冷静に考えて、ヤバイと思うときにはヤバイというが、そうでないと
きには別に言っていないつもりだ。まあ、毎日のように「大地震がくる!」といいながら、ほとんど
かすりもしていないのに、たまに地震があると「ほら見ろ、当たった!」といっている輩もいるよう
だが、毎日言ってればそりゃいつかは当たるわな。
 ちなみに、台風21号が発生した。いまのところ、ずっと南にあって、日本には影響がないよう
に思えるが、今後のコースによっては、沖縄の南あたりから向きを変えて、日本に接近してくる
可能性もないわけではない。これはまた、強い台風に発達しそうな勢いである。今後の動きに
注意である。
 衛星画像を見た人ならば、その台風の北側にもう一つ渦巻きがあるのに気付いた人もいるの
ではないだろうか?一見、台風の卵がもう一つあるのか?と思った人もいるのではなかろうか?
ところが、どうやらこれはまったく性質が違うようだ。台風の中心には暖かい空気があるが、これ
は上空に冷たい空気を持っている。冷たい空気の渦だ。これを寒冷渦とか寒冷低気圧という。
これこそ、地上天気図に現れない現象の代表のようにいわれる。確かに、地上天気図には、
それらしきものはなんにもない。だが、高層天気図をみれば一目瞭然だ。この寒冷渦の南東
側では、雷雨、突風などの顕著な気象状況が現れることがあり、要注意だ。この渦、普通の衛星
画像の赤外画像ではイマイチはっきりしないかもしれない。こういうときに役立つのが水蒸気
画像である。気象庁のサイトにいけば見れる。これをみれば渦がはっきりとわかる。この渦は
冷たい空気の渦なのだ。空気の渦といってもいろいろとあるものだ。

2004.9.20

 昨日は一日コラムを休んでしまった。たまにはそういう日もある。それから、一昨日のコラム
をみればわかるように、昨日は前線通過で天気が崩れるというのがおおかたのみかたであった
が、ほとんど天気は崩れなかった。これは太平洋高気圧が予想以上に強く張り出したからで
はある。だいたい、テレビなどの天気予報でも同じような言い訳をしていたのではないかと思う。
 今年の太平洋高気圧は本当に異様である。こんな天気がずっと続くというのはいよいよ気候
がかわってしまったのだと、悲観的になってしまう。日本付近の大気の流れが大きくかわって
しまった。大阪や東京では真夏日の新記録だといって騒いでいる。明日も東京の予想最高気温
が32℃であるから、これは真夏だ。よく考えたら9月後半だというのに。もっとも、さすがに天気
はかわる。明後日にはやや涼しくなるだろう。そういって安心するのであるが、これは本来はもう
危機的な状況でもある。
 さて、では、どうすればよいのか?とは多くの人にきかれることである。私がこんなことを言って
いるのをきいて、悲観的になるならまだしも、どうせ、自分が何かしてもかわるわけでもないと
あきらめてしまう人も多い。では、どうすればよいか?私なりに考えると、まず、第一に、無駄な
冷房はやめましょう。少しでも暑くなればすぐに冷房を使うというのはエネルギーの無駄と同時
に、都会では冷房の排熱でヒートアイランド化が進む。そうすると、また夜でも気温が下がらない
のでさらに冷房を使うという悪循環だ。さらに、冷房を使った生活になれてしまうと、なかなか
もとに戻すこともできないというのも悪循環である。都会の窓が開かないマンションなどはよろしく
ない。もっとも、都会の空気の汚れを考えると、窓を開けて涼しくというのは無理があるのもわから
ないではないが、好き好んでああいうところに憧れて住むという、不動産屋の販売戦略に洗脳
されてしまった考え方はいいかげんにやめてほしいものだ。
 もし、今後、モノを買うときに、その商品がどのくらいエネルギーを使った商品であるかがわかる
ようになってくるといいと思う。一つ一つの商品の製造から流通まで含めて、どのくらいのCO2
が排出されているのか?こういうことが表示されればいいと思うのだが。まあ、それがなくても
ちょっとした想像でも選べるかもしれない。そういうことを日頃から心がけてみるというのも一つ
である。本当は国のエネルギー政策として、もともっと自然エネルギーの利用を推進して欲しい
のだが、なかなか進まない面がある。まあ、この国の場合、国の政策は利害関係を優先して
考えるので進むわけもないが。京都議定書では国ごとの排出量の削減をということだが、一人
一人が生活の中で一日のCO2排出量がカウントできるとよいと思う。健康に良い、と誰かが
いうと、その商品がすぐ売り切れてしまうような現象があるようだが、「地球環境に良い」という
ことが同様の現象になればよいのだが...地球環境に良い、ということは究極の健康に良い
ことであると思う。

2004.9.18

 大変蒸し暑い一日だった。明日は前線が通過するので、広い範囲で天気が崩れるだろう。
この前線は、背後に上空の深い気圧の谷を背負っている。よくみると、気圧の谷は二つあり、
前線上にもう一つ小さな低気圧があるようにもみえる。雲画像をみるとそれがはっきりわかる。
前線の雲が二つにわかれている。高層天気図をみても微妙な変化であり、注意してみないと
見逃すかもしれない。天気図から細かい変化を読み取るのは大変だが、気象衛星の雲画像
でははっきりとわかるということは多い。気象衛星の画像は大きく3つある。一番よく見かける
のが赤外画像だろう。これは夜でも雲がちゃんと写る。これは、簡単にいえば、雲表面の温度
から画像を作っているのであり、雲の白さが濃いからといって必ずしも雲が厚いことにはならず、
高い雲は温度が低いので白く写ってしまう。これに対して、目で見るのと同じ可視画像というの
がある。これは夜は太陽の光がないので写らないが、「濃い=雲が厚い」である。水蒸気画像
は普通は滅多にみないと思うが、大気中層の水蒸気の量を表していて、これを見ると、空気の
流れがよくわかる。いまや、気象衛星は天気予報に不可欠ともいえる。
 随分前に打ち上げ失敗した気象衛星には、新しい観測システムが搭載されていた。いままで
夜間は得ることが出来なかった可視画像に近い画像を夜も得られる筈だった。従来、夜間は
赤外画像しか得られず、これには、霧や低い雲は写らなかった。だが、改良された観測システム
で、夜間の霧や低い雲の画像が得られる予定だったのだ。だが、打ち上げは失敗し、以前の
ひまわり5号は寿命がつき、今はアメリカから古い衛星を借りている状態だ。これもオンボロな
ので、いつ壊れるかわからない。打ち上げ失敗の原因はいろいろあろうが、とにかく、気象予報
の進歩の妨げになったことは確かだ。私としては、日本の衛星打ち上げ技術にあまりに多くの
ものを期待しすぎたのではないだろうかと思う。それは、やれ衛星ビジネスだの、コストダウン
ということにこだわりすぎたのではないか?毎日のように軍事衛星を打ち上げている国と、
まともに勝負しようというのが土台無理な話である。そういえば、某M社もかかわっていたよう
だが...
贅沢はいわないので、とにかく今の衛星の寿命が尽きる前に、確実に使えるものを打ち上げて
欲しいものだ。

2004.9.17

 明日は天気がよくても野球が中止らしい。まあ、その件についてはいろいろ言いたい
こともあるけども、柔軟性が足りないと思う。先日、台風で落ちたリンゴというのが安く売られ
ていたというので妻が買ってきた。食べてみたら、大変美味しかった。言われないと落ちた
リンゴだとわからない。「リンゴが落ちてしまって、商品価値がなくなった」とよくいわれて
いた。商品価値は誰が決めるのだろうか?少しでも傷がついたら「売れない」とは誰が決めた
のだろうか?無意識のうちに、そういう固定観念にとらわれると柔軟な発想が出来なくなる。
 今日も西日本では天気が悪かった。一見、天気図をパッとみると高気圧に覆われて全国的
に晴れに思える。「高気圧に覆われると晴れ」という固定観念にとらわれると失敗するという
例でもある。
 数日前、気象庁のホームページに今年のオゾンホールの状況のレポートが掲載された。
興味がある人は見て欲しい。ここ20年間のオゾンホールの成長ぶりをみると少しぞっとする。
20年前の生活を思い出してみて欲しい。その頃から少しずつオゾンホールは成長した。
それがどのくらいの成長であったか、一度グラフで見てみるとよい。1980年には2000万トン
程度であった欠損量が、いまでは1億トンに達している。なんと5倍だ。

2004.9.16

 引き続き関東地方はさわやかな晴天。また、帰りにラジオで野球中継を聴こうと思った
ら広島市民球場は雨で中止。予報士ながらちょっと驚いた。天気図や雲画像を見ると、
日本の東にある高気圧の縁を通って、湿った暖かい空気がずっと西日本にぶつかり
続けている。暖かく湿った空気は長い舌のようにのびていて、これを湿舌というが、この
舌が長く長くのびてずっと西日本を舐め続けている状態だ。それと、朝鮮半島には上空
に気圧の谷があり、この谷の南東側で雲が発達している。また、台湾付近の熱帯低気圧
の端の雲もかかってきている。昨日の段階で、天気図を見てもよくわからないと言って
いたが、今日は少しはっきりしてきた。じっくりと天気図を眺めていたら、少し現象が見え
てきた。
 微妙な変化が見分けられるかどうかが予報士としては大事なのだろうが、なかなか奥が
深く難しい。前例にとらわれると失敗するし、二度と同じ天気図はないともいわれる。確か
にまったく同じ天気図にお目にかかることはない。そのなかで不思議な天気、特徴的な
天気というのはよく覚えているものだ。今日の天気はずっと覚えているだろうと思う。

2004.9.15

 関東地方はさわやかな晴天だった。これに対して西日本は蒸し暑く、ところどころで
雷雨になっている。
 帰宅途中にいつものように、ラジオで野球中継を聴いていたら、巨人の清原選手が
デッドボールを受けた直後に広島市民球場が停電して照明が消えた。これはてっきり
清原選手の怒りが照明を消したか?などと思っていたら、落雷のため停電したようだった。
その後、一旦復旧したが、また停電となり、1時間近く試合が中断した。どのみち、広島
がボロ負け状態で、ほとんど惰性でラジオを聴いていたところだったので、停電情報は
なかなか面白く、楽しめた。すかさず携帯サイトでレーダー情報を見たら、広島市周辺
で局地的に強い雷雨となっているところがあった。やがて球場でも雨が降り始めたよう
だったが、雷雲自体はそれほど大きくなかったので、これならすぐにやむだろうと思って
いたら、やはり球場の方でもそういう判断で、しばらくしてから試合が再開された。
 さて、それでは、今日の天気図を見て、どうだろう?実際に、西日本では広い範囲で
雷雨となっているが、地上天気図だけで、西日本の雷雨が予報できるだろうか?私には
出来ない。普通であれば高層天気図もみれば、だいたいの想像がつくが、今日の場合
は高層天気図でもはっきりと雷雨になりそうな天気でもなさそうだ。衛星雲画像をみると、
日本の東にある高気圧の縁を雲が次々と流れてきて、それが西日本にぶつかっている
のと、台湾あたりにある熱帯低気圧に繋がるような雲がある。あと、しいていうならば、
高気圧が少しくびれた形になっていて、かくれた気圧の谷があるようだ。天気図には普通
に目にする地上天気図、それから私が何度か言っている高層天気図、これは上空の天気
図だが、そのほかにも、沢山の種類の図がある。ただ、普通はこれらはほとんど目にする
ことがない。今日の西日本の天気は、それらの図、特に相当温位図などがあればわかる
かもしれない。天気は簡単なようで、なかなか難しいものである。単純に、低気圧がくれば
雨、高気圧がくれば晴れとはならないのである。

2004.9.14

 日本列島に低気圧からのびる寒冷前線の尻尾がかかり、北陸地方は朝かなりの雨
となっていた。寒冷前線は少しずつ南下し、午後には太平洋側に抜けたが、同時に活動
が弱まった。当初、関東地方でもにわか雨くらいはあるかと思っていたが、一日中良い
天気で、昼間は蒸し暑かった。
 日本列島の背骨には高い山があるので、前線がそこを通過する時に、雨雲が山を越え
られず、日本海側では雨が降ったのに、太平洋側ではそれほど天気が崩れないという
ことはよくある。また、低気圧も、本州の真上にかかるということは意外と少なく、日本海
側か太平洋側を通ることが多い。
 とくに、関東地方は広い平野であり、北側と西側が高い山でブロックされているので、
その方向からやってくる雨雲は山でさえぎられることが多い。前線が南下するときには、
山にさえぎられて関東平野上では一旦雲がなくなったものが、太平洋上に出ると再び
雲が出来るように見えることもある。気象衛星の雲画像を見ていると、一旦消えた前線
がひょっこり現れるようで、まるでジャンプしたかのように見えることもある。気象衛星の
雲画像を毎日見ていると、いろんな面白い現象がある。

2004.9.13

 また蒸し暑くなった。昨日書いたように、高気圧は時計まわりに風が吹く。移動性
高気圧が日本を移動していって、太平洋に進み、太平洋高気圧と区別がなくなった。
というか、移動性高気圧が太平洋高気圧に化けたような感じだ。高気圧が西から東に
移動していくと、北よりの風から南よりの風に変わる。高気圧のまわりにどういう風が
吹くか、考えればよくわかる。
 天気図を見ると日本のまわりにはいろいろと前線がある。寒冷前線は北から寒気が
おりてきて、南の暖かい空気とぶつかっているところ、温暖前線は南から暖かい空気
が北の冷たい空気の上に乗り上げているところだ。温帯低気圧には前線がつきものだ
と以前書いたが、温帯低気圧の東がわには温暖前線が、西側には寒冷前線があるの
が普通だ。低気圧のまわりには反時計まわりに風が吹くということを考えてみれば、
このようになることがわかるだろう。低気圧が通過すると寒くなる。逆に高気圧が通過
すると暑くなるといえる。今日の関東地方は高気圧が通過して蒸し暑い。そして、日本海
の北部を低気圧が通過していく。こんどは涼しくなる。だいたいこれが一週間周期と
なる。三寒四温とはよくいったものだ。しかし、この周期がうまくはまってしまうと、週末
毎に雨が降るという意地悪な天気になってしまう。

2004.9.12

 昨日は、近所の田んぼに稲刈りのお手伝いにいった。朝、曇っていたので、これはいい
あんばいだと思っていたら、すぐに晴れて太陽が出てきた。9月とはいえ、日が射すとかな
り暑い。結局、2本持っていった水筒も昼には空になっていた。昨日はそういうわけで、
疲れ果て、このコラムを書くこともなく休んだ。
 おおかたの予想に反して、この週末は大変良い天気となった。これは移動性高気圧
のためである。秋の移動性高気圧というのは、大陸からやってくる。揚子江気団という
が、乾いた空気をもっていて、移動性高気圧に覆われると、さわやかな晴天となる。
運動会の季節、さわやかな青空の下での運動会は気持ちのよいものだ。これに対して
夏の高気圧は南から湿った空気を運んでくる。夏の晴天はもちろん気温も高いが、湿度
も高く、そして、夕立があったりするものだ。
 移動性高気圧、高気圧と高気圧の間には気圧の谷が出来る。高気圧は気圧が高い
ところで、その中心が頂上だ。そうすると、高気圧と高気圧の間は谷であるということが
わかる。天気図を見ると高気圧が並んでいるのに、天気が悪い場所があるということが
あるが、たいていちょうどこの谷間ではないだろうか。今日は、九州と四国の一部、とくに
南東斜面のある場所でかなりの雨を降らせている。
 低気圧は反時計まわり、高気圧は時計まわりに風が吹く。日本列島の東に寄った
高気圧。それから、大陸の高気圧の狭間で、今日の天気図には小さな低気圧がかかれ
ている。また、その高気圧と高気圧の狭間の気圧の谷の南には台風20号が発生した。
台風20号がその気圧の谷に向かって暖かく湿った空気を送り込む。同時に、日本の東
にある高気圧の縁をまわって暖かく湿った空気が流れてくる。そうして、九州の南東部
では大雨となった。
 低気圧がやってきて雨を降らせるという天気の変化はごく日常的な現象でもあり、
地上天気図を見て、低気圧が近づいていれば雨が降るというのはわかりやすい。だが、
今日の天気図をみて、九州の南東部に大雨が降る可能性があると見るのはなかなか
難しい。また、地上天気図だけではどうにも判断のつきにくい現象も沢山ある。だが、我々
は天気図といえば普通地上天気図しか目にすることがない。地上天気図からもかなりの
情報を得ることが出来るが、大気というのは立体的な現象であり、地上天気図だけでは
平面でしか見ることが出来ない。だから、高層天気図等も含め、立体的に大気の状態を
見る必要がある。以前、登山関係の雑誌に冬山の天気を高層天気図を使って解説して
いる記事が載っているのを見たことがあるが、少々的外れに感じた。高層天気図にしろ、
地上天気図にしろ、総観的といって、天気図に現れる現象というのはかなりスケールが
大きいものである。天気の変化の大きさが、数百km以上の大きさの現象しか正しく捉え
ることが出来ない。山は高いところであるから高層天気図を見ようということなのだろうが、
大まかな天気状況はそれでわかるとしても、山という特殊な地形がもたらす天気はかなり
局地的なものであり、その点を考慮しなければ的はずれになる。もっとも、その場合でも、
総観的な現象がベースとなるのは言うまでもないことではあるが、高層天気図だから、
高いところの天気が良くわかると思っていたらそれは大きな間違いである。
 今回はちょっと難しげな話しになった。いずれにせよ、地上天気図だけでわかる気象
状況というのは限られるということだ。高層天気図にしても、高いところの地上天気図だと
思えば、それだけで天気がわかるものではない。

2004.9.10

 昨日、今日と変わりやすい天気で、朝は晴れていたのが、夕方から夜になって曇り、
パラパラとにわか雨が降った。昨日は夜遅くに雷雨。今日はどうだろう?夜中から明け方
にかけて、ザッとくるかもしれない。
 今朝は晴れていたので、朝会った人に「傘持ってきた?」ときくと、「えっ?降るの?」
と驚かれた。ナントカと秋の空というが、秋の空は確かに変わりやすい。これは秋雨前線
と、夏の名残の太平洋高気圧、それから移動性高気圧、南の熱帯低気圧、台風などなど、
バラエティーに富んだ気象現象が見られるからだろうが、今のように気象観測が発達
していなかった昔から、人々は敏感に感じ取っていたのだろう。
 さて、昨日のように雷雨になるような状況を「大気の状態が不安定で...」などとよく
天気予報で言っているが、これを「変わりやすい天気」のことだと思っているひとは多い
だろう。確かに、雷雨は突然やってくることが多いので、雷雨になるような天気は大抵
変わりやすい天気ではあるが、この「大気の状態が不安定」というのは、必ずしも「かわり
やすい天気」のことを言っているわけではない。逆にいうなら、天気が変わりやすいから
といって、必ずしも「大気の状態が不安定」とは限らない。このへんの解説は、なかなか
わかりにくいこともあって、以前、2回ほど解説した。ここと、ここにある。最初の1回目を
書いたとき「さっぱり理解できなかった」というご意見を頂いたので、2回目のを書いた
わけだが、今、自分で読んでみると、余計にわからなくしているかもしれない。これは何か
ややこしい事を解説するときにありがちなのだが、どうしても、簡単にしつつも厳密にと
思ってしまうので説明がくどくなってしまうようだ。枝葉を落として幹だけ「おおよそ、こういう
ことなんだよ」と説明したほうがいいかもしれない。枝葉はあとからつければよい。
 それでは、と、メチャクチャ簡単にしてみよう。重いものが上にあって、軽いものが下に
あるのは安定ですか?それとも不安定ですか?⇒多くの人がこれは不安定だと答える
だろう。正解!それでは逆に軽いものが上にあって、重いものが下にあるのはどうですか?
⇒これは安定!正解!さて、暖かい空気は軽い。冷たい空気は重い。世の中ほっとくと、
軽いものは上に重いものは下にさがって安定になろうとする(だから、棚の上の重いもの
は落ちるんですな...と、コレは余談)。そうすると、もし、下が暖かく、上が冷たい状況
であったなら、それは不安定なので、それを解消すべく暖かい空気が上に上がろうと
してしまうわけ。それで、雷雲が出来る。だから大気の状態が不安定だと雷雨になる
というのはこういうことである。だから、よく天気予報のお決まりフレーズの「上空に寒気
が入って....」の後には大抵「大気の状態が不安定」と続くであろう。つまり、上が
冷たく下が熱くなったということだ。ものすごく枝葉を落として簡単にすれば、こういう説明
になる。
 さて、これ、何かに似ていないだろうか?鍋に水をいれ、コンロにかける。すると、下に
あった水は熱せられて上に上がる。これをなんと言う?そう、対流である。実際に、気象
用語で「対流不安定」という言葉がある。これは雷雨がおきやすい状態だ。雷雲という
のは実は大気の「対流」の姿を見ているわけである。

2004.9.9

 朝家を出る時は、比較的天気がよかったが、台風19号から変わった熱帯低気圧
の名残の湿った暖かい空気が、ちょうど関東の南の秋雨前線とぶつかって夕方から
雷が鳴り、雨が降り始めた。今現在(夜遅くだが)雷鳴がとどろいて、大粒の雨が落ち
てきている。今夜から明日の朝にかけてちょっとした大雨になるだろう。熱帯低気圧
の名残といっても、天気図上には低気圧はほとんどわからなくなっている。ただ、
湿った暖かい空気が残っているという状態だ。これでもこんな雨が降る。だから、
弱い熱帯低気圧といっても降る時は降る。
 朝の天気が良く、夕方以降に天気が悪くなった時は、傘を持たずに家を出てしまった
人が多いようで、雨宿りの光景をよく見かける。
 これから、ちょっと凄い雷雨になりそうだ、今も雷鳴がとどろいている。PC立ち上げて
いる場合ではないかもしれない。誘導雷といって、近くに雷が落ちたのが、電線を
つたわって、電気機器が壊れるということも多い。いまPCが壊れたらこまるなぁ。

2004.9.8

 台風18号は北海道付近を通過し、温帯低気圧になった。温帯低気圧といっても、
中心付近の気圧が960hPaであり、最大風速も30mとほとんど台風の時と変わり
がない。しかし、温帯低気圧というと弱いイメージがある。そもそも温帯低気圧と
台風とは性質の違いであって、弱くなったから温帯低気圧になるわけではない。
しかし、たいていは、台風は次第に弱まって温帯低気圧になるので、弱いイメージ
がある。これが困りモノである。
 台風19号の方は、温帯低気圧ではなく、熱帯低気圧になった。しかし、私は
ずっと「台風から熱帯低気圧になる」という表現はおかしいと思っている。そもそも、
台風も熱帯低気圧の一種であり、熱帯低気圧が強くなったものが台風なのだ。
だから、以前は「弱い熱帯低気圧」といっていた。2000年から、これが、単に
「熱帯低気圧」と呼ぶようになったのだが、それは、きっかけとなった事件がある。
事件とは、関東地方に当時でいうところの「弱い熱帯低気圧」が接近して大雨を降ら
した時、河原でキャンプをしていた人たちが大勢亡くなった事件を覚えているだろうか?
その時、この「弱い」という表現が大変問題になった。「弱いんだから平気だろう」と
思われて被害が拡大してしまったのではないか?ということで、この「弱い」をとる
ことにしたのだ。同時に、それまで「弱い台風」「並みの台風」などという表現があった
のを廃止したのだ。だから、「昔はよく小型で弱い台風なんてのがきてたけど、
最近は大型で強い台風ばっかりだね〜。」などと思っていたら、それは大きな間違い
である。弱い台風は単に「台風」と呼び、小型の台風も単に「台風」と呼ぶように
なっただけのことである。
 さてさて、台風19号は熱帯低気圧に、18号は温帯低気圧になった。さて、この
違いはなんだろう?それは、厳密にいうと、少し違うのだけれども、ごく大雑把に言う
ならば、前線を伴っているか否か?である。熱帯低気圧や台風に前線が伴っている
のを見たことがあるだろうか?ないはずである。それは、熱帯低気圧や台風が前線
を伴ったと同時に「温帯低気圧になった」という決まりになっているからである。
 手元にあるのが、少し古い資料なので、現在は微妙に違うかもしれないが、気象庁
予報部の「予報作業指針(1990年)」には、台風(熱帯低気圧)が温帯低気圧に変わる
のは以下のいずれかの場合と書かれている。

(1)地上前線が台風循環の中心まで到達したか、もしくは衛星解析等の他のデータ
  でそれが確認された場合。
(2)暖気核の消滅が衛星データ、高層データ等で確認可能となった場合。

なんだかよくわからんかもしれんが、(1)は、要するに、前線を伴ったら温帯低気圧
になったと認定するということだ
 で、それでは、温帯低気圧と熱帯低気圧の違いはなんだ?ということになろうが、
上の(1),(2)はそれを簡潔によく表している。前線を伴う=温帯低気圧。暖気核を
持つ=熱帯低気圧。ということだ。それが、それぞれの低気圧が出来る原因なので
ある。ここらへんを詳しく説明するには、一言コラムでは足りない。折に触れ、少し
ずつ書いていこうと思う。もっとも、両方の性格を持つ低気圧というのも存在する。
それは「温帯低気圧」に分類されるのだが、そこまで説明したら本が書けるかも...

2004.9.7

 台風18号が先日の16号とそっくりなコースをたどって、またあちこちに災害を
もたらしながら進んでいる。被災地の皆さんにはお見舞い申し上げたい。
 さて、台風の年間の上陸数はこれで7となり、これは新記録だ。ただ、この記録
には実はちょっとしたトリックがあるかもしれない。考えてみると、沖縄あたりでは、
毎年もっと沢山台風がやってきていないだろうか?そう考えると、7つで新記録
というのは不思議でもある。
 これは、実は、本州、四国、九州、北海道に上陸したものだけをカウントしている
のである。しかも、小さな半島を通過したものは「通過」となり、上陸とはみなされ
ない。となると、上陸は多くなくても、通過が多い年もありそうだ。それは微妙な違い
ではある。とはいえ、9月の初旬の時点でこれであるから、まだまだ増えるかもしれ
ない。発生数からいうと、年平均は26〜27個(26.7)であり、9月の頭であれば、
およそ14個くらいが平均である。それに比べたら多いということになろう。ただし、
一位は、1967年の39個という記録があり、最近でも、1994年に36個発生して
いる。考えてみれば、年内にあと20個発生しないと新記録にはならない。さて、どう
なるか?
 ところで、夜、帰宅して、テレビをつけたら、古館伊知郎氏が、今日、広島で最大
瞬間風速60mを記録したという話しから、女性予報士に、「60メートルというのは
どういう風なんですか?」ときいていた。女性予報士はちょっと戸惑って、「大きな木
が根こそぎ倒れるくらいの風です」と答えていたが(しかし、あの反応をみるとアドリブ
のようであり、打ち合わせはしていないのだろうか?という点も気になるが、それは
それで何が出てくるか予想がつかないので、楽しみである)、「大きな木が根こそぎ
倒れた」ことに遭遇したことがあまりないので、いったいどんな風か想像がつかない。
私だったら、どう答えるだろうか?と考えてみて、「新幹線の屋根の上に立った時
のような風です」って答えるかも、と思ったが、「新幹線の屋根の上に立ったことがない」
のでわからないと言われるのがオチか?
 台風19号はさほど強くはならないようだが、18号、19号ともに、進路にあたる
地域とその周辺の地域の方は注意して欲しい。突然の天候の変化にも注意だ。
そういえば、今日、私は突然の土砂降りで、まさに傘をさしてもずぶ濡れ状態になって
しまった。ちょうどその土砂降り時間帯に出掛ける用事があったのだ。まあ、少し
雨宿りしていれば止むとは思ったのだが、時間がなかったので強行突破してしまった。
予報士がこんなことで良いのかと追求されれば、なんともいえないが...

2004.9.6

 関東地方は台風18号からはかなり離れているとはいえ、昼過ぎから少し風が
強くなった。職場の近くの薬屋の前に積んであったトイレットペーパーが風で
飛ばされて転がっていくのを見た。先日の台風16号が接近したときも同じように
トイレットペーパーが散乱していたが、まったく懲りてない(笑)。
 さて、今日は日本気象予報士会主催の映画の試写会にいってきた。少し前にも
同じく日本気象予報士会主催のデイアフタートゥモロー試写会にもいった。
気象予報士会の試写会はこれで二度目だ。今回は「雲〜息子への手紙」という
ベルギーとドイツの映画だ。試写会にはゲストに「空の名前」の著者の高橋健司さん、
それから雲の写真で有名で「空の色と光の図鑑」の著者の武田康男さんのスライドを
使ったお話があった。お二人とも美しい写真を使って大変面白いお話をされた。
 普段の生活では、あまり空を見上げることもないが、考えてみると都会の空で
あってもそれは地球という大自然の一部であり、時には優しく、時には美しく、
時には荒々しく、まさにいきものであることに気付かされた。ほとんどセリフのない
映画ではそれと同時に人間もその大自然の一部として少しずつ変わりながら生き
ているのだというメッセージを感じた。普段、やれ災害だ、温暖化だと騒いでいる
私だが、時にはその大自然の営みに思いをはせることも大事だなと思った。
それは、なにかとても深い神秘であり畏敬の念をいだかせるものである。
 さて、台風18号が九州に接近し、ついこのあいだの16号とほとんど同じコースを
たどろうとしている。16号の時は久々の強い台風の上陸で、人々は少し油断もあった
のではないか。今回は学習能力が問われる。前回からわずかの期間しかなかったが、
今回はマスコミなどの対応も少し違ってきているように思う。前回私がボロカスに
けなした某M新聞のサイトも今回は台風ニュースをトップにもってきている。まさか私の
書いたのをみたわけではないだろうが。
 20年程前の冬に、東京で大雪がなんども降ったことがあった。最初は大混乱だっ
たが、2回目、3回目と段々と人々は馴れて、誰からともなく雪掻きをしたり、鉄道の
ポイントで火を燃やしていたのを思い出す。
 災害から学ぶというのは理想を言えばよくないことなのだろうが、災害が起き
なければわからないこともあるのではないかとは思う。18号のあとは19号が日本
に向かっている。昔の表現でいえば「並の台風」なのだろうが、このところ「大型で
非常に強い」台風ばかり見ていたので、少々か弱く見えてしまう。しかし、台風は
台風なのである。

2004.9.5

 今朝は、市の防災訓練に参加した。私はアマチュア無線を使った非常通信訓練
要員として参加したが、やはり、訓練はやっておくべきものである。途中で無線機の
調子が悪くなり、予備の機械に取り替えたりして戸惑った。年に一度、防災訓練の
時にしか出さない私の古い無線機は動かなかった。これでは非常の時には役に立た
ない。それでも、アンテナを設置したり電源を確保したりするのは日頃の成果が発揮
出来、短時間で行うことができたとは思う。
 今日の防災訓練は、大地震による被害を想定したものであった。とにかく、日本は
地震列島である。今日も、紀伊半島沖を震源とする地震が起き、津波も発生、津波
注意報が各地に出された。
 日本は、台風の通り道でもあり、また、急峻な地形や短い河川が多くあり、水害や
土砂災害もよく起こる。それゆえに、災害に対しては敏感だ。実際に災害に備えた
訓練をするのはかなり大変なことだが、日頃から、自分の生活の中で、発生するかも
しれない災害と、その時にどう行動しようかということをシミュレーションしておくだけ
でも、実際に災害にあったときにはプラスになると思う。といっても、常日頃というのは
難しい。今日のような防災訓練の日に少し考えておくのもよいかもしれない。
 さて、台風18号は沖縄を直撃している。一時、衰えるかに見えたが、再度発達して
「大型で非常に強い台風」である。沖縄はしょっちゅう台風の被害を受けているように
思うが、今回の18号はニュースでは沖縄返還後最大という表現をしていた。こんな
表現方法があったのかと驚いたが、要するに、返還後に気象台が観測をはじめて
以来ということだろう。名護市のデータを見ていると、なんと、気圧が926hPaまで
下がっている。これは、本土で言えば1961年の室戸台風に匹敵する。ちなみに、
本土では、上陸した台風の上陸時の中心気圧はこの室戸台風が第一位である。
(気象庁の統計開始以前では、枕崎台風などのさらに中心気圧の低い台風もある)
 この18号はずっと西に移動していたが、現在、北から東よりに進路をかえつつあり、
先日、大きな被害をもたらした16号と同じようなコースをたどる可能性が高い。
とにかく注意が必要だ。また、現在、秋雨前線が本州にかかっており、台風からの
湿った暖かい空気が前線にぶちあたり、ところどころで大雨になっている。雨にも
注意が必要だ。大きな台風の直後のまた大きな台風、しかもそれ以前に大雨で地盤
が緩んでいるところも多い。NHKのニュースでは、「早目の対処が大切です」と
強調していたが、まさにその通りである。
 もう一つ、台風19号が発生した。これは、まだそれほど発達していないが、この
台風も日本列島にまっすぐ向かってきそうであり、今後の動きに注意が必要だ。
それにしても、こんなに絶え間なく台風がやってくるというのは、とにかく大変だ。
現在、年間の上陸数のタイ記録の6個だが、新記録となることは間違いない。
イチローではないが、今年は新記録ラッシュになりそうである。これは気候変動の
顕著な現れであることは間違いないと思う。何年か後に振り返り、あの時が始まり
だったのだと思うのかもしれない。

2004.9.4

 朝、雨の音で目が覚めた。今日は朝から稲刈りのお手伝いに行く予定だった
が、この雨では稲刈りは無理だろう、そう思ってまた寝てしまった。雨は昼ころには
一旦あがったが、夕方になってから雷が鳴り始めた。丁度、テレビを見ていた
のだが、ボツンボツンとかなりの大粒の雨が落ち始めたとき、最初はそのあまり
の音の大きさに雨音とは思わず、「テレビに雑音が入るな〜」などと思っていたら、
次第にザーッと激しい雨音に変わってきたので雨だと気付いて窓の外を見た。
 夕方のニュースで渋谷駅前の横断歩道が膝下くらいの深さに水がたまっているの
を見て驚いた。気象庁の観測データを見ると、東京大手町で18時までに一時間に
40ミリ、練馬で20時までの一時間に51ミリなどと激しい雨が降っている。こちら
千葉も、21時までの3時間で57ミリと、かなりの大雨だ。
 先日の台風の時の表現同様に、考えさせられるのが、一時間に何ミリとか、
総雨量が何ミリという表現である。ニュースなどで両方使うので混同している人も
いるかもしれない。一時間に何ミリというのは、当然、一時間に降った雨の量を気に
しているわけであり、雨の強さを表す。総雨量が何ミリというのは、それまでに
合計でどのくらいの雨が降ったかを表す。雨自体の強さはそれほどでもなくても、
長く降り続く場合は総雨量が多くなる。短時間に沢山の雨が降る場合も、雨が長時間
降り続く場合も、両方とも災害の危険性は高まる。したがって、両方を気にしなくては
ならない。
 ちなみに、雨の強さ、風の強さについては、一時間に何ミリの雨というのは
どのくらいの雨なのか、風速何メートルというのはどのくらいの風なのかについて
は、以前、ここに書いたので参考にして欲しい。
 さて、最近、ニュースなどで「過去数年間でもっとも土砂災害の恐れが...」とよく
言っている。これは、数年前からよく使われるようになった。土砂災害の9割はその
場所で過去に降った雨量の上位3位以内で発生しているという研究結果から
であると思われる。「過去数年間で最も...」というのは、「過去数年間で最も雨量
が多い」ということに近い。なんとなく、お役所的な言い回しのような気もする。
 さて、この雨の原因であるが、秋雨前線に向かって南から湿った暖かい空気が
流れ込んだためである。これは日本の南に台風18号があるためである。先日、
台風16号の時に、丁度、前線が台風の北東側にあるので、大雨が心配だと書いた。
そのことが今、台風18号と秋雨前線で起きているのである。
 さて、また雷が鳴った。PCが雷でやられたら困るので、このへんにしておこう。
雨もまた激しくなってきた。

2004.9.3

 今日も雨が降りそうかと思っていたが、昼間は晴れたので、少し汗ばむくらい
だった。夕方になると、風がとても涼しく、秋が近づいているのを感じる。秋の訪れ
は遅いという長期予報だが、意外と早いような気がする。
 前線が次々と日本付近にやってきて、すっきりしない天気が続く。南の台風
18号から、湿った空気が供給されるので、ところどころで天気が悪くなっている。
夜遅くにザッと雨が降り、雷鳴も遠くにきこえた。明日は雨が降ったりやんだり
の天気だろう。もうじき秋雨の季節だ。

2004.9.2

 今日は前線が南下するので、午後から雨になるだろうと思っていたので、仲間
うちのメールでは「出掛ける際には必ず傘を」と言ったのだが、結局、夜遅くまで
雨は降らなかった。前線は南下するというよりは、東に動いたという感じだった。
それから、前線自体があまり元気がなく、日本列島の背骨の山を越える時に雲
が薄くなってしまい、西の方から弱まった感じだ。東側は太平洋高気圧の縁を
回ってくる湿った空気が供給されていることもあり、本州の東海岸に近いところで
はやや強い雨も降った。台風18号は最盛期を過ぎ、これから衰えていく。どうやら
八重山諸島から台湾あたりに向かいそうである。
 さて、今日のように、いったいいつ雨が降ってくるのかと気になる時に役に立つ
のが「レーダーアメダス合成図」である。レーダー?アメダス?両方ともきいたこと
のある単語だと思うが、合成するというのはどういうことだろう?レーダーというのは
ご存知の通り、電波を出して、それがはねかえってくるのをとらえて、そこに物体が、
(この場合は雨雲であるが)あることを知る装置である。アメダスというのは気象庁
が全国に約15km間隔にはりめぐらした観測網、自動で雨量や気温、風速(観測
対象は地点によって異なる)などを観測し、データを自動送信、収集するシステム
である。雨雲を捉えるにはレーダーがあれば充分と思いがちだが、レーダーという
のは雨量を正確に捉えることが出来ない。電波を出してはねかえるのを捉えるの
であるから、沢山跳ねかえればそれで沢山雨が降っているということにはなるの
だが、では、そこで一時間あたり何ミリくらいの雨が降っているか?を知ることは
難しい。というのも、同じ雨量であっても、雨粒の状態や、雲の状態によってはね
かえってくる電波の強さが違ってくるからだ。そこで、このレーダーの信号をアメダス
で補正する。つまり、このくらいの電波がはねかえってきた地点では、一時間に
何ミリの雨量であったということから、電波のはねかえりの強さと雨量の関係を
導き出す。そして、レーダーの電波の跳ね返り(エコーという)の強さから、どこで
どのくらいの雨が降っているかを地図上にプロットしたのが「レーダーアメダス合成図」
というものである。さらにこの図から、その時の雲の動きなどを計算し、数時間後まで
の雨量の分布図を作成する。こうして、数時間後までの雨量の分布を示した図が
毎時間気象庁から発表される。数時間先までの雨の予報としては、現在、最も詳細で
最も正確なものといえる。
 気象庁のホームページの「リアルタイム情報」というメニューをクリックし、さらに、
「降水量実況、予想」をクリックすると見ることが出来る。また、他の多くの気象情報
会社のサイトでも見ることが出来る。雨が気になる日は、出掛ける前にチェックする
と便利である。

2004.9.1

 蒸し暑い一日だった。台風18号は随分と発達した。どうやら週末に沖縄方向へ
向かう可能性が高いようだが、まだ不確定要素が沢山ある。地上天気図だけを
見ると、あの台風は真っ直ぐ日本列島に向かってきそうに思うが、そんな予報に
なっていないのは、実は上空に高気圧が横たわっており、日本の南をブロックする
形になっているからである。普通に見る地上天気図だけでは予報は出来ない。
 それにしても、予報の精度向上はいくら頑張っても限界はある。電車の時刻表
のように、何時何分にどこに台風がくる、という風な正確なことは言えない。人は
おおかた、良いことは当たり前に思ってしまい、悪いことは忘れない。そうなると、
予報が当たった時は忘れてしまい、外れたときだけは覚えているということになる。
それを恐れて、下手なことは言えないという風に守りの姿勢になってしまうと、
本当は大きな災害が予想されるのに、外れるかもしれないと予報しないということ
になると、実際に災害が起きたときに悲惨だし、かといって、いつもいつも外れる
ようでは「またか」とオオカミ少年になってしまう。
 今回の台風で、情報の伝え方や受け取り方についていろいろと考えさせられた。
少なくとも国から予報士と認められている私としては、情報をいかに伝えるべきで
あるかをずっと考えている。
 それにしても、暴風域に入ってから避難勧告を出したという自治体もあった。
それでは逆に危険である。テレビで、その自治体の担当者が「ここまで酷いことに
なるとは思わなかった」といっていた。何を根拠に思わなかったのか、気象予報士
である私にわかるように、説明して欲しいものだ。

戻る