気象予報士とは

 気象予報士という資格は誰もがよく知っていると思います。さて、気象予報士の資格があると何が出来るのでしょうか?
「お天気キャスター」という印象が強いかもしれませんが、TVなどのお天気キャスターは必ずしも気象予報士である必要はありません。むしろ気象予報士の仕事としては特殊な方であるかもしれません。
 法律上は「気象業務許可事業者」が現象の予測を行う場合には気象予報士に行わせなければならないと、気象業務法で定められています。気象業務許可事業者というのは、簡単に言えば、天気予報などの気象の予報を業務として行うために気象庁長官の許可を得た事業者です。つまり、天気予報を広く一般に提供することを商売として行うものとして気象庁長官から許可を得た事業者です。そして、その事業者は現象の予測は気象予報士に行わせなければならないということです。

気象予報士になるには

  当然ながら試験があります。気象業務支援センターというところが、現在は年2回試験を実施しています。学科試験と実技試験があります。学科試験は予報業務に関する一般知識、予報業務に関する専門知識、という2科目です。これはすべてマークシートです。それから実技試験があります。実技というと何をするのだろう?と思われがちですが、これは実際の天気図などの資料を見て問題にこたえるタイプの試験です。実技らしく、図に前線をかきこむといったような問題もしばしば出題されます。また、「ラジオ放送用の原稿を書け」というような問題も出題され、現象を的確に把握するだけでなく、
ポイントを押さえて説明するための力も必要になってきます。これは気象予報士として必要な能力なのです。
 尚、学科試験は科目合格があり、一度合格すると一年間は有効です。ただ、年に2回の試験ですから、科目合格したあと2回しか有効でないともいえます。私は過去2回、科目合格になりました。

勉強のしかたは?

 これから気象予報士を目指す人にはこれが一番気になる部分でしょう。とりあえず、私がたどったコースを説明したいと思います。

  まず、普通は気象に馴染みのない場合が多いでしょうから、一番簡単(と思われる)参考書から入るのがいいでしょう。
私の場合は、はじめての気象予報士試験(オーム社)から入りました。これをしっかり読んで、内容を自分のものにすれば学科の一般知識は合格ラインに達すると思われます。ただ、最初、基礎的な事柄ですこし戸惑う人もいるかもしれません。馴染みのない言葉が沢山出てきます。たとえば温位、相当温位、などという言葉自体馴染みがなく、イメージが沸かないかもしれません。それに、大気の運動とか、熱力学、というのは、具体的に気象とどういう風に結びつくのか最初は理解し辛く、また、数式が出てきたりして、勉強するのが苦痛に感じる人は多いと思います。しかしながら、こういった事柄を理解していないと、先にすすんでも理解できません。たとえば、対流不安定とは相当温位が高度とともに減少している状態である、といった場合相当温位という事柄を理解していなければこのことは理解不能です。それはすなわち、下層に相当温位の高い空気が流れ込み成層が対流不安定となり豪雨となったという説明はまったく最初から理解不能に陥ります。ですから、基礎的な事柄は重要なのです。
  ある程度、基礎的な事柄が身についたら、一般気象学(東京大学出版会)で勉強すると良いでしょう。これは学科の一般知識の出題範囲の元となっている本という話しがあります。つまり、ほとんどこの本に書かれている内容から一般知識は出題されるのです。この本を熟読すれば学科の一般知識合格は間違いないと思います。
  それから、天気予報の技術(東京堂出版)は知識を整理するのに役立ちます。ただ、この本はかなり端折って書いてある部分が多いですから、最初からこれで勉強しようとすると結構難解に感じるかもしれません。知識の整理としてはかなり有効な本だと思います。それから気象業務法については、天気予報の技術に必要な事がまとまっていますので、利用価値は高いでしょう。
  さて、上記までの内容をしっかりマスターすれば、学科2科目の突破は可能と思います。難関なのは実技です。実技ではまず、各種予報支援資料の見方をマスターしなくてはいけません。これらは一般にはあまり見る機会がありませんので馴染みがなく、全くチンプンカンプンという人も多いでしょう。そこでまず役立つのが、気象FAXの利用法,気象FAXの利用法2(日本気象協会)という2つの本です。題名からするとちょっと奇異に思われるかもしれませんが、殆どの天気図はこの本に載っていますし、気象学の基礎的な事柄も解説してあります。また、気象FAXの利用法2では、実際の例を解説してありますので、非常に役に立ちます。
  ここまできたら、だいたい必要な知識は揃ったといえましょう。あとは特に実技試験では多くの実例にあたることが必要です。試験対策として手っ取り早いのは、過去の実技試験の問題にすべてあたることです。これには、気象業務支援センターの「気象予報士試験問題と正解」が非常に役に立ちます。ただ単に問題をやってみて答え合わせをしてみるだけでなく、この解答の解説をしっかり読みましょう。これはさすがに試験問題を作成しているところが直接出版しているだけに説得力があります。たとえば、こんな記述があります。解答用紙に記されたアンダーラインの長さは解答文の長さとは関係がない。しかし、長いアンダーラインのところは解答も長く書くのか、と考えて苦心した受験者もいたのではなかろうか・・・とか、「正の渦度」とせずに単に「渦度」とした場合は、正、負、いずれの移流であるか不明であるから間違いとなる・・・などという受験の心得みたいなことまで親切に書いてあります。

  さて、やはり一朝一夕には勉強は出来ないようです。これは私がよく経験したことなのですが、単に知識を詰め込んでも、その意味を誤解していたり、実際の気象状況を見て、知識としては知っていたがそれとは気づかなかったなどということもあります。日頃から気象に感心を持ち、自分の得た知識をそれに当てはめ考察してみるという事が重要です。これは実技試験にむけた非常に良い訓練になります。

それでは、皆さんも気象予報士の仲間になりましょう!

気象予報士の部屋トップに戻る

7M3GOHのページトップへ

散歩道プロジェクトトップへ