2003年4月29日
トンボの季節がやってきた
緑の日だ。もともとは昭和天皇の誕生日だったが、平成になって、緑の日となった。新緑が出揃い緑が美しい季節だ。今朝もよく晴れて風もおだやか、湿度も低くてとてもさわやかだ。緑が日に日に濃くなる散歩道にでかける。今日は朝早くでかけてみようと思っていたが、結局、家を出たのは8時過ぎになってしまった。それでも、いつもの午前中の散歩よりはいくぶん早い。
散歩道にはいると、ウグイスが右から左から交互に鳴いて谷に声がこだましている。いつものように、シュレーゲルアオガエルのガガガッという声と時折アマガエルのグェッグェッグェッという声が混じる。空気がとてもみずみずしい。田んぼはすでに半分以上田植えが終わっている。いつものように爪の谷に向かおうと思ったが、その手前の田んぼが丁度これから田植えをするようで、軽トラックや田植え機が道をふさいでいた。邪魔になっても悪いと思ったので、今日はいつものコースではなく、最近あまり通っていない北のメイン通りを真っ直ぐ行くことにした。北のメイン通りの田んぼのそばはしっかり下草が刈られて綺麗になっている。刈られた草の濃厚な香りがただよっている。土と緑の香りが気持ちいい。クロアゲハがヒラヒラと追い越していく。散歩道でアゲハを見たのは今年初めてだ。くねくね谷のあたりまできて、くねくね谷を見る。谷のずっと奥まで緑がいっぱいだ。最後の最後まで茶色の枯れ枝が残っていたくねくね森もすっかり緑になった。
田んぼのそばの草むらはタンポポの綿毛でいっぱいだ。つい先日までは黄色いタンポポの花でいっぱいだったが、季節は進んだ。草花は少しずつ様変わりしていくことだろう。
ところどころ、道端の土手にはホタルカズラの青い花が咲いている。色に少しずつ変化があり、なかにはほとんど赤紫に近いものもある。
北のメイン通りを県道までいった後、南のメイン通りをひき返す。南のメイン通りに入ってすぐ、土手でガサゴソと音がする。なんだろう?と思ってみたら、ニホントカゲが走っていた。ちょっとまってて〜といってカメラを取り出そうとしているうちに、土手の乾いた土を崩しながらもそのニホントカゲは姿を消してしまった。尻尾の先の青色が印象的だった。カナヘビはよく見かけるが、ニホントカゲはこのあたりでは少ない。
先日、クサガメの悲しい出来事があったあたりを通りかかる。そっと草むらに置いたクサガメの亡骸だが、もうすでに見つけることすら出来なかった。他の生き物がしっかりと分解してしまったのだろうか?私はこれからもここを通るとずっとあのクサガメの事を思い出すことだろう。決して忘れることはないだろう。
私はくねくね峠道に入り、くねくね谷の奥地を目指す。道端にノアザミが赤いツボミを大きく膨らませていた。みると道端のあちこちにノアザミがある。これからノアザミが咲き始めると、随分とこのあたりの色も変わってくるだろう。
私は図鑑を取り出して、観察する。図鑑にはノアザミとノハラアザミの見分け方が書いてあった。もっとも、この時期にツボミをつけるのはノアザミなのだが、念の為と思った。図鑑によると総包が粘り気があるのがノアザミの印のようだ。早速触ってみようと手を伸ばす。イテテッ!ノアザミの葉っぱにはトゲがあるのだ。ぱっと見たところではよくわからないが、かなり鋭いトゲだ。
くねくね谷の奥までいって、先日、ここで初めてクサガメを見たことを思い出した。もしかしたら、あのコガメの親なのかもしれない大きなクサガメ。もし、今日、そのクサガメがいたら、先日のコガメの悲劇のことをなんとなく伝えたいようなそんな気がして、沼の中にカメがいないかと探す。姿は見当たらない。今日はここは随分と水の量が少ないな。ふと、背後の森の奥からツチガエルの声がする。沼からきこえてくるシュレーゲルアオガエルやアマガエルの声にくらべるとずいぶんと小さく、数も少なく感じるが、そのちょっと違うカエルの声に森の中で鳴くツチガエルの姿を想像してみる。
あぜ道をひき返していく途中、キンバエが沢山飛んでいるなぁと思ってよくみると、なんとマムシの死骸があった。マムシは何かに襲われたのだろうか?その死骸に蝿が沢山たかっていた。
毒蛇といえど、天敵に襲われることもあるのだろう。それにしても、このあたりにはマムシがいるということだ。とにかくマムシを踏みつけないように用心しながら歩こうと思った。
くねくね峠道をひき返す。ミヤマセセリは随分と少なくなったがまだ飛んでいる。ミヤマセセリよりもひとまわり小さいセセリチョウが飛んでいたので写真に撮る。すぐにはこれが何という種類かはわからなかった。家に帰ってから一生懸命図鑑を見るが、なかなか判別が難しい。羽根の色、模様、翅脈の形から、これはどうやらヒメキマダラセセリらしい。
さて、くねくね峠道をひき返してようやく爪の谷に入っていく。爪の谷の入り口付近の田んぼも上の方まで田植えが終わったようだ。アカガエルの沼に近づく。数日来なかっただけなのに、草が随分と茂ってきて進み辛い。沼を見ると、アカガエルのオタマジャクシとヒキガエルのオタマジャクシの勢力争いは今はヒキガエルが優勢になったという感じだ。
真っ黒なヒキガエルのオタマジャクシが泳ぎまわる。ニホンアカガエルの茶色いオタマジャクシはわりと静かに、しかも沼の隅の方に追いやられている感じがする。大きさからするとニホンアカガエルの方が随分大きいのだが、数の争いなのか。ニホンアカガエルのオタマはまだ足がはえない。私はここにくるたびに、足はまだか?などと思ってしまう。まるで我が子のようだな。
しばらく、いつものように沼のそばにしゃがんで沼を見つめていると、ホソミオツネントンボが近くの茎にとまった。トンボは腹を上下に大きく動かしている。なにかのサインなのだろうか?水色の綺麗なトンボだ。オツネンとは「越年」のことらしい。8月に羽化して翌年5月まで生きるらしい。
ホソミオツネントンボにしばらくみとれていると、今度はシオカラトンボのメスがやってきた。沼に打水産卵をしている。飛びながらお尻の先を水につけて卵を産んでいる。しばらくするとオスがやってきて、くっついてランデブー状態になる。メスとオスはくっついてしばらく飛んだ後、メスが離れて産卵する。その間、オスはまわりを飛びながらメスの産卵を見守る。なんだか仲がよくていいな。
ふと、草むらで動くものがある。なんだろう?と思ってみると羽化したばかりのトンボだった。しかし、かなり弱っている。羽化に失敗してしまったのだろうか?すでにアリにたかられていた。
まだ生きてはいるので、草の茎などにつかまらせようとやってみるが、かなり弱っていてダメだ。かわいそうだけど、しかたない。翅がまだ縮んだままだし、私が触ると翅はずっと縮んだままになってしまうだろう。残念ながら、こうなってしまうとトンボにしてやることは出来ないだろう。かわいそうだが。みると抜け殻がそのトンボのすぐそばにある。こんな地面の上で羽化したのだろうか?沼の中の草の茎にはトンボが羽化した抜け殻がついていた。そうか、本来はこういう場所で羽化するはずなのだが、なにかの理由でたどりつけなかったのだろう。
さて、こんなにトンボがいるのなら、爪の谷の奥の沼にはもっといろんなのがいるかもしれない。そんな風に期待して爪の谷の奥の沼へと向かう。奥の沼にくるのは久しぶりだ。しばらくこないうちに随分と緑になったものだ。しかし、草が増えたのでやはり随分と歩き辛くなった。
以前みつけた白いスミレをみる。これは見つけたときは、フモトスミレだろうと思ってみたのだが、もしかしたらニョイスミレかもしれないと思っていた。なかなか区別が付き辛い。しかしながら、今日みてみると、どうも葉っぱの形がヘンだ。
もしかしたら、これはアギスミレ?アギスミレは花が終わったあとの葉っぱがこんな形になるらしい。しかし、アギスミレって千葉県に分布しているのだろうか?これはもうしばらく調べてみる必要がありそうだ。図鑑の方はまぎらわしいので一旦引っ込めて、検討しよう。それにしてもスミレの種類を見分けるのは難しい。
さて、爪の谷の奥の沼から斜面を登っていこう。以前、斜面の上から下ってきたことがある。今度はここから登ってみよう。傾斜はかなりきついが、先日のリスの坂道ほどではない。問題は倒木が何本も道をふさいでいることだ。すべらないように用心しながらのぼっていく。傾斜はおもったよりきつい。汗が噴き出してくる。ふと道端をみるとイカリソウが咲いていた。
ここにも見つけたぞ。倒木を乗り越えながらどんどんとのぼっていく。さすがに息が切れる。登りきったときは息をきらし、汗がたらたらと流れてきた。しばらく汗を拭いたりして休む。登りきったところは以前ノウサギを見た高原だ。犬を連れた人とすれ違う。森の中から突然私が出てきたので驚いたのだろうか、犬がおもいっきりほえる。「こんにちは、このこたち元気がいいですね〜」などと声をかけて進む。
私は竹の谷におりていく。途中で斜面に座り込んで休んでいる人がいた。タケノコをとりにきたのだろうか?「こんにちは」と挨拶して進む。谷の奥からコジュケイがけたたましくチョットコイチョットコイ...と叫ぶ。それに混じってキジがケンケーンと鳴く。コジュケイもキジも声はきくがなかなか姿が見えないな。
竹の谷をおりて、くねくね谷に最奥地にきてみると、鳥の羽が地面に広範囲に散乱している場所があった。これはまた小さな鳥が大きな猛禽類などにやられてしまった跡なのだろうか?随分と広範囲に沢山羽や毛が散乱していた。
沼の中でピチピチと跳ねるものがいるので、みると、ニホンアカガエルのオタマジャクシのようだった。ここのオタマジャクシも随分大きい。よくみると足がはえているものがいた。あ、こっちのやつはもう足がはえているのか?アカガエルの沼のオタマと比べてしまう。
新緑がきれいなカタツムリの谷を登っていく。ここは谷に最奥地であり、竹の谷をおりて沼をわたらないと見られない光景だ。少なくともメイン通りからは見えない。えっちらおっちらここまできた人にだけみられる風景という気がして、なんだか嬉しい。
カタツムリの谷を登って森の道に出る。そろそろお昼だ。帰ろう。森の道のそばにイチリンソウが群生しているところがある。みちのわきの土手の斜面を少しのぼらないとよく見えない。またまた斜面を登って写真を撮る。
そうして、南のメイン通りを歩いて家へと向かう。太陽がかなり高くなったからだろうか、ずっと賑やかに鳴いていたウグイスが少し静かになってきた。シュレーゲルアオガエルはあいかわらずガガガッゴゴゴッと鳴いているが、まったく姿が見えない。とても不思議なものだ。道端のタンポポにキアゲハがひらひらと舞いながら蜜を吸っていた。
散歩道の緑は随分と濃くなってきた。そして、早春の姿から少し様変わりしつつある。虫たちや鳥たちや色んな生き物たちが活発に動いている。私がこの散歩道で出会った生き物達も随分と増えた。そして、少しずつその生き物達との出来事が、想い出が増えてきた。これから季節は進む。そして、季節とともに様変わりしていくこの散歩道と次から次へと登場してくる生き物達。どんな出会いが、どんな物語が待っているだろう。季節は進む。そしてまた繰り返す。
次の記事へ
前の記事へ
ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる