2003年5月5日

藤の季節と森の目玉

一昨日、昨日と大阪にいって徹夜の仕事をしてそのまま帰ってきた。そんなわけで今日は昼くらいまでごろごろしていた。散歩に行きたいがなんだか体が動かない。午後になってしばらく子供と遊んだら少し気分がよくなったので、散歩にでかけた。ちょっと疲れ気味。なんだかあしもとが少しふらつく。
 散歩道方面はすっかり緑が濃くなった。藤の花が森の木々の間に淡い藤色を見せている。みずみずしい緑に藤の淡い色がなんともいえずいい感じだ。

散歩道にはいってすぐに、犬を連れた人と畑で作業をしている人がなにやらしゃべっていた。「こんにちは〜」と声をかける。みると、連れている犬のあしもとが真っ黒だ。「うわ、これ、すごいですね」と思わず言う。「いや、沼に入ったからね。オタマジャクシがウジャウジャだよ」ワンちゃんも沼で泥んこ遊びしたんだね。沼はもしかしてアカガエルの沼だろうか。そんなことを思いながら、なんだか笑顔で通り過ぎる。いつのまにか疲れが吹き飛んでいる。

 いつものように、アカガエルの沼に近づく。うわっ、ほんとだ。いつも見なれている筈だが、今日はホントにオタマジャクシがいっぱいだ。ヒキガエルのオタマがまっくろにかたまっている。アカガエルの沼はほとんどヒキガエルのオタマに占拠されている。これじゃ、ほとんどヒキガエルの沼だな。

肝心のアカガエルのオタマたちはというと、隅においやられておとなしくしている。アカガエルたちの方がいくらか大きいのだが、あの数には勝てないらしい。

 しばらくいつものように沼を見つめる。みると、ザリガニがのそのそと沼の中をのそのそと歩いていた。ザリガニはやがてヒキガエルのオタマたちがかたまっている方にむかってあるいていく。おどろいて逃げ回るオタマたち。ザリガニはオタマジャクシを食べるのだろうか?ひたすら無表情にオタマジャクシたちにむかって突進するザリガニ。あわてて逃げ回るオタマたち。ザリガニはまるで怪獣みたいだな。まるでバルタン星人?

よくみると沼にはザリガニが随分といる。以前も何度か目撃したが、こんなに沢山動き回っているのを見たのははじめてだ。沼の端の方にはアカガエルのオタマだが、よくみると、随分大きくて背中の模様が薄いものがいる。あれあれ?これはまた別の種類のオタマかな?と思う。よくみると、その背中の模様が薄くなっているやつには後ろ足がはえているものが多い。もしかすると、足がはえるころには背中の模様が消えてくるのかもしれない。

アカガエルのオタマは以前飼ったことがあるのだが、どうだったか、ちょっと思い出せない。とにかく、この沼にはニホンアカガエルとヒキガエルのオタマしかいなかったはずだ。
 さて、そろそろ沼をはなれよう。そう思ってふりかえると、緑が濃くなってきた森の木々から垂れ下がる藤の花の淡い色がまぶしい。

 今日は散歩道の入り口でミヤマセセリにも会ったし、爪の谷の入り口でジャノメチョウの仲間と思われるチョウが道案内してくれるように先へ先へと飛んでいった。チョウもだいぶ増えてきたな。そう思っていたら、目の前にヒラヒラとコミスジが舞ってきた。翅を広げたまたスイーッスイーッとグライダーのように飛ぶ。


 散歩道一番のチョウの宝庫、くねくね谷は今日はいったいどんなチョウが飛んでいるのだろう?そんなことを思いながら爪の谷を出てくねくね谷へと向かう。突然、ピックイーピックイーと大声で鳴きながら猛禽類のサシバが森の上を舞った。声が聴けたのでサシバとわかったが、このあいだ会った猛禽類は果たしてサシバだったのだろうか?サシバよりも少し大きいような気がしたが。

 くねくね谷の入り口まできたら、またジャノメチョウの仲間らしきチョウが舞った。ふと立ち止まる。すると目の前の地面にとまった。ヒメウラナミジャノメだ。

目玉模様が沢山ついている。ホントにこの目玉模様はよく出来ているものだ。この目玉が怖いっていう人もいるが、そう思わせるってことはこの模様が上出来だからだろう。地味なチョウだがよくみると模様が綺麗だ。不思議なものだ、こんなに綺麗な目玉模様、なかなか描けるものではない。

 くねくね峠道はまわりの木々の葉っぱが生い茂り、いつのまにか木のトンネル道になっている。先週みかけたノアザミのツボミはところどころさいているものもあった。

このあいだまではタンポポの黄色がやたらと目だっていたのだが、タンポポはいまはほとんど綿毛になった。緑が増えると同時に花の色も少しずつかわってきた。

ふと道端の田んぼをみると、カルガモが座っていた。写真を撮ろうと近づくとすぐに飛んでいってしまった。都会の職場近くの公園にもカルガモが沢山いて、彼らはあまり人をおそれることもないのだが、今日のここのカルガモは私の気配を感じるとすぐに飛び立っていってしまったな。折角田んぼで休んでいたのに邪魔しちゃったかな。ごめんね。

 今日もあの大きなクサガメがいないだろうかと思いつつ、くねくね谷の奥の沼に向かう。このあいだマムシの死骸をみたので注意せねばと思い、足元に気をつけながらすすむ。みると沼は水が涸れていて、クサガメの姿もなかった。そういえば、ここにはカエルが卵を産まないので不思議に思っていたが、冬の頃には沢山あるように思った水がだんだんと涸れてくるのだ。だからオタマジャクシは育つことが出来ないのだろう。だからカエルは産卵することもない。ピックイーピックイー、またサシバがやってきた。サシバはかなりのスピードで飛んでいく。しかしなかなかカメラにおさめることができない。さて、ひきかえそうかとくねくね峠道に戻ろうとしたら、スルスルスル〜と目の前を黒っぽいヘビが。ちょっと一瞬のことでよくわからなかったが、マムシだろうか。マムシに出会ったからといって、必ず襲われるということもなく、こちらから危害をくわえなければ、むしろ彼らは人をみると身を隠すのだろう。とにかく踏みつけないようにしよう。踏みつけられたマムシにとっては災難だが、私にもそれは災難になるかもしれない。

 私はくねくね峠道を引きかえす。ふと道端の田んぼをみると、あっ!なんと、クサガメが田んぼの中をトコトコと歩いているではないか!それもこのあいだのコガメくらいの小さなカメだ。「いたいた!」なんだかとってもうれしくて顔がゆるむ。少しかけあしで田んぼに近づく。すると私の気配に気付いたようで、すっと田んぼの中にもぐってしまう。

気づかれないようにしばらくじっとしていようと思い、田んぼのそばにしゃがみこむ。すると、よくみると隣りの田んぼにも2匹、おなじようなのがいる。そっちに近づこうとするとそっちの二匹も同じようにもぐってしまう。もぐっているところをなんとか写真に撮ることができた。しばらくあたりをゆっくりと歩いていると、水の中からひょっこり顔を出す。鼻と目だけを出して、あたりの様子をうかがっているのだ。私が近づこうと動くとすっと首をひっこめる。君たちは元気で、ずっとずっと元気にくらしなよ。ずっとずっとここで暮らしていけるように。また会おうね。また、元気な姿をみせておくれ。そういって、田んぼに背を向ける。
 くねくね森の道に入る。葉っぱが生い茂ったので、すっかり暗い森の道になっている。くねくね森の道はいつもウグイスの声がすぐ近くで聞こえる。なんだか道にクモの巣がいっぱい張ってあって、それをさけながら進む。それでも、さけきれなくて巣を壊してしまったりすると、クモに悪い気がして「ごめんね〜、ごめんよ〜」といいながら進む。このあいだまで沢山咲いていたチゴユリの姿がみられなくなった。地面に注意しながら進むと、キンランの黄色い花のつぼみがひらきかけていた。

 しばらくいくと、ジャノメチョウの仲間らしきチョウがまた道案内するように飛ぶ。みると、コジャノメだった(ヒメジャノメとよく似ているので区別が付け辛いが、後で色々調べた結果、模様の形などからコジャノメだろうということになった)。こいつもまた目玉模様のチョウだ。子供の頃、家の近所にこれによく似たヒメジャノメがたくさんいた。子供心に翅の目玉模様が本当の目だと思っていた。翅を閉じたり広げたりすると、その目玉が表情を変えるように感じる。なんだか、目と目があってしまうのだ。写真を撮ろうとすると、どんどん先へ先へと飛んでいく。しかし、何故か道沿いに飛ぶ。そして、しばらくしたら、道端にとまってくれた。カメラを向ける。ちょうどいいアングルだ。うまく撮れた。「バッチリ撮れたよ。ありがとう」

 くねくね森をぬけ、いつものように竹の谷におりていく。タケノコを採った痕跡があちこちにある。ちょうどタケノコの季節だったからね。みると、タケノコ、これからまだはえてこようとしているものがあるかと思えば、もうすっかり大きくなったものもある。2m近い高さになってもまだタケノコらしい顔をしているものもある。そうして、またタケが茂っていくのだろう。
 竹の谷をおりて、くねくね谷の最奥地につくと、また、上空をピックイーピックイーといいながらサシバが飛ぶ。今度こそはとカメラを取り出すが、やはりうまくとれない。空飛ぶ鳥はなかなか簡単に写真にとれないものだ。なにより、ピントが合わないし、デジカメだとシャッターを押してから実際に撮影されるまでに時間差があるので、動きの速いものを撮るのにはかなり無理がある。撮ったとおもったら、ほとんど空しか写っていないのだ。そんななかで精一杯の写真がこれである。これじゃなんだかわからないな。

 大好きなくねくね谷の最奥地、ここは本当に散歩道で一番の奥地といえるかもしれない。くねくね森を抜け、竹の谷を渡り、さらにぬかるみの道をいくつか超えてこなければこれないのだ。こんなところにも畑や田んぼがあるので、ここも人の出入りはあるのだが、ここからは360度、どこを向いても森、森、森。

はるかかなたまで自然の風景だ。ここで、立ち止まって沼を覗いたり、森を見上げてみたり、地面に生える草花をじっくりみたりして過ごす。ここにいると本当に自然の中に溶け込んでいるという気がする。こんな場所で、こんな時間がもてることはなんてすばらしいんだろう。この時間にここに生きている、森とともに生きている実感がある。
 さて、随分日が傾いてきた。そろそろ帰ろう。そうして、少し暗くなってきたカタツムリの谷をのぼっていく。カタツムリの谷から森の道への上り坂では、藤の花びらがたくさん落ちていて、薄暗い森の中に彩りをそえる。

森は賑やかになった。とても賑やかになった。そして、花は移り変わり、つぎから次へと違った彩りをみせてくれる。生き物達は次々と登場し、森のいろんな面をみせてくれる。それは、あるときはやさしく、あるときは厳しく、私に語りかける。今日も来れてよかった。

 今日は小さなクサガメ達にも会えた。先日のクサガメの悲劇からクサガメたちのことがずっとずっと気がかりだった。だから今日、元気なクサガメ達に会えたことが本当にうれしかった。でも、私は先日のクサガメの悲劇は決して忘れることは出来ない。愛らしいクサガメ達を見ると本当にやさしい気持ちになれる。君たちがずっとずっと安心してくらせるようにしてあげたい。
 世間では、都会に突如現れた一頭のアザラシに、タマチャンと名前をつけ、大人達がよってたかって心配して大騒ぎしている。だが、その裏で、このクサガメ達のように、沢山の生き物達が生活の場を奪われていることにはなんの関心ももたない。まったく勝手な大人たちだ。勝手な大人たちは君たちのことを知ることもなく、勝手なことをして君たちから生きていく権利を奪っていく。勝手な大人たちは、なんの変哲もない森の中でひっそりと、だが、一生懸命に暮らす君たちのこと、その存在すら知らずに、君たちの命を根こそぎ奪っていく。それでいて、都会の、人の目につく場所に姿をさらされた生き物のことを心配する。勝手な大人たちには森に住む様々な生き物たちが見えないのだからしかたない。そんな人たちだから、砂漠エリアを好き勝手にどんどん増やすことが、裏でどういう結果をまねいているかなど知るはずもない。だから、私はこうして生き物達のこと、その存在をここに書きとめて、沢山の人が見れるようにしたいのだ。自然の中でいろんな生き物達が一生懸命生きている姿は本当に素晴らしいと思う。私に出来ることは少ないが、それでも、生き物達との出会いは、どれもみな感動的で、私にいろんなことを教えてくれる。だから、私は生き物たちのために自分の出来る範囲で出来ることをしつづけていこうと決心したのだ。都会の真ん中でしかモノを見たり考えたりすることしか出来ない勝手な大人たちから、君たちを守るために。
 私は散歩道を歩く。そうして、私と散歩道に生きる生き物たちの物語をつくっていく。ずっとずっと歩き続けるのだ。シュレーゲルアオガエルの声が鳴り響き、ウグイスやシジュウカラの声がこだまするなかを私は家へとゆっくりあるいて向かった。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる