2003年5月11日

砂漠の果てにあるもの

 しばらく蒸し暑い日が続いたかと思うと、ここ数日は少し涼しい。日々の気温の差が激しい。今朝も散歩にでかけるのに、どのくらいの服装がいいだろうか?と悩む。とりあえず薄目の長袖シャツがいいだろう。森に入るなら長袖だ。少し肌寒いが歩けば暖かくなるだろう。
 散歩道方面はすっかり緑が濃くなった。先週はあんなに目に付いた藤の花もほとんど終わり、また藤の存在が目立たなくなった。花が咲くとそこにあることがわかるが、花が終わると森の木々にとけ込んで、その存在がわからなくなる。

 ふと道端をみるとアワフキムシの泡が草についている。泡はあちこちにある。アワフキムシがこの中にいるはずだ。アワフキムシは幼虫時代、この泡の中で過ごす。外敵から身をまもるため、泡の中にいるのだ。

 いつものように、アカガエルの沼へと向かう。アカガエルの沼周辺も日に日に緑が濃くなり、草の丈が伸びる。
 オタマジャクシの数の勢力争いは、やはりヒキガエルが優勢だ。彼らはいつも帯状に身を寄せ合っている。これも外敵から身をまもるためだろうか?よくみると、ヒキガエルのオタマジャクシはすでに後ろ足がはえている。

ヒキガエルは大きくなるまえに足がはえる。ちっちゃな状態でカエルの形になり、カエルになってから大きく育つ。他のカエルのオタマジャクシはオタマジャクシの形で大きくなってから最後に足がはえる。それぞれに生きるための戦略なのだろう。ニホンアカガエルのオタマジャクシとくらべると随分と小さいが、ニホンアカガエルはまだ足がはえていないのに、ヒキガエルはもう足がはえている。産卵時期もヒキガエルの方は随分と遅かったはずだ。ニホンアカガエルはまだまだ寒い時期にいち早く卵を産んでいたが、いまだにオタマジャクシだ。

 沼をみつめていると、ヒューンとかなりのスピードでクロスジギンヤンマがやってきた。とっても美しい色合いのトンボだ。なんとか写真に撮ろうと頑張る。どうしてもこのデジカメというものは反応が遅くてよろしくない。シャッターを押してしばらくして撮影されるので、その瞬間にはもうトンボは視界から消えてしまっている。とにかく、動きを予測するのだと思った。しばらくみていると、トンボの飛ぶ道筋がだいたい把握できてきた。ここにきそうだとおもったらそこにカメラをむけておいて、「来た!」という瞬間、来るちょっと前にシャッターを押す。しかし、なかなかうまくいかないぞ。そうしてずっとずっとトンボを追いかけながらなんどもなんどもシャッターを押す。ようやくなんとか撮影できたようだ。

といっても、二十回以上もトライして、ちゃんと写っていたのはたったの二回だった。こんどデジカメ買う時は反応の速いやつにしよう。

 アカガエルの沼を後にし、いつものようにくねくね谷に向かう。今日もコジャノメが沢山飛ぶ。先週みかけた時は街中でもよくみかけるヒメジャノメかと思っていたが、よくみると、このあたりを飛んでいるのはみなコジャノメだ。
色が黒っぽく、模様が微妙に違っている。

 くねくね峠道の道ばたには、ヘビイチゴの赤い実がいっぱいだ。一見おいしそうに見えるが、かなり不味く、毒はないが、食べる気にはならないらしい。ヘビが食べると思われてヘビイチゴだというのだが、ヘビはこんなものは食べないと思う。

 先週、小さなクサガメを見た田んぼに近づく。いるかな?あっ!いたいた!今日も会えたね。とおもったら、ズブズブッと田んぼの土の中にもぐってしまった。またくるからね。クサガメが元気で育ってくれていることが嬉しい。またこよう。ここにくればクサガメに会える。

 田んぼのそばの土手に、なんだかオレンジ色のチョウが飛んできた。みるとヒメアカタテハだった。なんどか飛んでいるのをみたことがあったのだが、今回はちゃんと至近距離で写真におさめることができた。かなり近づいてもにげようとしない。ありがとうね。きれいな写真がとれたよ。

 くねくね谷はチョウの宝庫だ。散歩道で出会ったチョウのほとんどはくねくね谷でみられる。季節とともに飛ぶチョウも少しずつかわっていくが、今日もまた、沢山のチョウがみられる。今日、一番飛んでいたのはヒメウラナミジャノメだった。そしてコジャノメ。ときおり、コミスジが舞い、ヒメキマダラセセリがノアザミで蜜を吸う。ナミアゲハもやってきた。とにかく、このくねくね谷の奥のちょっとした草むらにはいろんなチョウがやってくる。しばらくその小さな草むらであしもとをいろんなチョウが舞うのをみていた。ハルジオンやノアザミの花が咲くなかで、チョウが舞う。なかなか写真にはとれないが、こうしてチョウが舞っているのを見ているだけでもいいものだ。ふと、道端に白い花があった。ササバギンランだった。

単独でここにだけはえていた。そういえば先週のキンランもそうだった。今日はキンランには会えるのだろうか?もう花が終わったかな?花が咲かないと、葉っぱにあまり特徴がないのでみつけることが難しい。

 さて、いつものように、くねくね森の道へと向かう。先週はクモの巣を沢山こわしちゃったな。今度は気をつけよう。そう思ってくねくね森の道を進むが、やはり突然あらわれるクモの巣はさけきれない。そのうち、顔じゅうクモの糸だらけのような感じになってきたので、眼鏡をとって顔を拭こうとしたら、眼鏡に網目模様がついていた。

くねくね森の道で立ち止まってそんなことをしていたら、道の前方をなにかが歩く。なんだろう?そう思ってそろそろと進むと、突然、バタバタバタっと物凄い音をたてて大きな鳥が飛んでいった。なんだろう?大きさからするとキジかな?

 くねくね森の道を抜け、竹の谷の入り口までくる。竹やぶの中からコジュケイがチョットコイ、チョットコイと大声で鳴く。随分近いな。ちょっと来いっていうからいってみるか。

そうして藪の中にはいっていくも、どこまでいっても姿は見えず。近くで聞こえたとおもった声はいつのまにかしなくなった。
 竹の谷を下りていく。竹の谷をおりたすぐのところ、くねくね谷の最奥地でまたトンボに出会う。ちょっとみたことのないトンボだった。綺麗な緑色のまだら模様がある。そのトンボがぐるぐると同じ場所を舞っているので、また写真におさめようと頑張る。しかし、だめだ。デジカメはこういう時には本当に不便だと思う。こういう使い方は考えていないのだなあ。こんどトンボの写真を撮るときは一眼レフを持ってこようと思う。ただ、フィルム代がかかってしまうな。とにかく緑色がきれいなトンボだった。こんど会った時は写真とらせてね。

 くねくね谷の奥の沼のほとりをあるく。すると今度は目の前にトンボがとまる。あ、こんどは綺麗な写真がとれたぞ。シオヤトンボだ。

しばらく沼のまわりをゆっくりあるくと、何度も何度もこのトンボが私の目の前にとまる。ありがとう、写真はもういいんだよ。いっぱいいいのが撮れたからね。沼を見つめる。ずっと前からシュレーゲルアオガエルのガガガガッ、ゴゴゴゴッという声はしているのだが、姿は一度も見たことがない。よくみると沼の土に穴が沢山あいていて、どうやら声はそこから聞こえてくるようだ。あんなに沢山鳴いているのに、どうして姿が見えないのかとても不思議だった。穴をのぞいてみてもよくわからないが、確かに声はそこから聞こえてくる。私はしばらくいつものように、くねくね谷の奥地でたたずむ。ここはなんとなく散歩コースの最終目的地という感じがする。最も奥地、ここにきて、鳥やカエルなどのいろんな声を聴き、森を眺め、沼を眺めていると、生き物たちがそれぞれに一生懸命生きていることがじわじわと実感として心にせまってくる。人は誰もいない、誰にもみられることもなく、それでも植物や昆虫や鳥やケモノや、いろんな生命があふれ、それぞれにかかわりあいながら一生懸命生きている。この音、この風景、この香り、すべて、ずっとずっと昔からかわらない。私はその中にいる。ただ一人、人間が今、その中にいるのだ。生き物の営みは深遠で、人間の浅はかな知恵では想像も出来ないことが沢山あることが実感として感じられる。私たちは知らないことがあまりに多い。少しあるいただけでも発見することがあまりに多い。

 さて、いつものように、カタツムリの谷をのぼっていく。途中でなにやらキンバエが沢山飛んでいるなと思った。キンバエが飛んでいるということはなにか生き物の死骸があるということだろう。そう思っていたら、なんとモグラの死骸が道にころがっていた。

このモグラはどうしたんだろう?私はモグラはこんな風に死んでしまってころがっている姿しかみたことがない。なにかに襲われたにしても、食べられたような跡はないし、不思議だ。

 カタツムリの谷を登ったところで、またジャノメチョウらしきチョウが飛ぶ。コジャノメか?それにしては少し大きいと思ってみていたら、それはヒカゲチョウだった。残念ながら写真には撮ることは出来なかった。

 森の道から南のメイン通りをゆっくりと歩いて家へと向かう。時々、みちばたや田んぼの中を覗いてみながら。こうして散歩することが、私の生活の重要な部分になっている。生き物たちのこと、季節の移り変わりのこと、私はまだ知り始めたばかりだが、こうして散歩道は季節が進んでいくのだと思うとわくわくする。どきどきする。ずっとずっと散歩道のそばにいたいな。ずっとずっと散歩道を、そこに生きる生き物を守りたい。

 さて、散歩が終わって、出かける用事があったので、ちょっといつもより近道をしようと、あまりいったことのない砂漠エリアの端を通った。そこで、とにかく信じられないほど悲しい風景を見てしまったのだ。私は夕方近くなって、家に帰り、寝転がって、しばらく妻と話しをしていた。今日の散歩のこと、散歩道の生き物のこと、その砂漠エリアのことを妻に話した。そして、ふと思いつき、膝を叩いた。「ちょっといってくる!」今日見た砂漠の果ての姿を写真に撮ってくる。外は日が暮れかかっている。早くしないと。そう思うといてもたってもいられなくなり、カメラを持ち、車を飛ばしてその場所にいった。ごらんの通りの殺伐とした風景だ。

かつてはここも私の散歩道のような自然豊かな場所だったことを思うと、なんだかとてもやるせない。ほんの数年前だ。ほんの数年前、この付近にきたことがある。そこは水辺があり、田んぼがあり、森があり、生き物たちがあふれていた。むせるほどの木々の香り、カエルや鳥たちの大合唱があった。今も、キジのケンケーンという声が聞こえ、ウグイスの声が遠くからひびいてくる。この破壊の後で、都会からきた人はそれでも自然の豊かなところだと思うかもしれない。しかし、それは違う。いずれその声はこの場所から消えていく運命にあるのだ。私はこの近くに住んでからずっとそういう風景をみてきたのでよくわかる。そうなるまでにたいして時間はかからない。あと何年、このウグイスやキジの声が聴けるだろうか。もう来年には聴けないかもしれないのだ。

 「関係者以外立ち入り禁止」の立て札が腹立たしい。「なんだよ!関係者って!」ええい!こんなもん!と砂漠の土地に入り土をつかんでみる。土は風化して本当にさらさらの砂になっている。

この砂は風が吹くとかなり遠くまで飛んでいくだろう。その砂は、周辺の豊かな森にまで影響を及ぼす。手にとってみると、本当にさらさらの砂だ。パウダー状だ。これは風に飛ばされてかなり遠くまで飛んでいくはずだ。

それは砂漠をさらに広げてしまう。私の散歩道にはこんな砂はもちろんどこにもない。かつて砂漠エリアが森だったとき、こんな砂はどこにもなかったはずだ。私の言う「砂漠エリア」とか、「砂漠化」という言葉は大袈裟に思えたかもしれない。単なる宅地造成地じゃないかと。いや、その実は「砂漠造成地」なのだ。その砂漠に木を植え、公園を、公園だぞ!公園を作ろうとしている場所がある。公園っていったいなんだ?さて、その砂漠公園(!)を撮ろうかとカメラを向けたらバッテリー切れで写真がとれない。「くそっ!ええい!俺はこの風景がどうしても撮りたいんだよ!」と苛立って一人叫ぶ。何度かトライするが、やはりもうバッテリーが切れてしまっていて撮れない。ちくしょー!

 しかたないので、急いで家までひきかえし、しばらく充電してからまた戻ってきた。絶対撮ってやる。この風景を撮って撮って撮りまくってやる。豊かな森を砂漠にして、そのうえに芝生や木や花を植えることの愚かさをよく見るがいい。

かつての森を知らない人は、芝生の広場があり、花が咲き、それはそれでよいと思うかもしれないが、それは違う。絶対に違う。

 川のほとり、丁度わずかに残されたかつての風景と、砂漠の風景の境界線。砂漠がそばにあるかぎり、この一見のどかに見える風景はいずれ風化してしまい、存在することが許されなくなる。

誰が?何の為に?生き物が住みかを作るように、人にも住みかは必要だ。しかし、森を生かして人が住むことは出来るはずだ。それが人間の知恵というものだろう。どうしてこんなに広大に砂漠化する必要があるのか?さらに砂漠公園を作ってなにが嬉しいのだ。

 家に帰って、妻とまた色々話した。私はとにかく、どんなことでも全て記録に残して、ずっとずっと残したいと思っている事。無邪気に遊ぶ二人の娘たちのためにも自然は残してやりたいこと。少なくとも記録は残してやりたいこと。そして、彼女らが大人になり、そのことをふりかえった時、その時に何も残っていないのでは困る。だから、わずかながらでもこうして記録しておくことは意味がある。私が今、最も大事だと思っていることがそこにあると。だから散歩に出かけるのだ。だから記録に残すのだ。だから自然を感じるのだと。

 少なくとも、私がこの森を歩いて、心の奥底で強く感じること、あるいは、森から砂漠エリアに出たときに言葉には言い表わせない恐怖感とか、絶望感におそわれる感覚は決してわすれてはいけないのだろうと思う。それは、自然の中でくらす人々は太古の昔から感じてきたのだろう。

だから、自然とともに生きる術を色々と考えてきたはずなのだ。すくなくとも、未来を担う子供達には、こんな過ちを犯さないように、よくよく見せてやりたい。かつて、私が子供の頃、悲惨な戦争を繰り返さないようにと色んな話しをきいたり、いろんなものを見せてもらったりしたように。それでも、愚かな人間は戦争をくりかえす。ある意味、それはしかたないとあきらめている人は多いと思う。もっとも、自分一人の力ではどうしようもないと思うのかもしれない。しかし、それを回避するための知恵が大事なのだ。そうして人間は知恵をしぼって生きていくべきなのだ。今、子供達に望むことがあるとしたら、そういう知恵だ。その知恵で豊かな世界を築いていって欲しい。薄っぺらなご都合主義で無意味に砂漠を拡大する愚かな大人は早く滅びるがよい。

 いま、この豊かな自然を、残すためのなんの知恵もなく、砂漠化してその上になんの脈絡もない木を植えるなどという馬鹿馬鹿しい破壊を進めている大人。それがどういう結果をもたらすか見ていてごらん。それがいかに愚かな行為であったか、未来にもし、しっかりとふりかえることができるなら、私のこの記録は何かの意味を持つであろう。かつて私の散歩道のように豊かな自然があった筈の場所がこんなにも惨めな場所になってしまうのだ。かろうじて残された私の散歩道。そこには何があり、どんな生き物たちの営みがあったのか?それを踏みにじり、浅はかで薄っぺらな大人の都合だけで、こんな砂漠を作ってはいけないのだ。たとえ私が死んだ後でも、ここにこうして記録したことは残るだろう。残すのだ。こんな酷いことを前にして、何も考えない、なんにも感じない大人であってはいけない。とにかく、私に出来ることは少ないが、それでもこんな風に記録をとどめ、誰もが見れるようにすること。今はこんなことしか出来ないが、それでもこれを精一杯やろうと心に誓ったのだ。決してやめない。けっしてあきらめない。子供達が楽しげに眠った後、私は一人、この日記を、この記録を一生懸命作る。力をこめて、少し怒りをこめて作る。時間は限られている。出来ることは限られている。しかし、今やらなくては間に合わない。そんな焦りを感じながら、それでも今出来ることをするのだ。すべての愛するもののために。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる