2003年6月7日
ドクダミとキイチゴ
平年ならば、もうすぐ入梅だ。5月後半はずっと天気が悪く、走り梅雨のような感じだったので、いまさら入梅といっても少しピンとこないように感じる。ここ数日は梅雨の前の最後の晴天になるだろう。とはいえ、今日もすっきりとはいかない。どんよりと曇り空だ。今日はまた午後から出かける用事がある。パソコンの調子が悪いので、なんだかそれだけで気が重くなってしまうが、久々の散歩道だ。あまり長い時間散歩は出来ないが、このところの調子が悪いパソコンにつきあって夜更かししてしまった体調を散歩が整えてくれるだろうか。
散歩道にはいると、いきなり、沢山のモンシロチョウが低くヒラヒラと飛んでいた。春一番、タンポポが咲き始めたころ、モンシロチョウが沢山飛んでいたが、それからしばらくしてあまり姿が見えなくなった。おそらく、春一番に産んだ卵からかえった青虫が今あらたにチョウになって飛び始めたのだろう。かろうじてところどころに残るタンポポにモンシロチョウがとまる。
いつものように、アカガエルの沼を目指して歩きはじめたら、側溝にちっちゃなアカガエルが何匹かいた。沼を卒業してきた仲間たちだ。まだ卒業していない仲間たちはいるだろうか?みんな卒業してしまったら沼もさびしくなるな。
沼に向かう道端はドクダミの白い花でいっぱいだ。以前からドクダミらしき葉っぱが沢山生えているのはしっていたが、やはりこの季節になったら白い花だらけになった。
タンポポやスミレの咲いた春からくらべると随分と色が変わってきた。道端、田んぼのほとりはかなり綺麗に草が刈られている。このところ散歩にくるたびに草刈機で草をかっている人を見かける。今日も草刈機のエンジンのブーンという音がしている。
アカガエルの沼は相変わらず近づき辛い。だが、もう、これ以上は草は伸びないだろうというくらい伸びている。一歩一歩、足で草をかきわけながら沼に近づいていく。
今日はいままできいたことのない鳥の声が沼の方からしている。ギョシギョシギョシ、ジジジジッ、と、これはオオヨシキリの声だ。どこからか沼にやってきたようだ。それにしても、ものすごい大声。しかもかなりの悪声だ。沼のすぐそばにクモの巣があって、おおきなクモがそのまんなかにいた。私は一生懸命背を低くして巣を壊さないようにして通ったつもりだったが、振り返ってみると、クモは草の茎に避難していて、巣はあとかたもなくなってしまっていた。あ、ゴメン!申し訳ない。
グチャグチャとぬかるむ足元に気をつけながら沼に近づく。あ、いたいた。まだ卒業していないコが少しだが。ほとんど足も生えて、しっかりとカエルの形に近くなってきている。
3月にここに卵を見つけてからだな。ずっとずっと君たちの成長を見つめてきて、いろんなことがあったね。ヒキガエルのお祭り騒ぎのあと、あらたにヒキガエルのオタマたちも仲間に加わって、とってもにぎやかになった。ヒキガエルたちは先に一斉に卒業していったね。あと少し、きみたちが卒業していったら、また沼の風景もかわるのだろう。ザリガニがしきりにオタマ達をおいかけまわしているが、オタマたちがいなくなったらザリガニたちはどうするのだろうか?
沼を後にして、くねくね谷へと向かう。目の前に緑色の鮮やかなトンボが舞った。これは、以前、くねくね谷の奥地で目撃しながら、飛びまわる速さが速過ぎて写真にとれなかったやつだ。
今日こそは、と思ったら、目の前にとまってくれた。バッチリ写真にとれた。これは、ヤマサナエだ。本当に美しいトンボだ。とまっている姿がなんともいえず美しいと思う。何度も何度も目の前にとまってくれたので、沢山いい写真がとれた。バッチリだよ。ありがとう。
くねくね峠道を歩く。ここもまた、草の丈が少しのびてきた。冬の枯れた風景から随分とかわったものだ。道端にキイチゴが沢山なっている。
今日、でがけに、妻や子供たちに「キイチゴとってくるから」といってビニール袋をもって家を出たのだ。数個、ハサミで枝ごときりとり、キイチゴをいただく。「いただきますよ」となんとはなしに声に出す。これはどうやらモミジイチゴという種類のようだ。
くねくね峠道をいくと、カノコガがひらひらと飛んで葉っぱにとまった。形といい、模様といい、色といい、とっても綺麗だ。このあたりではわりとよく見かける蛾だ。これを見て蛾だと思わない人は多いだろう。かわった虫だと思うかもしれない。しかし、蛾ときいたとたんに嫌悪感をもってしまう人もいるのではないだろうか?
チョウは綺麗で蛾はきたないという人がいるが、そんなことはない。蛾もきれいなものが沢山いるし、チョウだって地味なものはいくらでもいる。毒があるとか、危険だとか、そんなこともない。確かにドクガには毒針があったりもするが、大多数の蛾はまったく無害だ。
いつものように、クサガメがいた田んぼのあたりにいってみると、まだ尻尾が生えているのにピョンピョンとびまわるアマガエルがあちこちにいた。
もう、アマガエルらしく黄緑になっているものや、まだ茶色いオタマジャクシの色のままのものもいた。アカガエルは足がはえてもまだ水の中にいたが、アマガエルは尻尾が生えていても早々と陸にあがるようだ。すぐに足が生えて陸にあがったヒキガエルといい、同じカエルでも、随分と違うものだ。
くねくね峠道を進み、チョウの草原までいってみた。先週までは草がボウボウだったのが、今日いってみたら随分と草が刈り取られていた。それでも、いろいろなチョウが舞っていた。ヒメウラナミジャノメ、コジャノメ、ヒメジャノメ(以前はコジャノメばかりだったが、先週あたりからヒメジャノメも沢山飛ぶようになってきた)、それに混じって、今日はナミヒカゲ(ヒカゲチョウ)がいた。
先ほどのカノコガと比べたら、こっちの方が随分と地味で、この姿をみて、蛾だと思ってしまうひともいるだろう。いや、蝶だ蛾だというのはあまり意味はない。鱗翅目のうちのごく一部の種類が蝶とよばれているに過ぎない。
くねくね峠道をひきかえし、くねくね谷の入り口あたりを歩いていると、ヒラヒラとイトトンボのようなものが飛んだ。なんだろう?と、みたら、オオアオイトトンボだった。イトトンボという名前だが、かなり大きい。まだ色が薄く、羽化したばかりなのだろう。
近づいても逃げないので随分アップで撮ることができた。目玉が風船のように飛び出しているので、なんだかひょうきんな顔に見える。バッチリだよ。いい写真とれたよ、ありがとう。そういって歩きはじめたら、ずっと道案内するようにヒラヒラととんだ。また、会おうね。このところ、出会う生き物には必ずそういって挨拶をしていることに気づく。確かに一度会うとそれ以降何度も会えることが多いのだ。
そして、ゆっくり歩く。あれほど賑やかだったシュレーゲルアオガエルのガガガガッゴゴゴゴッという声は随分少なくなった。そのかわりにアマガエルのグェグェグェッという声があちこちから聞こえる。ウグイスの声は四方八方からこだまし、ときおりホトトギスが通り過ぎる。ふと、目の前に小さな虫が飛んできた。あれ?頭が赤いぞ。まさかホタルじゃないだろうな?咄嗟にそう思った。その虫はゆっくりと飛んで、近くの葉っぱの上にとまった。
みると...あっ、ホタル?それはまさにホタルだった。へぇ〜昼間にホタルをみかけるなんて。と思いながら写真を撮る。なんだかうまくピントがあわないな、と思っているのだが、そのホタルはウロウロと動きまわる。ちょっと、ちょっとまっててね。といっているうちに、葉っぱからポトリと落ちてしまって行方不明になってしまった。あれはまぎれもなくホタルだ。それにしても、ヘイケボタルにしては頭の黒い線が細かった。ゲンジボタル?まさか!確かにここは川の支流の源流に近いところであり、水がチョロチョロと流れているのではあるが、それは川というほどのものではなく、溝だ。ただ、いえることは、コンクリート水路ではなく、土水路であるということだ。だから、条件さえ合えばいても不思議ではない。カワニナが生息していれば、ホタルが育つ条件は整っているともいえる。それに、このあたり、街灯もない。夜来てみたらホタルの舞う姿が見られるのだろうか?
さて、そろそろ帰ろう。そうしてゆっくりゆっくりあるく。緑の香りは毎日違う。いろんな香りがあるんだなと気づく。それぞれに意味があるのだろう。
さて、家についたので、妻と子供にキイチゴを見せた。さあ、みんなで食べよう。といっても、一人一粒しかないけどね。
さっと水で洗って、一粒くちにいれてみる。美味しい。ちょっとすっぱいけど、これが自然の味だよね。自然の恵みは美味しいのだ。身近にこんな自然が味わえるということを大事にしよう。これはとっても大事なことなんだ。
次の記事へ
前の記事へ
ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる