2003年6月22日
冒険心を再び
今日はいわゆる梅雨の中休みだ。朝から晴れて気温がどんどん高くなっていく。森の中に入っていくので、いつもは長袖なのだが、ちょっと長袖だと気がひける。どうしようかと迷った挙句、森の深くにはいっていかないのなら半袖でもいいかと、森の空気を肌に感じるのもわるくはないなと、半袖で出掛けることにした。
爪の谷入り口の田んぼはすっかり稲が育って青々としている。やや風があるので、風がふくたびにざわざわと音がし、稲が波打つ。田んぼをわたってくる空気がみずみずしく、とても気持ちがよい。アカガエルの沼にいく道を少し進む。やはり今日も沼に近づくのはあきらめた。ギョシギョシガガガガッとオオヨシキリの声はあいかわらずしている。沼の様子もかわっているかもしれない。いずれまた沼を訪れよう。ずっとオタマジャクシが泳いでいた沼、オタマジャクシが卒業してからは随分と変わっていることだろう。
爪の谷の入り口にある田んぼのまわりをぐるっとまわってみる。小さなアカガエル、とはいえ少しずつ大きくなってきているが、そのアカガエルがピョンピョンと跳ねた。その先に、鮮やかな水色をしたホソミオツネントンボがひらひらと飛んでいた。
アカガエルの沼で、今年初めてみたトンボが、このホソミオツネントンボだった。それからしばらくは見かけなかったのだが。そろそろこのトンボは産卵の季節だ。今、卵を産んで、それが8月頃トンボになり、そしてトンボで年を越す。「越年」するのでオツネントンボというらしいが、何故にエツネンではないのだろう?謎だ。
田んぼのまわり、先週、サワガニがいたあたりをみたりしてみる。アメンボが沢山、せわしなく動いている。ヒラヒラとまたイトトンボが飛んだ。今度は、セスジイトトンボだ。
このイトトンボを見たのは初めてかな?こちらは黄緑色が鮮やかなトンボだ。色とりどりのトンボは実に美しい。特にイトトンボは好きだ。その色とりどりの、まさに糸のような体。そしてヒラヒラと飛ぶ姿が好きだ。その色とりどりの糸を並べてみたいものだ。
振り返るとキアゲハが二匹、ランデブーをしていた。オスとメスなのだろう。よくみると色が随分と違っている。キアゲハは黄色味が強いものだと思っていたが、こんな風に固体差もあるのだなぁ。
最初私はナミアゲハが間違っているのだろうか?と思ったのだが、翅の模様からすると、確かにこれは両方ともキアゲハだ。
さて、いつものようにくねくね谷に向かう。途中、草むらをハクセキレイがトコトコと歩いているのをみかけた。
ここではよくハクセキレイを見かける。トコトコとかなり足の回転を速くしてあるく。なんだかせわしない。この鳥は時々尻尾を上下に振っているのを見る。
くねくね谷に向かってあるいていると、道端でコオニヤンマが飛んでいるのをみかけた。どこかに止まってくれないかな?と思っていたら、草の茎の先にとまった。とまったはいいが、体がかなり重いのだろう、草が随分としなる。
それにしても立派な体だ。見ていたら、今度はポンプ小屋の屋根に止まったので、ばっちり写真に撮れた。
(※当初、オニヤンマかと思っていましたが、コオニヤンマの誤りでした)
くねくね峠道の入り口あたりを歩いていたら、道端でカサコソと音がした。あれ?一瞬何かが動いたような気がしたんだが。見たら、何故か一発でピンときた。ナナフシだ。これはちょっと見逃してしまいそうだな。このまま写真にとるにはあまりにわかり辛いだろうと思い、草をかきわけて見やすくしてみた。
どうだろうか?これでもどこにいるかわかり辛いかもしれない。見事なものだ。ナナフシは私の存在に気づいても逃げるのではなく、ひたすら枝のふりをしているのだ。
道案内するかのように、ノシメトンボが沢山、ひらひらと飛ぶ。ノシメトンボを見たのは今年初めてだ。
一見普通のアカトンボに見えるが、翅の先の黒い部分がポイントだ。ノシメトンボはあまり人を警戒しないのか、何度も何度もすぐ目の前にきてとまる。
ケキョケキョケキョとウグイスがすぐ近くに聞こえたので、森の方をみたら、木の幹をチョンチョンと身軽に登っていく姿が見えた。ケキョケキョといいながら、登っていく。咄嗟にカメラを向けたが、ちょっとうまく撮れなかった。
ケキョケキョいいながら幹を登っていったあと、しばらく枝をうつりながら、ホーホケキョと大きな声で鳴いていた。ウグイスは声はきくのだが、姿をみることは少ない。今日、姿が見れたのはラッキーだった。いつも、すぐ近くで鳴いているようで、なかなか姿が見えないものだ。
いつものように、クサガメに会った田んぼの方に降りてみる。水辺をみるとアマガエルやアメンボが動き回る。風がビューッとふくと稲が波打ち、ザワザワと森が鳴る。静かだ。ずっとこうしてここにいたい気持ちになる。何故だろう。とにかく、ずっとずっと一日中、何をするでもなく、田んぼや森の風景を見つめてここで過ごしてみたいと思うのだ。カエルたちはここでずっと暮らしているのだな。そう思うと、なんだかうらやましくすら感じてしまう。
畦の草がきれいに刈られているので、田んぼの向こう側までいけそうだ。ここの向こう岸にわたったことはないので、向こうに何があるのか、みてみたい気がした。足元に気をつけながら畦をゆっくりわたっていく。
畦は不思議だ。不思議な魅力がある。歩いていると、なにか遠い記憶がよみがえるような不思議な気がするのだ。田んぼの中にクサガメがいないだろうか?と注意して歩く。向こう岸にわたって、くねくね森の方を見る。
いつも私はあの森の奥深くに入っていけるのだ。くねくね森の道をみつけるまでは、私にとって憧れの森だった。入ることは出来ないだろうと思っていたのだ。くねくね森も身近になった。あの中に何があるのか、だんだんとわかってきた。くねくね森の道の道端にチゴユリやキンランをみつけた時の感動を思いだす。
私はもときた畦を戻るのではなく、田んぼをまわるように別な畦を通って戻ってみる。なんだか久しぶりに新しい道をみつけたような気がして、少しワクワクした。そうだ、今年に入っていろんな道をみつけてはワクワクしたっけ。このところ同じコースばかり通るので、そのワクワク感を忘れていたような気がする。こんなちょっとしたことだが、なんとなく冒険心をよみがえらせてくれるものだ。
畦を戻ってしばらく水路を覗いてみたりしていると、どうも、メガネのネジがゆるんでいるのが気になった。メガネを外してネジを締めたりしていたら、すぐ目の前の田んぼの中を大きなクサガメが歩くのが、メガネを外していても見えた。「おおっ!」と思わずさけんで、そのあたりにいってみる。あれあれ?確かこのへんだったが?と思い、畦をいったりきたり。しばらくしてようやく見つけた。大きなクサガメだ。
最初にあったクサガメより大きい気がする。随分と首が太い。クサガメの長老なのだろうか?クサガメは40年近く生きるらしい。だから、このくらいの長老になると、私がここにくるずっと前からここでくらしているのだ。甲羅に泥を随分のっけているので、さらに貫禄を感じる。私はそこにしゃがみこんで、なんとはなしに長老クサガメに話しかける。あのコガメの悲劇のこと、その後、しっかり元気に育っているコガメにあったこと、それを伝えたかったことなど、何気なく話しかけた。そのあいだじゅう、首をひっこめるでもなく、目をあけてこちらをみていてくれた。話おわって、「またお会いしましょう」などといってみる(長老に対してだから少し敬語だ)。しばらく私もしゃがみこんだまま見ていたのだが、するとその長老クサガメは首をスーッと伸ばしたかと思うと、ノソノソと歩きだした。そしてずっと田んぼの奥の方に向かってあるいていった。
さて、しばらく、くねくね谷を散歩したあと、木漏れ日の差し込むくねくね峠道を戻り、西のメイン通りを県道方向にすすむ(以前、南メイン通り、北メイン通りといっていたが、方角からして、それぞれ、西メイン通り、東メイン通りといった方が適切なので、そのように変えることにした−>地図を参照)。すると、いままでみたことのない小さなチョウが飛んでいくのが見えた。なんだろう?みると、それはムラサキシジミだった。
翅を閉じているととても地味だが、飛んでいるときは紫色が鮮やかだ。
今日は久々に東メイン通りを通って帰ろうかと思って、一旦県道に出て、東メイン通りに入る。しばらく歩くとまたムラサキシジミがヒラヒラと飛ぶのをみつけた。先週まではムラサキシジミを見ることはなかったので、ここ数日で飛び始めたということなのだろう。それにしても、一度、翅を開いた写真を撮りたいものだ。
東のメイン通りから、くねくね谷と反対方向に入り込む谷がある。ここの脇をずっと入って行ける道の存在には気づいていたのだが、何故かいままで行ったことがなかった。この谷の奥に確か民家があったので、少し気がひけたというのもある。「今日はちょっと行ってみようか?」またまた冒険心をくすぐられる。
谷に入っていく道は、いきなり草ボウボウの道だ。だいぶ気温が上がってきたこともあり、下からモワッと湿った草の香りのする空気があがってくる。
緑の草の絨毯の上をあるいている感じだ。ここを草の谷の道と名づけよう。道は少し上り勾配になっていて、谷の斜面の中腹を登っていく。ずっとずっと草むらが続く。途中、山の斜面に竹林がある場所があり、そこに向かって入っていく道があったが、とりあえず、今日はそっちにはいかず、まっすぐと進む。谷の一番奥近くまでくると、林の中を抜ける道になっている。
そこから先、谷の一番奥の上を県道が走っているのだが、先日からなにやら工事が行われている。県道が急カーブしているところ、カーブを緩やかにしようとしているのだろうか?よくわからないが、大量の土砂を入れている。以前はここに民家があったような気がしたが...
考えてみれば、些細な工事なのかもしれないが、どこから運ばれてきたのかわからない土砂を大量にいれて自然の地形を変形する。その影響がとても気になる。こうやって谷を埋めていくその風景はとてもむごいものがある。ここが散歩道破壊の突破口とならなければよいが。心無い大人はすぐにこうして突破口を開こうとする。私はこの成り行きを見張ることにしよう。ここだけではない、この近く、あちこちで行われているこうした破壊行動をみるたびに胸がつまる。とにかく、私はこうした光景を防ぐために、自分が出来ることからはじめるといってこの日記を書き始めたのも事実だ。
私はその風景を確認して引き返す。随分暑い。草の生えている地面も蒸されている感じがする。ここはまた、くねくね谷とは反対側の散歩道の果てだ。ここからくねくね谷方向を見る。随分と奥まで自然の風景だ。
この風景はつい数年前まではもっともっと奥行きがあった。それは急激に狭くなった。しかし、私はこの狭くはなったがまだ豊かな自然であるこの散歩道とともに暮らそう。そうして散歩道を守ろう。私の冒険心をかきたててくれる散歩道。そして安らぎを与えてくれ、いろんなことを教えてくれる散歩道。こうして記録に残す。少なくとも子供たち、それからまだ影も形もないずっとずっと未来の子孫たちに、この風景を残してやりたい。私は歩きながら、こうして記録を残すだけでなく、さらに次のことも少し考え始めた。
次の記事へ
前の記事へ
ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる