2003年7月5日

ゴミ拾いと花の季節

 先日、散歩道のある場所にかなりの量のゴミが捨てられている場所を発見した。もっとも、散歩道には森の道のわきなど、ゴミ捨て場同然になっている場所もあるのではある。それにしても、どうしてこんな綺麗な場所にゴミを捨てる気になるんだろうか?こんな程度が今の日本人のレベルなのだから、自然を破壊してなんとも思わない人が多いのも無理はない。ゴミ捨ては自然破壊だ。逆にいえば、自然破壊はゴミ捨てと一緒。自然を大規模に破壊しておいてゴミを捨てるな、分別回収しようというのは矛盾しているように思える。

 さて、そのゴミが気になっていたので、今日はゴミを拾いにいくことにした。大きなポリ袋を2つ(燃えるゴミと燃えないゴミ用)、それにトングと軍手を持ってでかけた。先日見たときはダンボールなどが散乱していたのだが、いってみたら、ダンボールは燃やされていた。そこはまわりが笹や背の低い木に覆われているのだが、そんな中で燃やしたようだ。ライターも散乱し、滅茶苦茶だ。近くの木の枝も少し燃えている。下手をすると山火事になるところだった。これは、おそらく中学生くらいの子供の仕業だと思う。人が入ってこない場所、外から見えない場所で、タバコを吸ったりしてタムロしているのだろう。だからタバコやライターが散乱している。おかしいのは、ライターはいわゆるタバコ用のやつではなくて、焚き火などする時に使う、先の長いやつが落ちている。タバコは自動販売機で買えるが、ライターは買えないからだろう。焚き火用なら怪しまれずに買えると思ったのだろう。こういうところが子供の仕業とわかる。いずれ発見してとっちめてやるとするか。

 それで、そこのゴミを拾った。袋はすぐいっぱいになった。帰り道にも道端にゴミを発見したら拾った。それを家に持って帰った。とりあえず、すっきりした。ゴミを拾って綺麗になることはうれしい。なんてことを言うと、自分の部屋も片付けろ、と、妻に言われそうだが(とりあえず、いまのところは言われていない)。

 さて、ゴミを拾って帰ってすっきりした後、気を取り直して散歩にでかけた。散歩道の入り口付近で、ムクドリの大群が電線にとまっていた。

なにやら、みなさんで相談しているのか、しきりとさえずっている。みているうちに、別の群れが合流し、さらに数が増えた。これから何をするのだろうか?
 
今回こそはとアカガエルの沼に向かう。沼の方からはいつものようにオオヨシキリの声がきこえてくる。今日は姿もみることができた。ガマの穂がだいぶ出てきるが、その間を動きまわっているのが見えた。沼の手前はヤブカンゾウが沢山、オレンジ色の綺麗な花をさかせている。

花は八重咲きのように見えるが、これは雄しべが花びらのようになっているからだという。よくみると、確かにそうなっている。内側の花びらのようなものの先に雄しべのようなものがついている。この花は沼の手前に沢山咲いていた。今日こそはとおもって沼に近づこうとする。すると、どうしてもこの花のところを通っていかなければならない。足元の悪い、見通しのきかない草むらを決死の覚悟で進んでみたはいいが、花の近くまできて、ここを進むと花を傷めつけることになるなと思ったので、やっぱり引き返してしまった。笹のところに今日もまたオオアオイトトンボを見つけた。

いつみても綺麗なトンボだ。ここにくるとこのトンボに必ず会える。

 ふと見た笹の葉っぱに、小さなシュレーゲルアオガエルがすわっていた。春先に大勢で大合唱をしていたシュレーゲルアオガエルだが、なかなか姿をみることはなかった。ようやく会えたね。

写真に撮ろうとカメラを向けるとくるっと葉っぱの裏側にかくれる。ちょっとまってよ、写真撮るだけだから、そういって追いかけるのだが、くるくると逃げる。そうやって、何度もトライして、ようやくなんとか写真におさめることができた。なかなか利口そうな顔つきだ。

 さて、爪の谷の入り口へと戻る。森の中から見る田んぼは緑が鮮やかだ。

田んぼのまわり、アカガエルの沼の方から水を引いているところ、その水路のところに木で橋が渡してあった。先週来た時にはなかったから、つい最近渡したのだろう。木がまだ真新しい。その木橋のところにいってみると、なんとキアゲハの幼虫がいた。

先日、キアゲハがランデブーしていたのは丁度このあたりだったな。

 先週みつけた、田んぼのわきの水溜り。今日も覗いてみる。オタマジャクシが数匹、水面はアメンボが泳いでいる。しばらくじっと水面をみつめていると、大きなガガンボが溺れたのか、流されていくのをみたりしたが、水の中にはたいしてかわったものはいないようだなと思っていた。すると、チョロチョロと小さな細いものが泳いでいるのが見えた。

ちょっとよくわからないが、これはドジョウの小さいのだろう。よくみるとあちこち、こんなのがチョロチョロしていた。ここはアカガエルの沼から水をひいているので、そこから来たのだろう。冬の間は水が入っていない田んぼだから。

 さて、そろそろくねくね谷の方にいこうと引き返す。すると、ネジバナが綺麗に咲いていた。本当に名前の通りの花だ。

引き返して、西のメイン通りをあるいていると、道端にいろんな花が咲いている。まずは、オオバジャノヒゲだ。白くて小さな花が鈴なりに垂れ下がる。そして、オカトラノオ。これは道端の斜面のやや上の方に並んで咲いている。



 くねくね峠道に入っていくと、道端の草むらになにやら、セミの抜け殻のようなものがついているのが見えた。しかし、遠くからみてもなにやら様子がおかしいことに気づく。近づいてみてみると、セミが半分殻から出たところで、色が濃くなっており、どうやら羽化に失敗したようだ。羽化の途中で何らかの問題があり、殻から出られないうちに、体が乾き、このような状態になったのだろう。

しかし、まてよ。これ、まだ生きているのかもしれない。いや、私には生きているように見えた。なにより、目がまだ透明でキラキラしている。死んだセミの目はこんな状態ではない。こんな状態だから動くことは出来ないが、もしかしたらまだ生きていて、こちらが見えるのかもしれない。しかし、助けようにもこれはどうしようもない。
 驚くべきことはそれだけではない。このセミはヒメハルゼミだ。私はヒメハルゼミは1度しか実物を見たことがない。近くの茂原市の生息地では天然記念物に指定されているセミだ。もしかするとこのあたりにはヒメハルゼミが棲息しているということだろうか?ヒメハルゼミの棲息地はかなり限られるので、これはまた貴重な自然を発見してしまったことになる。もしかするとこのあたりでヒメハルゼミの大合唱を聞くことが出来るかもしれない。いつか聞きたいものだ。あの独特の鳴き声を。それにしても、残念だ。折角羽化するところだったのに、出来れば羽化して元気に飛び回っている姿がみたかった。でもまあしかたあるまい。こうして、ここで私が発見したということは何かあるのだろう。

 くねくね峠道をそのまま行く。道端にはさっき見たオオバジャノヒゲやヒメヤブランが咲く。そうして、クサガメの田んぼにおりていくと、そこにツバメシジミがいた。

いっしょうけんめいシロツメクサの蜜を吸っていて、近づいてもまったく逃げたりしない。おかげで私は沢山写真を撮ることができた。
クサガメの田んぼのまわりには、見たことのない花が沢山咲き乱れる。名前がわからない花もある。写真にとって後でじっくり調べてみよう。

 私は少し引き返して、久々にくねくね森の道へと入っていくことにした。入り口を入るといきなりかなりの暗さだ。それより、道端の植物が随分と成長したので、かなり歩き辛い。背を低くして、ほとんど中腰になって歩いていく。あちこちにオオアオイトトンボがひらひらと飛ぶ。そういえば、先日、羽化してまもないオオアオイトトンボがこの森の中に入っていくのをみたから、この森はオオアオイトトンボでいっぱいだろうと思っていたが、それにしてもこんなにいるとは。とにかく、いたるところにオオアオイトトンボがいるのだ。
 とにかく、中腰のまま、ひたすらクモの巣を壊したりしながらすすんだ。気づくと帽子やら服にはクモの糸がいっぱいだ。そうしてしばらくいくと、ようやく道が少し開けてきた。みると前方に蛾がクモの巣にひっかかってバタバタしている。

クモもそばにいたが、まだバタバタしているのですぐには獲物のところにはいかないのだろう。ここで私がなにかちょっかい出したりすると、クモに申し訳ない。散々巣を壊してきたのだから、さらに獲物も逃がしたりしたのではクモに恨まれる。だから、私はその巣を壊さないように、蛾を逃がさないように、細心の注意をはらってそこを通り抜けた。

 くねくね森の道をさらにいくと、道ばたから蔓を伸ばしている草の丁度よく見えるところに、なんと、アケビコノハの幼虫がいた。

この幼虫はとても特徴のある姿なので、よく図鑑などに載っているのだが、私は実物を見たのは初めてだった。それにしても、まるっきり図鑑で見るのと一緒だ。こんな形になるんだね。アケビコノハの成虫は何度か見たことがある。わりと大きめで、とまっているときは枯れはのように見える。羽を広げると、後翅が鮮やかな黄色でちょっとビックリする。

 そのままくねくね森の道を抜けて、高圧電線の鉄塔の下まできた。しばらくこなかったら、ここはすっかり草ボウボウになっていて、腰の高さくらいまで草で覆われていたのでビックリした。そこから今日は竹の谷には下りず、そのまままっすぐ、砂漠エリアへと向かってみる。砂漠エリアにいく手前に畑があるが、そこは丁度耕運機で耕している人がいた。その畑のまわりはアジサイが沢山。とってもきれいだ。

 一旦砂漠エリアに出て、こんどは森の道に入っていく。森の道のわきも草がボウボウで、実はここ、立ち入り禁止の立て札があるのだが、草に覆われてみえない。何故か、ザマアミロ!って気持ちになる。

植物は強い。人間がいくら頑張ったって、放っておけばすぐに植物に覆われるのだ。

 コンクリート階段のところまで来て見たら、なかなかここは眺めが良い。この一帯の入り組んだ谷津田や、豊かな里山が延々と続く様子がわかるだろう。

しかし、この一帯は「千葉市原丘陵都市計画」という馬鹿げた計画のおかげで、ズタズタにされそうになっているのだ。なにしろこの一帯に人口2万5千人の街を作ろうっていう無謀な計画だ。あの砂漠エリアだって、いまだ9割がた空き地なのに。日本の人口がどんどん減っていく中で、2万5千の人がどこから湧いてくるのか?そんな単純な計算も出来ないのか。いや、出来ないわけではなく、屁理屈をこねているのだ。大規模土木工事の利権が欲しいから、計画前に土地を安く買っておいて、計画によって高く売りつける、要するにに地上げ、そんなことも行われている。そんな私利私欲で大事な大事な自然を失ってなるものか!ここの計画は、去年、事業休止状態になったそうだが、かといって、あくまで休止だ。安心できるものではない。いまだに市原市のホームページには堂々とこの計画のことが載っているのだし。

 さて、森の道の道端はいろんな花がいっぱいだ。春の花の季節が終わって、しばらく花が少ないと感じる時期が続いた。ここにきて、一気に花が咲き始めたという感じがする。また夏の花の季節がやってきたということだろう。 森の道の途中は杉林だ。

杉は随分と高くそびえている。いまだにしっかり手入れもされているようで、下草も刈られているし、間引きもされているようだ。

 しばらく森の道を行くと、ふと目の前をハグロトンボが飛んだ。突然現れたのでちょっとビックリした。近づこうとするとヒラヒラ飛んで逃げる。しかたなく、望遠で写真を撮る。あ、しまった、さっきから花を取るのに、露出をマイナス補正にしてあったのだ。

濃い緑の中で花の色を際立たせるにはかなり露出をしぼってやる必要があるからだ。ところが、このハグロトンボは当然ながら黒い。だから、これでは暗すぎてなんだかよくわからない写真になってしまう。そこで、カメラの設定を戻して再度挑戦しようとしたら、ヒラヒラと飛んでどこかに消えてしまった。惜しい、実に惜しい。折角のチャンスだったのに。

 森の谷を抜け、西のメイン通りを通って帰ることにした。先週みつけたアリジゴクの巣だが、今日みたら、さらに数が増えていた。今日も元気に砂をとばしていたよ。なんだかうれしい。
 それにしても、今日は花が沢山あった。途中、こんなものも見つけた。

 その花がなんだかはここでは言わないことにしよう。また、どこにあったのかも伏せておく。その花はまだツボミだったが、貴重な花だ。よくみると、この「とらないで」の立て札は、古いものと新しいものがある。おそらく、古いものは去年のものではないかと想像できる。

 まさか私のこのページがきっかけというわけではないのだろうが、最近、町内会などで、この一帯の自然を観察し、大切にしようという動きが出てきたようだ。人づてにきいた話なので、若干あいまいだが、どこからか、自然観察に詳しい人が来て、自然観察会のようなものを行ったりもしたようだ。それによると、このあたりには貴重な植物が沢山あると言っていたという話だった。確かに私もそう思う。地元の人々にとって、この一帯は大事な憩いの場所であろう。よくジョギングしたり犬を連れて散歩している人を見かける。私のように、自然を見たくてここを歩く人もいるだろう。その証拠がこの「とらないで」の立て札だと思う。

 本当は砂漠エリアがこんなに広がる前に、なんとか出来ればよかった。以前ここに書いた、あの馬鹿げた自然破壊公園を作ったりするのではなく、もっとこのあたりの豊かで貴重な自然を生かした計画にして欲しかった。ただ、もうすでに進んでしまった計画はもとに戻せない。私はこうして、このページを立ち上げ、そこから何かを考え、そうしてありのままのここの自然を見つめ、そして、多くの人に知ってもらうことから始めようと思った。とにかく人の心に働きかけようと思ったのだ。まだまだ始めたばかりだが、少しずつ明かりは見えてきたのかもしれない。だがまだまだだ。今日のゴミの問題を始め、草の谷の奥地に土砂を入れた工事の問題や、自然に広がっていく砂漠エリアのことなど、困難なことは沢山ある。まずは、ずっとずっと記録に残し、より多くの人の心に触れるようにしていきたい。多くの人がこの散歩道に触れ、大事に思ってくれることが大事なのだから。それがこの散歩道のためになると思えば、一生懸命になれる。いろんな場面で私を精神的にささえてくれたりもした大事な散歩道でもあるのだから。

 今日は最後に、今日一日でみつけた草花を並べてみよう。まだ、名前がわからないものもある。一日でこれだけの花に出会える場所がそうあるわけではない。これはすべて一日で見た花なのだ。一年を通したら、いかに多くの花が見られることかわかるだろう。こんな花の咲く、豊かな場所をブルドーザーで削り、ダンプカーで土砂を運んできて埋める。そんなことがいかに馬鹿げたことか。悪ガキどもが捨てくさりやがったゴミくらいなら拾ってやるぜ。しかし、悪い大人がダンプカーで運んできた土砂はだれが拾えるというのだ。


次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる