2003年7月6日

もう一つの谷津田

 雨は昨夜から降り始め、午前中もしとしと降り続いた。午後になって雨は上がったので、散歩に出掛けることにした。散歩道に向かう途中、黒い蝶がヒラヒラとだが、かなりのスピートで飛んでいた。その蝶の種類がわからなくて、立ち止まって蝶を目で追う。それにしても、かなりのスピードだ。タテハチョウ科の蝶だろうと思ったが、それにしても何故にこんなに急いでいるのだろうか?と思った。そうして、私から3mくらいのところに飛んできたその時、突然、ヒヨドリが急降下して蝶に襲い掛かる。くちばしを閉じたときのカチンという音が響いた。チョウは急上昇して逃れた。それにしても驚いた。チョウを注視していたので、ヒヨドリが近づいてきたことに気づかなかった。私はその一瞬の出来事にちょっと鳥肌がたってしまった。ヒヨドリの急降下に気づいた時、思わず、体がのけぞった。あぶない、あぶない。まるで蝶の気持ちになってしまっていた。蝶はその後も猛スピードで飛んでいき、視界から消えた。そうか、それであんなに速く飛んでいたのか。

 散歩道は昨夜からの雨で、とても湿っている。いつものようにウグイスは四方八方でさえずっていて、谷にこだまする。ウグイスといえば春の風物詩のように思っている人がいるかもしれないが、ここでは、春から秋までずっとウグイスの声をきくことが出来る。爪の谷の入り口までいってみる。昨日同様、ヤブカンゾウがきれいな花を咲かせている。

緑の中に、オレンジ色の花がポツリと、とても目立っている。昨日、くねくね森の道でも大きなユリのツボミをみつけたので、これから様々な色のユリが見られることだろう。ユリの季節がやってきたのだ。

 西のメイン通りを通って、くねくね谷の方に向かう。くねくね谷に向かう。くねくね峠道は昨夜からの雨でほどよく湿っている。湿った緑から濃厚な緑の香りがただよっている。

昨日みつけた羽化に失敗したヒメハルゼミがどうなっただろうか?と道端を気にしながら歩くが、今日はどうしてもそのヒメハルゼミが見つからなかった。どうしたんだろう?鳥か何かに見つかって食べられてしまったのだろうか?

 くねくね峠からクサガメの田んぼに降りるあたりで、また黒っぽい蝶が飛んだ。蝶はせわしなくヒラヒラと飛び回る。どこかにとまってくれないかな、と、思いつつ、ずっと目でその蝶を追う。そうしていると背後の森でガサガサと何かが動く音がした。その音が気になるが、ずっと蝶を目で追っているので後ろを向くことができない。蝶はなかなかとまらない。そのうち、段々と遠くなっていく。チョウをあきらめかけたその瞬間、目の前をピョーンとノウサギが飛び、藪の中に消えていった。その後姿が気になって、藪のまわりをうろうろしてみたが、よくわからなかった。もしかしたら、チョウを一生懸命目で追っている私の姿を至近距離で見られていたのかもしれない。

 くねくね谷を出て、西のメイン通りを県道方面に行く。道端にシュレーゲルアオガエルを一匹見つけた。5月頃は田んぼで賑やかに鳴いていたシュレーゲルアオガエルだが、このところすっかり声を聞かなくなった。

あの賑やかなシュレーゲルアオガエルの春の頃、うまれたオタマジャクシが今ようやく陸に上がったのかもしれない。昨日みつけたシュレーゲルアオガエルも小さかったが、このカエルもまだとても小さい。昨日みつけたカエルとは少し顔つきが違うように思う。カエル一匹にもそれぞれの個性があるのだ。もっとも、再度会っても見分けがつくというわけではないが、こうして写真にとってみるとその違いがわかる。

 先日見つけたアリジゴクの巣が気になるので、そこを通りかかるときにまた覗き込む。今日も元気に砂を跳ね上げているのがいた。巣は先日見たときよりも増えたような気がした。巣は沢山あるが、虫が通りかかる様子もあまりないので、餌にありつけるのだろうかと心配するが、一日中見ていれば何度かは落っこちるやつがいるのだろうとは思う。

 県道まできてみて、さて、と、県道を越えた向こう側にあるもう一つの谷津田までいってみようと思った。この谷津田のずっと奥の方にはちょっとした住宅地があり、県道から谷津田の脇を入っていく道はしっかり舗装もされて車が楽に入っていけるほどの道だ。県道からこの道に入ってくる車は多く、意外と交通量はある。散歩やジョギングをしている人も比較的多い。いつもの散歩道とはすぐ隣の谷津田だが、少し風景が違う。表情が違う。

谷津田の斜面林の奥にはちょっとした集落もあり、比較的人の気配を感じる谷津田だ。それでも、やはり豊かな自然があることにはかわりない。谷津田の脇の舗装されていない方の道をいく。

同じ舗装されていない道だが、なんだろう、西のメイン通りとはちょっと風景が違うなと思った。おそらく生えている草花や、棲息する昆虫、動物たちも少しずつ違っているのかもしれない。もしかすると、一番違うのは道の走る方角かもしれない。それで太陽光線のあたりかたが違うのか。まだ、私自身が馴染んでいないので、どこに何があるというのが把握できていない。それはそれでワクワクするものだ。今まで出会えなかった何かに出会えるだろうか?車が通る音もしょっちゅう聞こえるというのも雰囲気が違うのではある。

 しばらくいくと、陸稲が植えてある場所があった。このあたりに住んでから私は初めて陸稲や麦畑というものを見た。そこには農家の方々の事情というものもあるのだろうが、これはこれで特徴のある風景だ。

 私は谷津田の途中で田んぼの真ん中をわたる道を通り、そこから引き返す。田んぼの真ん中あたりから見る風景はまさに自然そのものだ。

ここや、いつもの散歩道など、このあたりは幾重にも谷津田が入り組み、その谷津田と谷津田の間が斜面林であり里山である。それらは、いわゆる砂漠エリアを除いて幾重にもつらなる。いつもの散歩道に様々な生き物たちが生活していたように、それぞれの谷津田にはそれぞれいろんな生き物が生活しているのだ。千葉県の地図をみてみて欲しい。人が生活している場所、それは小さな集落や少し大きな街なのだが、その間の空白の地帯として地図上にはみえる。それは地図上ではそれほど広く感じられない。ところが実際に歩いてみると変化に富んでいて、とても豊かな自然があることに気づく。谷津田をぬって走る道路を車で通り抜けただけではわからないだろう。しかし、一度でも歩いたことがあるのならば、その豊かな自然が想像出来、歩いてみたくなる。その緑の香りや、土の香り、カエルの声、鳥の声、虫の声、木々のざわめき、そんな中に身を置いてみたくなる。

 さて、県道方面に引き返していたら、ちょうどそこの入り口付近の斜面に民家があり、お婆さんが車椅子に座って谷津田を眺めていた。笑顔で「こんにちは」と言って通りすぎる。何をするでもなく、谷津田を眺めることがそのお婆さんの楽しみなのだろう。わりと人通りの多い道なので、通り過ぎるいろんな人と挨拶を交わすのも楽しみなのかもしれない。

 県道を渡って、東のメイン通りを戻る。ちょっといつもと違った道を歩いたので、ここに戻ってくると、なんだか我が家に帰ってきたように落ち着く。それと同時に、やはりここが私にとってはかけがえのない場所なのだとあらためて思う。

 さて、草の谷へと入っていくことにした。やはり例の工事が気になる。さっき、西のメイン通りを歩いていた時は重機の音が響いていたのだが、今は静かだ。草の谷の入り口でトンボが舞う。

これはウスバキトンボだろうか。近づいても逃げることなく、かなり接近して写真を撮ることができた。透明な翅が美しい。本当に向こうの景色が透けて見えている。

 工事現場に近づく。大量の土砂は先日見た時より増えたように思えた。一体何をしようというのだろう。何のメリットがあるのだろう。時々県道を歩くこともあるが、そこから谷一帯が見渡せる。もしかするとそこの急なカーブを緩やかにしたり、道を広げたりしようとしているのかもしれない。

だが、こんな、どこのものともわからない土砂で積み上げた山は危険ではないだろうか?雨が降ればすぐに土砂崩れを起こしそうだ。さらに側面をコンクリートで固めるなどしたならば、そこは思いがけず急斜面となり、大雨が降ったときなど、雨水が大量に谷に流れ込むようになるのではないだろうか?そしてそれは谷を削り、泥水が谷津田の方に流れこむだろう。それと、県道は通学路だ。小学生が延々と歩いて学校に通う道だ。うちの子供たちも通る道だ。とにかく、色々工事の意図はあるのだろうが、まあいい。もう少し様子を見よう。そして、それがどうなるのかもう少し観察しよう。そして、いずれ、問題があれば、言うべきころに言うべきことを言うつもりだ。

 私はその工事現場を確認してひきかえす。随分暗くなってきた。散歩道の入り口あたりまでくるといつも今日の散歩のことを振り返る。沢山歩いたので、足に疲労を感じながら、もう少し散歩道にいたいと思いつつ、家へと向かう。家へと向かう道が実は延々と上り坂で疲れた足にはきついのだが。それでも今日も散歩道にこれたことに幸せを感じながら家へと向かう。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる