2003年7月13日

雨の散歩道

 梅雨の真っ盛り。毎日すっきりしない天気が続く。昨日は久しぶりに太陽が拝めたが、朝から都内に出掛ける用事があったので、散歩道にはこれなかった。今日は朝からすっきりしない空模様だ。雨も少し降ったりやんだりしている。今日も色々と用事があったりで、なかなか散歩に出られなかった。夕方近くになって、ようやく散歩道に出掛けた。今にも雨が降りそうだったので、長い傘を持って出掛けた。

 散歩道は湿っている感じだ。東のメイン通りに入ると、先週よりもずっときれいに道端の草が刈られている。湿った草の香りがする。ずっと向こう、谷の奥はかすんで見える。今日はさすがに人通りが少ないが、それでも、犬を連れて散歩している人もいる。

 ウグイスがひっきりなしにあちこちで鳴いていて、谷にこだましている。ときおりホトトギスも混じる。こんな風に天気が悪い日はいつもなのだが、ヒヨドリのヒューイヒューイッという声がひっきりなしに賑やかに聞こえる。雨で少し柔らかくなった土の感触や、湿った草の感触を足の裏に感じながら、爪の谷に入っていく。

 爪の谷の入り口あたりまでくると、足元をピョンピョンとアカガエルが跳ねる。アカガエルたちは少し大きく、色も濃くなった。色や大きさが少しずつ違うアカガエルたちが、沢山、道端で跳ねる。時々立ち止まって、アカガエルを見る。ピョンピョンと跳ねていくもの、じっととまってこちらの様子をうかがっているもの、少しずつ顔が違ったり、少しずつ色が違ったりと、個性豊かだ。

 先週、キアゲハの幼虫をみつけたあたりにきて、今日もいるかな?とキアゲハの幼虫を探す。あ、いたいた。随分大きいが、まだ蛹にはならないのかな?ずっとこのあたりで草を食べているのだろうか?

 そういえば、そろそろ、ジャノメチョウ(ヒメジャノメやコジャノメではなく、ひとまわり大きなジャノメチョウ)が出てくるころだがと思いつつ。それらしきチョウを見つけ、「ジャノメか?」と思ってみたが、ヒメジャノメだった。10年前にこちらに来た時にはジャノメチョウが沢山いて驚いたものだ。うちの庭にもしょっちゅうやってきていた。だが、近年滅多にみかけなくなった。ジャノメチョウの幼虫はススキなどを食べるので、特に食草が減ったわけでもないのだが、ジャノメチョウが棲息し辛くなる何かがあるのだろうか?少し心配だ。

 爪の谷をぐるりと回った後、いつものようにくねくね谷に向かう。くねくね谷の入り口で羽化したばかりのニイニイゼミを見つけた。夕方4時である。こんな時間にまだ羽化したてで色が薄いということは、いつから羽化を始めたのだろうか?

今日は朝から天気が悪かったので、雨がやんでいた昼間に羽化を始めたのかもしれない。先週のヒメハルゼミは羽化に失敗したようだったが、こちらは無事綺麗に羽化している。私は昆虫の中でもとりわけセミが大好きなので、とっても嬉しく思った。今年は梅雨入りからずっと天気が悪く、気温も低かったりしたので、私はまだニイニイゼミの声をきいていないが、早くききたいものだ。これからセミの季節がやってくる。そして、暑い暑い夏がやってくる。暑い暑い夏はセミの声とともに盛り上がり、少しずつセミの種類がかわっていき、そうして、静かになって秋がくる。夏はセミなしには考えられない。それにしても毎日こんなに天気が悪いとセミも飛び辛いだろう、早く暑くなればいいね。早く元気な声をきかせておくれ。

 雲行きはさらにあやしくなり、くねくね峠道は真っ暗だ。湿った緑の香りにつつまれながら歩く。クサガメの田んぼに降りていってみたら、雨がポツリポツリと水面に輪をつくりはじめていた。まだ、傘をさすほどではない。しばらく、道端の花(まだツボミのものもあり、これからが楽しみ)を見たりしながら過ごす。くねくね峠道は両側にずっと木が生い茂っているので暗い木のトンネル道のようになっているのだが、ここ、クサガメの田んぼに降りる場所は開けていて、日当たりがよいからか、いろんな花が咲いていたりするのだ。

 さて、雨も降ってきた。暗くならないうちに、ざっと散歩道をまわろう。そう思って、くねくね峠道をひきかえす。すると道のまんなかをナナフシが歩いていた。まるで、枯れ枝に足が生えて動いているようだ。足が長く、歩く姿は結構大胆な感じだ。

こんな格好なので、枝のふりしてコソコソを歩くのかとおもったが、堂々と足を大きく振り上げながら歩く。そばにいくと、じっと止まって枝のふりをする。さっきまで大きな身振りで歩いていたので、その枝になりきってじっとしている姿がなんとなくおかしい。頭の先の目玉がじっとこっちを見て警戒している様子だ。暗いのでカメラのフラッシュを使うのだが、ナナフシ君、ちょっとまぶしいかな?と思いながら、「ちょっとまぶしいかもよ。ごめんね」といって写真をとる。「びっくりしたかな?」といっても、じっと枝になりきったままだ。気をつけてあるきなよ。枝と間違って踏まれないようにね。

 くねくね谷を出て、くねくね谷の奥を見る。谷の奥がかすんで見える。そういえば、あの谷の奥にはしばらくいっていないな。あそこによく行っていたころは丁度シュレーゲルアオガエルの声が賑やかで、トンボが飛び始めた頃だ。草が生い茂って行き辛くなったということもあるが、またいってみよう。

あそこにいくと自然の中の奥深く、360度どこをみても、人間はただ一人私だけ。自然の中で暮らす多くの生き物が誰にも知られずにずっとずっと毎年毎年少しずつかわりながらも同じ生活を繰り返し、その中にポツリと私がいるという感覚になる。そうだ、また、セミが賑やかになったころにいってみよう。セミの声にかこまれて、あの谷の奥でたたずむと、また違った感じがするかもしれない。自然を体の奥で、心の奥で感じられるだろう。

 くねくね谷から県道方向に少しいったところ、先週、葉っぱの上にシュレーゲルアオガエルを見たところで、こんどはセミの抜け殻を発見した。この抜け殻の形や大きさからすると、ヒメハルゼミかヒグラシのものだ。

 西のメイン通りを県道まで出て、東のメイン通りをひきかえす。散歩道一帯はかすんでみえる。湿った梅雨の散歩道の姿だ。しばらくいくと、田んぼの真ん中の水路の近くにヤブカンゾウが咲いているのをみつけた。

畦をわたっていけばそこに近づける気がしたので、東のメイン通りから田んぼの方に降りていってみる。いつも、谷の端を歩いているので、谷の真ん中におりていくのはちょっとドキドキした。歩くと小さなバッタがピョンピョンとはねる。谷の一番低いところに大きな水路がある。コンクリート水路だが、水がかなりの勢いで流れている。何かいるだろうかと水路を覗いてみるが、あまり生き物の気配はなかった。それでも、もっとよく見ればなにかいるのかもしれない。今はまだ目が馴れていないのだろう。コンクリート水路も不思議なもので、底はまったくのコンクリートかといえばそうでもなく、水路に流れ込んだ土が、流れのゆるやかなところは底にたまり、草が生えているところもあったりするのだ。田んぼの方からは排水用の太いパイプが水路に出ていたりする。ほとんど無造作に出ているという感じだ。

 水路に一本橋が渡してある。それを渡るとヤブカンゾウのところまでいけそうな気がしたので、そこまでいってみる。ところが、一本橋をわたった向こう側は草がボウボウで進み辛いのであきらめた。一本橋もかなり不安定で、橋の上に立つとグラグラとゆれた。

 そうしているうちに、雨が激しくなり、傘をさした。ポツポツと大きな雨粒が傘にあたる音がする。そうして傘をさして、畦を歩き、東のメイン通りに戻る。バッタが沢山、目の前を跳ねる。あ、トノサマバッタもいたぞ。あたりはだいぶ暗くなった。そろそろ帰ろう。雨の音がポツポツと傘に当たるのが気持ちいい。雨粒が草や木の葉にあたり、バラバラと音がし、湿った香りを発散させる。そうして、いつのまにか雨は強くなっていき、やがて雨の音だけになった。雨で霞む散歩道をみながら傘をさして家へと向かった。アマガエルが嬉しそうに鳴く。葉っぱの影にかくれて静かに雨をしのぐ虫たち。無表情な植物たちも、今日は雨にあたって静かに嬉しそうだ。

 さて、今日も色々な花をみつけた。中には貴重なものもあるようだ。場所は記さず、写真だけを載せておこう。雨に濡れた花もまたよいものだ。次にくる時は梅雨が明けているだろうか?セミの声がきけるだろうか?梅雨の散歩。ポツポツと恵みの雨は静かにしみ込む。雨の音に囲まれ、心静かに日が暮れていく。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる