2003年7月20日

夏の足音と巨大なゴミ

 子供たちは夏休みに入り、例年なら梅雨明けの頃だ。今年はまだ梅雨が明けない。ずっと気温もあがらず、なかなか夏がやってこない。今日も朝から雨が降ったりやんだりだ。夏休みにはいった子供たちと、賑やかにお昼を食べ、子供の夏休みの宿題につきあった後、散歩にでかけた。

 外は少し蒸すが、気温もそれほどではなく、比較的すごしやすい。雨は今は上がっていて、少し雲の切れ間が出てきた。日がさしてくれば蒸し暑くなるだろう。とにかく、今日あたり大好きなセミの声がきけないかなと思いながら散歩道へと向かう。散歩道に向かう道はずっと下り坂だ。その下り坂をてくてくとおりていく。今年はもう何回こうして散歩道に向かっただろうか。散歩道プロジェクトを始めて、単に自然の中に散歩にいくというだけでなく、毎回毎回いろんな発見があった。毎回、自然をよくみて、自然の声に耳をかたむけると、今まで何年も歩いていて気づかなかったことに沢山気づくようになる。そうして、あらためて自然の大切さがわかるようになってくる。さて、今日は何がみられるだろうか。

 坂を半分ほど下ったところで、「チーッ」とニイニイゼミの声がきこえてきた。今年初めてのセミの声に心が躍る。梅雨はまだ明けないが、確実に季節は進んでいる。ニイニイゼミの声をバックにときおり、ウグイスがホーホケキョと鳴く。ホトトギスのトッキョキョカキョクという声も混じる。

 散歩道にきてみると、先週よりもさらに草が刈られていた。田んぼや畑のまわりの草はどんどん伸びて草刈りをするのも大変だと思う。春からずっと草刈りをしている人が絶えることはない。農地を中心としてひろがるここのような里やまはこうして草を刈ることで独自の自然が保たれている面がある。草が刈られたところから新たに芽を出す植物がある。そうして人の手が適度に入りながら季節はめぐり、毎年、同じ風景が保たれる。

 爪の谷に向かうと、またアカガエルが沢山、目の前で跳ねる。本当に小さかったアカガエルだが、少しずつ大きくなっていく。そして、色が濃いもの、薄いもの、痩せたもの、太ったもの、いろんな個性が出てきた。卵の時からずっとみてきたアカガエルだが、元気に育っている。

 草むらに小さなカマキリをみつけた。春まだ浅いころ、丁度、スミレが沢山さいていたまだ枯れ草ばかりの時によくカマキリの卵をみつけたものだ。草が生い茂ってからはなかなかみつけられなかったが、こうして立派にカマキリになったのだね。

カメラを向けると、「なあに?」といわんばかりに、こちらを向くのがかわいい。手でつつくとイッチョマエに威嚇のポーズをとったりする。私はカマキリもまた好きだ。とっても愛嬌のあるその姿が好きだ。元気に育つんだぞ。

 草は本当にすぐに育つ。爪の谷の入り口の田んぼのまわりは先週にくらべて随分と草が伸びて、足元が見えなくなってきている。草をかきわけかきわけ進むと、目の前をスルスルっとヤマカガシが動いた。おっと危ない危ない、もう少しで踏みつけるところだった。おとなしいヤマカガシとはいえ、踏んでしまったらタダではすまないだろう。あらためて安全靴でよかったと思った。ヤマカガシを見てからは少し慎重に足元をみながらゆっくり歩く。

 田んぼわきの、水面が開けているところを覗き込んでみる。底に足跡がついている。これはおそらくクサガメの足跡だ。クサガメはここにもやってきたのだな。

クサガメはクサガメの田んぼと、西のメイン通り(これは悲しい出来事ではあった)でしかみたことがなかったのだが、あらためてカメの行動範囲の広さに驚く。あんな風にゆっくり歩きの代表選手のカメだが、この一帯を歩き回っているのだな。なかなか姿を見ることができないが、元気に歩き回っている足跡をみつけて少し嬉しかった。しばらく行っていないアカガエルの沼の方をみると、沼の上を大きなトンボが沢山舞っている。ヤンマの仲間だろうが、逆光でもあり、なかなか種類まではわからない。そうしていると、目の前をビューンとオニヤンマが追い越していった。さすがにオニヤンマは迫力がある。

 爪の谷から西のメイン通りに戻る。さっきヤマカガシを踏みつけそうになった場所は用心してゆっくりと進む。爪の谷の入り口付近でウラギンシジミが飛ぶのを見つけた。写真を撮りたいなと思っていたら、すぐ近くにとまってくれた。

シジミというには少し大きな蝶だ。真っ白な翅が美しい。そういえば、初めてこの地に引っ越してきた頃、駅から家に向かう途中でこのウラギンシジミをみかけて、随分珍しい蝶がいるなと驚いた。あのころは、それまで住んでいた東京の下町との差に驚いたりしたものだ。道端や、駅のホームにさえ、いろんな虫がいて、その豊かな自然に驚くばかりだった。たった10年前のことだが、その頃に比べると自然はかなり減った。朝はウグイスの声で目覚め、昼間はホトトギスが家のまわりで沢山鳴き、夕方、ヒグラシの大合唱とともに日が暮れていったあの頃。引っ越してきてからすぐに買った自転車で、セミの大合唱の中、野山を走り回っていた。秋になると、夜、駅から家まであるく道は、人の話し声が聴こえなくなるほど、コオロギたちの大合唱だった。一日中、自然を体いっぱいに感じることが出来ていたあの頃。あの頃の感動がずっと忘れられない。やがて、二人の子供が生まれ、家の中は賑やかになったが、毎年毎年、少しずつ、失われてきた自然にはさびしさを感じていた。自然をこれ以上失ってはいけない。子供たちのためにも。出来ることなら取り戻したい。ずっとそう考えていた。しかし、ずっと何も出来なかった。自分には何も出来ないと思っていたのだ。自然を守るということは、とても大それたことで、自分の力ではどうにもならないと思い続けてきた。出来ることから始めること、そのことで、何かが変わるのであれば、何かしたい。その思いでこの散歩道プロジェクトを始めたのだ。もっと早く始めていればよかったという思いもあるが、それでも、今出来ることをしなければという思いに突き動かされている自分が今ある。

 爪の谷を出たところで、木の上にカラスが二羽とまっていたが、バタバタと飛んでいった。その木の下まできてみたら、なんと、カブトムシの死骸が沢山ころがっている。死骸といっても角と足がころがっているのだが、角と足だけになっているのに動いているものもいて、ちょっとギョッとした。おそらく、さっきのカラスに食べられたのだろう。その死骸が沢山ころがっているところから少しはなれた草の陰に、しっかりと元気なカブトムシをみつけたので、ちょっと触ってみたが、カブトムシは力強く動いた。

随分立派な角をもったオスだ。このコは草の陰にかくれていたからカラスから逃れられたのだろうか?子供の頃は、夏休みにカブトムシやクワガタを探して野山をかけまわったが、なかなか見つけられなかったものだ。ここではカブトムシは普通に見つけられる。夜、街灯の下にころがっているのをよく見かける。

 くねくね谷を目指して西のメイン通りを歩いていると、道端にムラサキシジミがいるのを見つけた。カメラを向けるとムラサキシジミはそのあたりを飛び回る。ムラサキシジミはとまっているときは通常翅を閉じているので、あのきらめくブルーの翅の色をなかなかカメラにおさめることができない。

とにかく、ひたすらシャッターを押しつづけたらなんとかその色をカメラにおさめることが出来た。これが飛んでいる時のムラサキシジミの色だ。ムラサキというよりはメタリックブルーの綺麗な蝶だ。

 くねくね峠道の道端の様々な花をみながら、進む。くねくね谷の向こう側にヤマユリが大きな花をさかせているのが見えた。ちょっといってみようか?そう思って、クサガメの田んぼの畦をわたっていってみることにした。

シオヤアブがブーンと追い越しては畦にとまる。そうして進んでいくと、途中で、突然その羽音が高くなり、しかも遠ざかる気配もなく、サイレンのように「ウーーー」と連続してうなっている。なんだ?なんだ?一体何がおきたんだ?と思ってあたりを見回したら、シオヤアブはお尻を上げたまま空中の一箇所にとまってホバリングしている。そのホバリングしているのをみていたら、突然なにかにおそいかかった。あっ!

なんとそこにはもう一匹シオヤアブが。そして、直後、お尻を連結して飛んでいった。うひゃ〜、びっくりした!

 畦をわたっていってみたら、さっきみつけたヤマユリの他にもヤマユリが大きな花を咲かせている。ドキリとするほど美しい花だ。近づくととてもよい香りがする。それほど数は多くはないが、あたりを見渡すと、あちこちに咲いているのが見えた。

 畦を戻り、くねくね峠道をくねくね谷の奥の方に向かってあるく。他にもヤマユリが咲いている場所がないかと思って探しながら歩いたが、そこにはなかった。蝶の草原までいってみたら、なんと、その奥地の沼の端が草が刈り取られて道が出来ている。おっ、これならずっといけなかったくねくね谷の奥地にいけるぞ!よし、いってみるか。

草を刈り取った切り株を踏みつけながら進む。すると、まわりの芦原でバッタがゴソゴソと動く。みると、かなり大きな黒っぽいバッタがいっぱいだった。足元に気をつけながら、ゆっくりゆっくり、背丈をこえるような草の間の道を進む。そうして、くねくね谷の奥地に到着した。久々に見るくねくね谷の奥地はここもまたきれいに草が刈られていた。沼にたまっていた水はいまはすっかり引いている。

春に、ここで、シュレーゲルアオガエルの声にかこまれて自然を体いっぱいに感じてたたずんだのを思い出す。いまも、自然にかこまれて、なんだかとっても心に響く。じっといろんな生き物をみていたい。自然を感じていたいという気にさせてくれる。ここでふとつぶやくと、自分の声は誰にも届くことなく瞬間的に自然の奥に消えていく感じがする。他に自然の音以外の音はない。自然にかこまれていると、こんな感覚をよく味わう。

 さっきまで少し晴れ間ののぞいていた空は暗くなってきた。あ、ヒグラシだ。ヒグラシの合唱が遠くからきこえてきた。今年初めてきくヒグラシの声だ。もう日が暮れてきたんだな。合唱はしだいに大きくなり、そしてすぐに止む。そしてまたしだいに大きくなったり、止んだりを繰り返す。

 くねくね谷から西のメイン通りに戻り、そして、県道方向に歩く。ここでもまた、道端の土手の上の方からヤマユリが顔を覗かせている。

先日からずっと気にしているアリジゴクの巣を見る。一番大きかった巣はなくなり、少し巣が減っていた。無事、ウスバカゲロウになって飛んでいっただろうか?そんな風景をみながら県道へと出てみる。そうだ、今日はあの工事現場の上にいってみよう。そう思って、随分と急な上り坂である県道を、息をきらしながらのぼっていく。ここを歩くときはいつもいい運動になるなとおもいながら登る。汗がにじんでくる。そうして、工事現場の上に出た。物凄い量の土砂で谷を埋めようとしているのがわかる。

ふとみると、そこに工事許可標識の立て看板がたっていた。みるとそこには、信じられないことが書いてあった。それは、この工事は道路の拡幅でもなんでもなく、「建設残土による埋め立て」と書いてあるではないか!しかも、市原市が許可をしている。そんなバカな!建設残土は立派な産業廃棄物だ。土といえど、どんな物質に汚染された土なのかまるっきりわからない土なのだ。それをこんなに大量に、こんな谷に埋めるなんて!許可する市も市だ。

自然を破壊するのはもちろん許せないが、こんな状態では、大雨が降れば崩落の危険さえあるし、そこから流出する土砂の影響、もし、この土砂が汚染されたものであったなら、その影響は広範囲に及ぶ。産業廃棄物の不法投棄が問題になるなか、これでは市が許可をしたといえど、不法な投棄となんらかわりがない。つまりだ、つまりは市と業者がグルになって不法投棄をしているといっても過言ではあるまい。こんなことは許せない。ここは産業廃棄物の処分場でもなんでもなく、土砂が流出することを防ぐ手立ては何もされていない。まったくの自然の中に土砂を埋めているだけだ。これはゴミだ。巨大なゴミだ。ビルを建てたりするのに土を掘った際にでたゴミだ。それをこんな自然の中に捨てる。地元の住民にはなんの説明もなくだ。ゴミを捨てられて困るのは捨てられた土地の住民だが、その住民の権利を守るはずの行政がこの状態なのだから、例の市原千葉丘陵都市開発計画というあのいまいましい計画がいくら自然環境に配慮するといったところでそのいい加減さは十分に想像できる。こんなもの、いい加減どころの騒ぎではない。これは犯罪だ。国ぐるみの犯罪だ。

 これは小さな事件だが、私の力で出来る範囲で大きくしてみせる。そうして、この汚らしい土砂がなくなり、もとの自然が戻るまで、私は叫び続ける。動き続ける。私はそう心に誓った。ここの県道や、この下の農道は通学路だ。うちの子も通る通学路だ。こんなのどかな場所で、自然の中で伸び伸びと育っていくはずの子供達を危険にさらすような、なんの崩落対策もしていない危険な土砂があっていいはずがない。どこの土砂とも知れず、何に汚染されているかもしれないのだぞ。そして、この下には公共の井戸がある。我が家もその井戸から飲料水を取水している。そこにこの汚らしい土砂から出た汚染物質が井戸水に流れ込まないと誰が保障できるのか!近所の国をならず者といって非難する前に足元をみるがよい。こんなことを公に平然と許可してしまう国こそ、世界有数のならず者国家だ。子供たちの心の問題云々いってみたところで、こんな有様を子供達にどういって説明するのか!そんな大人が子供に対して、自然を大事にしよう、いや、命の大切さを考えよう、などと言っているとしたら、バカも休み休み言え!といいたい。よく考えてみて欲しい。これは何かを建設するために出た土砂のゴミだ。それを建設して利益を得ているやつは、つまりは、ここに巨大なゴミを捨てて金儲けにしているということなんだぞ。これが土砂でなくペットボトルだったらどうだろうか?ペットボトルに入った飲み物を売って儲けている会社が、こんなところにペットボトルの山を築いたりしたら、そんな会社は思いっきり非難されるだろう。それがペットボトルではなく、土砂にかわっただけだ。いや、ペットボトルよりももっと危険をはらんでいるかもしれない土砂なのだ。前にも書いたが、ゴミ拾いならいくらでもしてやる。だが、こんな大量のゴミは一人の力で拾えるもんか!本当は拾ってやりたいのだが。捨てて利益を得ているヤツの家の前に置いてきてやりたいものだ。

 怒りをしずめきれずに、県道を下っていく。道端で、ヒラヒラとジャノメチョウが飛んだ。ジャノメチョウだ。ヒメジャノメやコジャノメではなく、大きなジャノメは今年初めてみた。最近見かけないと心配もしたが、しっかり飛んでいたので少し安心する。

 西のメイン通りにもどったら、ハグロトンボが2匹、ヒラヒラととんでは草にとまり、翅を開いたり閉じたりをくりかえしていた。

だいぶ暗くなったので、黒いトンボを写真に撮り辛いが、なんとか撮れた。ヒグラシの大合唱が大きくなったり小さくなったりうねる中、家へと向かう。

 散歩道から家に向かう道はまた登り坂で、さっき、さんざん上り坂を登った足にはちと辛い。そうして、家についた途端、ざーっと雨が降りだした。土砂降りだ。なんとか散歩中は天気がもってくれてよかった。まだ梅雨は明けないが、しっかりと季節は進んでいる。ニイニイゼミにヒグラシの声。夏の足音が聞こえた。そして、今日みた光景が私に引きおこさせた怒りは私をさらに突き動かすであろう。

※今回の建設残土埋め立ての件については、市原市ホームページに市長宛てのメールを出すコーナーがあるので、とりあえず、そちらから陳情した(2003年7月22日)。この陳情についてはいずれ公開するので、事の成り行きを多くの方に見ていただきたい。当然、市から何らかの回答があったならばそれも公開する予定。なければないでそのことも公開する予定である。尚、この場所の監視は今後も続ける予定。

次の記事へ


前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる