2003年8月2日

いっきに夏がふきだした

 今年は梅雨明けが遅く、ようやく今日になって梅雨明け宣言が出た。実際には2,3日前からほぼ梅雨明けといってもいいくらいの天気だったが。朝から気温はどんどん上がり、外にでるといきなり蒸し暑い。ニイニイゼミとアブラゼミの声が賑やかだ。私の好きなミンミンゼミの声はまだ聞こえない。

 散歩道に入っていくと、また、新しいお客様だ。これはダイサギだろうか?白いサギが田んぼのそばをゆっくりと歩いていた。

散歩道でサギをみるのは今年初めてだ。大きなお客様、とっても嬉しい。田んぼのほとりの道を歩いている。近づくと、ゆっくりと離れ、ヒラヒラとゆったりとした飛び方で田んぼの上を低く飛んでいった。

 いつものように爪の谷に入っていく。いきなり、道端にバタバタとジャノメチョウが飛ぶ。そして、目の前の葉っぱの上にとまってくれた。今年はなかなかジャノメチョウが見られないなと思っていたが、2週間ほど前にようやく目撃。そして、こんどは目の前で写真におさめることができた。

この近くに越してきたとき、それまで滅多にみたことのなかったこのジャノメチョウが家のまわりを沢山飛んでいたので驚いた記憶がある。だが、どういうわけか、このジャノメチョウは段々と数を減らしたようで、なかなか見られなくなってきた。実は、千葉県レッドデータブックでカテゴリC:「要保護生物」に指定されている貴重なチョウなのだ。とても地味なチョウだが、私はとっても好きなチョウの一つだ。ゆっくり翅を閉じたり開いたりする姿が印象的なチョウだ。それにしてもどうして数が減っているのだろう。多くのチョウは茎や葉に体を固定して蛹になるが、このジャノメチョウは地面の上で蛹になるというかわった習性がある。そのあたりが、数が減ってしまっていることになにか影響しているのだろうか?

 爪の谷の入り口の田んぼのほとり、かなりぬかるんでいる場所がある。そこに、カラスアゲハが吸水していた。カラスアゲハはクロアゲハに似ているが、翅を開いたときの金属青色がとっても美しいチョウだ。

時々ヒラヒラととんではまたとまり吸水する。どうしてもそのヒラヒラ飛んでいる姿がとりたくて、カメラを連写状態にしてなんども挑戦する。なんとか一枚だけ飛んでいる姿をとることが出来た。デジカメなので連写といえど、限界があるが、勘をはたらかせて使うとうまく撮れることもある。

 いつものように、田んぼの端の水面が見える場所にいくと、土手からポチャンと小さなクサガメがあわてて水の中に入り、大急ぎで田んぼの中へと消えていった。手のひらにのるくらいの小さなクサガメだ。後姿を追って、ちょっとだけ写真がとれた。

 クサガメたちは田んぼの中をあちこち動き回って、この散歩道で生活しているのだ。クサガメは長生きだ。自然の状態では40年くらい生きるという話だ。だから、以前あった、大きな大きな長老クサガメ、あのカメが40歳くらいだとすれば、いろんな世代のクサガメが生きていることになる。クサガメ家族が、クサガメ親子がここで自由に生活しているのだ。田んぼの稲はクサガメたちにとって、丁度いい隠れ家なのだろう。

 しばらくいっていないアカガエルの沼の方から沢山のトンボがやってくる。トンボは田んぼのまわりを乱舞する。大きな大きなオニヤンマや、シオカラトンボなどが沢山飛んでいる。ふとみると、オスとメスがつながって輪の状態で飛んでいるものもいた。

 さて、西のメイン通りにもどってみると、爪の谷の入り口付近の田んぼにまた小さなクサガメがいた。小さなクサガメは私をみつけると、田んぼのほとりの藻が繁茂しているところに身をかくしてじっとしている。今日は何故かよくカメに会うな。

 長寿の象徴でもあるカメ、今日はそのカメに思いを託したいこともあった。だからしゃがみこみ、カメに語りかける。カメはじっとしたままだ。小さなカメ、この場所でずっとずっと元気に育って欲しい。あの長老カメくらいの大きさになるころには、私の娘たちも大人になっているだろう。それまでずっと無事であって欲しい。愚かな人間どもにきみたちの生きる権利を奪われないように。カメを見るといつもいつもそんな風に思ってしまう。愚かな人間どもは山を削り、谷を埋める。それは一見すると、でこぼこな大地を平らにすることだけに思えるかもしれない。しかし、その実態は、かれらのような生き物ごと山を削り、生き物を生き埋めにすることに他ならない。そうして得たものが、本当にくだらないもの、たとえば公園とか、ごみの山であるとか、そんなものであるとしたら、そういう計画を立てる人は一度このカメたちに会ってみて欲しい。そういう計画をたてる人、それを実行にうつす人は実際にここにきて、カメに語りかけてみて欲しい。カメになんと言って語りかけるのだろうか?「俺様の土地だ。俺様の好きにするから、お前たちなんか死んでしまえ。生き埋めにしてやる」などというのだろうか?本当にそういえるだろうか?本当にそういうなら、みんなの前でそういって語りかけてみるがよい。それでも、あなたがたは今実行しようとしていることをちゃんとカメの前で話すことが出来るだろうか?罪の意識も何も感じないのだろうか?出来るものならやってみるがよい。ここにきてカメに自分のやっていることを語りかけてみるがよい。

 西のメイン通りを進むと、キタテハがきれいな翅をひろげて葉っぱの上に止まっていた。キタテハは普段はせわしなく飛び回るので、なかなか上手く写真に撮れないのだが、今回は至近距離で撮影することができた。まだ真新しい翅をもつこのキタテハは、つい最近羽化したばかりなのだろう。キタテハはほぼ一年中いる。真冬にヒラヒラと飛んできてびっくりすることもある。

 西のメイン通りからくねくね谷に入る。くねくね谷の稲も随分と育っている。梅雨明けが遅れ、気温が低く、天気の悪い日が続いたが、稲の生育はどうだろうか?気になる。見た目ではほとんど普通にそだっているように見えるが、実際のところどうなのだろうか?くねくね峠道を歩く。峠道の風景もいっきに夏らしくなった。木漏れ日が差し込むが、その日差しがすっかり夏だ。ニイニイゼミやアブラゼミの声にかこまれる。木が生い茂っているくねくね峠道は日陰の部分は涼しく道は湿っている。ときどき、差し込んでくる太陽の光りはすっかり夏で、じりじりと暑い。これが夏の森の風景だ。

 クサガメの田んぼに降りてみると、田んぼの向こうがわにヤマユリが咲いているのがみえた。まだ翅の短いコオロギが沢山跳ねる畦をわたり田んぼの向こう側までいってみる。ヤマユリの近くまでくるとヤマユリの甘い香りがただよってくる。花はとってもきれいだ。緑の中、力強く咲いている。虫たちが花にもぐりこんだりしている。自然の中に咲く花は力強く、そして美しい。どんな花壇の花よりも美しいと思う。

ヤマユリ、実は、根元に「とらないで」の立て札がたっていたものもある。実際に、つぼみを確認していた翌週に、花を期待していたら、どうしてもそのヤマユリを見つけることが出来なかったこともあった。心無い人がとっていくのだろうか?美しい花を自分の庭に植えたいと思うのだろうか?自然の中に咲くヤマユリの美しさはどうやっても庭では味わうことが出来ないと思うのだが、そういう人は真の自然の素晴らしさが理解できないのだろう。木をみて森を見ず、花をみて森を見ずである。

 ヤマユリを見た後、また西のメイン通りに戻り、県道方向に進む。道端に、トモエガがとまっていた。

不思議な模様の蛾だ。このあたりには比較的沢山飛んでいる。夜、窓を開けていたら家の中に飛んできたこともあった。地味だが、なんとも不思議な模様だ。

 いつものように、アリジゴクの団地をみてみる。少し減ったかな?もう卒業したんだろうか?などと思っていたら、力強く土を跳ね上げているものがいた。元気に育っているようだ。

 県道に出て、東のメイン通りに戻る。谷津田の緑は本当にきれいだ。谷津田のまんなかあたり、ひまわりが沢山植えてある場所がある。その一帯は畑になっているのだが、いつも一生懸命農作業をしている人たちがいる。時々、子供が手伝っている姿も見える。そんな光景を道をあるきながらみていたら、近くの電柱に何かがブーンと飛んできてとまった。なんだろう?カミキリムシかなにかか?と思って、電柱のところにいってみたら、それはタマムシだった。

何度かこのあたりでタマムシの翅が落ちているのは拾ったことがあったが、生きているタマムシをみたのは初めてだった。写真をとった後、しばらく見ていたら、またブーンとどこかに飛んでいった。

 東のメイン通りを歩きながら、森の方をみる。本当に夏が来ると、森が深くなるような気がするのは何故だろう?ずっとずっと奥深くに入っていってみたいと思わせる何かがある。そして、そこにはなにか不思議なものがかくれているような気がして、冒険心をかりたててくれる。森はもっともっと深かったのだ。今はずいぶんと切り取られ、狭くなってしまったが、それでも大事な大事な森である。

 散歩道の入り口付近の葉っぱの上に、きれいな蛾がとまっていた。まるでレース模様のようなきれいな蛾だ。薄い緑色がとってもきれいだ。チョウはきれいで蛾は汚いという人がいるが、こういう蛾をみるとそれはどうだろうか?と思うことだろう。

 さて、今日の散歩もそろそろおしまいだ。今日は午後から出掛ける用事もあり、あんまり長く散歩が出来なかった。それでも、散歩にこれてよかった。こうして自然と触れ合うことから、いろんなことを考える私がいる。一日中自然と戯れていたいという気になることもある。だが、長さではないと思うこともある。その一日の散歩を振り返ったとき、それはたとえ短い時間でもかけがえのない時間であることにはかわりない。その季節のその時間にそこにいたこと。そのことの幸せを感じる。

 私はある日の一瞬のひらめきで、散歩道に感謝する気持ちも含めて、この日記を始めた。そうして、歩くたびにいろんな物語が出来てきた。これからもこうして歩いて物語を作っていくことだろう。もし、私が散歩道にこれなくなったとしても、心はいつもここにある。散歩道との思い出は確かにここにあり、それは多くても少なくても一つ一つ大事な思い出であり、その一つ一つの時間をもてたことが幸せだ。ようやく夏がやってきた散歩道。賑やかな夏を私はずっと待っていたような気がする。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる