2003年8月16日

土砂降りの土砂崩れ

 2日ほど前からずっと雨だ。それも土砂降りといった状況でかなりの量の雨が降り続いている。そのために電車が止まったり遅れたりしている。今日も朝からずっと強い雨が降り続いている。こんな状況だから、散歩に出掛けようなどという気には普通ならないのだが、連日の雨で、例の残土埋め立ての場所がどうなっているのかなどとあれこれ気になる。8月の始めに梅雨が明け、一瞬夏らしい天気になったが、それはほんの数日で、それからまた梅雨が戻ってきたような天気が続いた。気温も上がらず、曇りや雨の日ばかりだ。一旦鳴き始めたセミも静かに声をひそめている。夕方、少し雨が小降りになったので、傘をさして出掛けた。

 今日はまず、例の残土埋め立ての場所が気になるので、いつもとは違って県道の方から散歩道に入っていく。県道は急な坂道で、家からいくとずっと下り坂だ。一番下までおりると、散歩道の南のはずれに出る。その中間地点に例の残土埋め立て現場がある。坂を下っていくと、道端の草むらからは、雨ながら、コオロギなどの虫達の声がきこえる。まるでもう秋がやってきたような風情だ。

 残土埋め立て現場にいってみると、そこの入り口付近はわりと背の高い草に覆われていることもあり、県道の反対側からみると何もないように見える。

だが、道路を渡り、現場に近づくと異様な風景が目に入ってくる。前回見たときより土は増えただろうか?連日の雨で、土の山にはところどころヒビが入り、谷の部分には泥水で茶色く濁った水溜りが出来ている。見ればわかるが、これは単純に土を積み上げただけである。

まわりは竹やぶや、杉の木に覆われているとはいえ、そこから土が流れ出さないように何か対策がされているわけでもない。雨が降れば当然土は大量の水を含み、その水は低い方へと、つまり谷底へと流れていくことは免れない。一見してもわかるように、けっして綺麗とはいえない土だ。こんな土からどんな水が流れていくのかと考えてみるがよい。

その水は、その下の休耕田である沼に、そしてそれは田んぼの方へと流れていく。こんなことを許可する市原市は一体、市民の生活環境を、自然環境をなんだと思っているのだろう?ちなみに、例の苦情に対する返答はいまだに一切ない。しっかり住所も名前も電話番号も明かしているのにである。どうせ、くだらないクレームだと思っているのだろう。いまや市内いたるところにこんな光景があふれている。もっと酷い場所も沢山ある。そういう意味ではここはまだいい方とも言えるだろう。こんなことをして、市民のためには百害あって一利なしである。いずれジワジワと自分たちの首を絞めることになるのだ。あとで自分達がしてきたことを振り返ったとき、罪悪感は覚えないだろうか?もっとも、そんなことを感じるくらいの感性があれば、こんなことにはならないかもしれない。そういう人が子供達になんていって教える?ゴミのポイ捨てはだめ!って、それ、あんたに言われる筋合いはないよ。よく覚えておくがいい。

 現場の写真を撮って、私は、県道を、坂を下っていく。雨はだんだん強くなる。すると、森の方からカナカナカナと、ヒグラシの合唱が聞こえてきた。少し寒そうな声だが、雨の中でも必死で鳴いているのがとても嬉しかった。

私は森の方を見て、ずっとこんな天気だが、頑張れよ!思わずそういいたくなった。ヒグラシは、短い夏を一生懸命生きている。本当なら、昼間はセミの大合唱が聞こえる季節である。セミたちはひっそりと天気が回復するのを待っているのかもしれない。待っているうちに力尽きてしまうものもあるのだろう。

 県道を下りきって、東のメイン通りにはいっていく。散歩道は雨で白く霞んでいる。あちこちに水溜りが出来、水路はかなりの勢いで水が流れている。傘にあたる雨のボツボツという音とともに、ゴウゴウと水の流れる音にかこまれる。今日は虫たちも息をひそめているのだろうか?生き物の姿をほとんどみかけない。

 そして、草の谷、例の残土埋め立て現場の方に入っていく。道の草がきれいに刈られているので、前回来た時にくらべて歩きやすくなっている。だが、しばらくいくと何箇所か、倒れた竹が道をふさいでいた。これはおそらく、連日の雨で地面が柔らかくなったため、浅い根をもつ竹は自分の体をささえきれなくなったのだろう。

あるいは、先日の台風の時に風でなぎ倒されたのかもしれない。竹は手で簡単に持ち上がったが、びしょびしょに濡れているので、持ち上げた私もびしょびしょになってしまった。そうして、何本かの倒れた竹をこえて谷の奥にはいっていく。途中、雨宿り中のトンボに出会うことができた。

 残土埋め立て現場にきてみたら、案の定、土砂が崩れ、流れ出していた。小規模な土砂崩れという感じだ。小石の混じった汚い土砂が埋め立て現場を覆っている杉の木の隙間から大量に流れ出している。

埋め立て地の境界を示すためかロープがはられていたが、そんなもの、なんの役にもたたないことは小学生にでもわかる。とにかく、このくらいの規模の土砂崩れですんだことはまだ幸いだと言っていいのかもしれない。

当然、流れ出したこの土砂は片付けるのでしょうね?また何日かしたら見にこようと思う。それにしても、この土砂の山は下からみると異様な光景だ。

これは巨大なゴミなんだ。この土砂の下にどんな植物が生えて、どんな生き物がいたのか、もうわからない。もう戻らない。さらに流れ出した土砂の下の地面のことを考えると胸が痛む。以前、中学生の仕業と思われるゴミ捨て現場のゴミを拾いにいった私だが、これは中学生の悪餓鬼の仕業の比ではない。

 さて、土砂崩れ現場を確認した私はもときた道をひきかえす。また例の倒れた竹を持ち上げ、越えていく。そして、東のメイン通りに出た。雨はさらに強くなってきた。散歩道は雨で霞む。ふと、道端の水溜りをみたら、ヒグラシが水の中で仰向けにひっくり返って足をバタバタさせていた。「おいおい、大丈夫か?」私は声をかけつつ、ヒグラシを起こしてやる。

翅がずぶぬれだから、翅が乾くまでは飛べないだろう。ただ、このままひっくりかえっていたら、水溜りの水が増えて溺れてしまいそうだった。とりあえず、起こしてやったから、飛べはしないものの、自分で歩いてどこかに避難できるだろう。ヒグラシはその大きな瞳で私を不思議そうに見ていた。

 しばらくいくと、電線に沢山のツバメと、キジバトのつがいがとまっていた。こんな土砂降りの中で一体何をしているのだろうか?

みると、田んぼの上、稲の上数十センチのところをひたすら低空飛行しているツバメがいっぱい。彼らの行動は何を意味しているのだろう?これは雨の日の決まった行動なのか?こんなに強く雨が降っていても平気なのだろうか?

 前方はるかかなたに、先日みたものと思われるダイサギがその大きな翼を広げてゆらゆらとゆっくり飛んでいくのが見えた。サギは近くの森の木の上にとまってじっとしている。雨に耐えているのだろうか?雨の日に沢山出てくるカタツムリやアマガエルをあそこから狙っているのだろうか?

 雨はさらに強くなり、やがて雨の音しかきこえなくなった。ふと見るとズボンがずぶぬれだ。土砂降りの日、ひっそりと家にいるしかない私達だが、ふと自然の中にきてみると、自然はちゃんとそこにあり、雨の日は雨の日の営みがある。緑からしたたる水はここちよく、染みていく。だが、今は夏だ。ギラギラの夏、早く戻ってきておくれ。私は、セミたちの大合唱を待ちわびているのだ。いや、セミはもっと夏の太陽を待ちわびていることだろう。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる