2003年8月30日

短かった夏の終わりに

 午前中、長女の小学校で草取りをするという。新学期を迎えるために、保護者も出て草取りをする。子供達は自由参加ということらしいが、長女は草取りをするという。なにしろ一学年20人しかいない学校なので人手は足りなさそうではある。妻と長女は草取りに、その間、私は次女と、近所の公園で暇をつぶすということになった。マジメに草取りを始めた長女だったが、30分もしないうちに、どうも、次女と私が遊びに出掛けたのが気になってしょうがなくなったらしく、妻にしきりに公園に遊びにいけばよかったといっていたらしい。結局、妻から私の携帯に電話があり、私と次女のことが気になって草取りどころでなくなった長女を迎えにいくことになった。

 とにかく子供達のことだから、滑り台やブランコや砂場のある公園で、とりあえずは遊ばせなければ気がすまないだろうと思い、公園で遊ばせた。だが、私は子供達に「あとで森の探検にいこう」といっておいたのだ。森の探検、それは、私の散歩道、そう、自然の中で遊ばせたかったのだ。それにしても、ここはあまりに酷い公園だ。

もともとここは森の中だったので、まわりには木が沢山生えていた筈なのだが、それを根こそぎにして、貧弱な木を植えている。まわりはご覧のように砂漠だ。そう、タネを明かせば砂漠エリアの真ん中の例の公園である。まったくといって日陰というものがないのだ!今日はまださほど暑くはないが、真夏の太陽の下で、子供達がこんなところで遊べると誰が思っているのか?大人だって嫌だぞ。誰だ!こんな公園つくりやがった馬鹿は!ここは霜月公園という。都市基盤整備公団が作りくさった自然破壊公園だ。もう一度いう。都市基盤整備公団が森を砂漠にして作りくさった自然破壊公園、その名を霜月公園という。よく覚えておくがよい。こんな馬鹿な公園は全国にごまんとある。この近所にだって両手でも足りないほどそんな公園があるぞ。

 こんな砂漠公園だから、30分もすると子供たちもくたびれてきた。しめしめと思った私は、「じゃ、そろそろ森の探検に行こうか」といったら、大はしゃぎで「いくいく!」という。まずは私の作戦成功だ。この霜月公園から森の道の入り口までは歩いてすぐのところにある。入り口付近に、おおきなウルシの木があったので、まずは子供たちに、「こういう木には触ってはいけないよ。これに触るとかぶれるからね、よく覚えておいてね」といった。子供達はおそるおそるウルシの木を観察していた。いきなり、ちょっと怖いと思ったかもしれない。でも、これが自然の中で学ぶということの第一歩だ。

 様々な花や虫を私は見つけ、そのたびに子供達によく観察させた。「ほら、いろんな花があるだろ?いろんな虫がいるだろ?虫はいろんなことしてるだろ?」途中、森の木々を下から見上げさせてみたりもした。ほら、あんなに高いんだよ。街中ではこんな高い木を見上げることなんかないよね。しばらくすると、子供たちも自然を見る目が出来てきたのか、「カタツムリがいた!」「このキノコなあに?」「このトンボ綺麗!」「みたことない蝶がいた!」といってはしゃぎまわるようになった。ほんの10分もすればこうなのだ。子供を自然の中で遊ばせるのはなにも大変なことではない。子供達はすぐに自然と触れ合えるようになる。竹やぶをみては「かぐや姫が出てきそうだね」と。子供達には想像力がある。

 森の道には残念ながらゴミの不法投棄現場が沢山ある。それも子供達に見せた。「ほら、みてごらん、こんなところにゴミを捨てる人がいるんだよ。」当然、こんなことは子供にだって酷いとわかる。「ゴミ、捨てちゃいけないんだよ〜」そうだそうだ。よくきけよ!ゴミを捨てた愚かな大人たちよ!あなた方はうちの子供達にも馬鹿にされなくてはいけないような、情けない人たちなのだよ。そんな大人が偉そうなクチをきく権利もくそもどこにあるというのだ。出来るものなら子供達の目の前でそこにゴミを捨ててみろ。みんなで指さして笑ってやるからな。ああ、言っておくが、ゴミの不法投棄も、例の残土埋め立てもおんなじ事だからな。そんなものを公に許可した市原市の役人さんよ、あなた方のしていることを子供達にちゃんと説明できるものならやってみなさい。

 四方八方からセミの声がきこえるなか、子供たちは大喜びで森の中を駆け回る。私は追いかけまわすのが大変だなと思いながら、子供と一緒にかけまわり、本当に幸せだなとおもった。胸が熱くなった。涙があふれそうになった。こんなに楽しそうに自然の中を駆け回る子供達。ほんの一瞬でもこの子供達にこうして自然の中で遊ぶ想い出を作ってやれてよかった。これは決して奪ってはいけないのだ。この幸せな光景を、だれが奪う権利があるというのだ。絶対に奪わせない。私は守る。自分に出来ることは最大限の力を使って守るのだ。

 駆け回っていた長女がふと立ち止まり言った。「道の右側をとおらないでね。アリさんが虫を運んでるから」そして、森から出て帰ろうとしていたとき「またつれてきてね」長女も次女も目を輝かせて言った。私は嬉しかった。とっても嬉しかった。

 さて、そうしているうちに、小学校の草取りが終わったので妻を迎えにいって、一旦帰宅した。夕方近くになってまた散歩にでかけた。アブラゼミやツクツクホウシのせみしぐれの中、散歩道へと向かう。今年は8月の始めから雨が降り続き、気温もずっと低く冷夏だったので、稲の生育が気になる。前回来た時は穂は出ているものの、まだ青かった。今日いってみたら、しっかり黄金色になり、穂が垂れ下がっていた。実際の米の出来はどうなのか見た目ではなかなかわからないだろうが、とりあえずは実っているようだ。

 爪の谷に入っていこうとしたら、ヒラヒラとモンシロチョウが飛ぶ。あれ?このモンシロチョウ、やけに大きいな。そう思った。よくみたら、交尾の状態で飛んでいたのだった。

 そんなモンシロチョウに気をとられていた私だが、ふと振り返って田んぼの方をみやると、メスのキジが田んぼの稲の陰から飛び出し、トコトコトコと早足で葦原の中に消えていった。「あっ!」と思った次の瞬間、少し小さなキジが一羽、その後を追ってトコトコトコと駆けた。親子かな?と思っていたら、さらにもう一羽、トコトコトコと駆けていく。うわ〜ビックリしたな〜。私はそのキジの親子が隠れた葦原の方にいってみた。葦の茂みの奥から、か弱い声でケンケンケンケン...とキジの声がする。子供のキジが鳴いているのだろう。春先にオスのキジがケンケ〜ン!とけたたましい声を出すが、それとはまったく対照的にささやくような声だ。私は茂みの隙間からキジが見えないものかと一生懸命見るが、姿はみえなかった。

 田んぼの奥までいって、引き返し、また振り返って田んぼをみていたら、森の方からキジバトが一羽やってきて、目の前の電線にとまった。

本当にすぐ目の前だ。あわててカメラを向ける私。写真を撮り終えたら、キジバトはすぐにバタバタと飛んでいった。

 爪の谷から、西のメイン通りまで戻り、くねくね谷を目指して歩く。しばらくいくと、アカトンボがずっとついてきてはそばにとまる。成熟して真っ赤になったアカトンボだ。

 これはアキアカネ?ナツアカネ?つい先日まではこんなに赤いトンボはみかけなかったが、今日はやたらと見かける。本当に赤い色がとても鮮やかだ。チョウも沢山飛んでいる。一番多くみかけるのがヒカゲチョウ。そして、サトキマダラヒカゲもよく見かける。ヒラヒラとコジャノメが目の前に止まる。

春に初めて散歩道でコジャノメに会って、コジャノメとの想い出も色々出来たな。このコジャノメは目がパッチリで、ちょっといままで見たのとは印象が違う。目玉模様があるだけに、顔つきが一匹一匹全てちがって見える。

 くねくね谷に入っていく。くねくね谷の田んぼもすっかり黄金色にかわっている。

くねくね峠道は木のトンネル道で暗く涼しいが、夏の木漏れ日は鋭く、ジリジリと焼き付ける。そんなくねくね峠道を通って、私はクサガメの田んぼの方におりていってみた。みると、オニヤンマがクモの巣にひっかかっていた。オニヤンマはすでに死んでいて動く様子はない。

大きな目が何故かとても悲しげに見えた。クモはこの大きな獲物をどうするのだろうか?卵を産みつけ、やがて生まれてくる子供達の餌にするのだろうか?クモはじっとしているが、私には何故かとっても誇らしげに見えた。

 そのクモの巣のそばに、水路があるのだが、この水路、いつもは水が濁っていて、底がみえないのだが、今日は何故か水がとても澄んでいて底がよく見える。この水路、以前からそばを通りかかるとピチピチと跳ねるものがいるのはわかっていたのだが、今日、その正体がやっとわかった。それはドジョウだ。

大きいものから小さいものまでいろんな大きさのドジョウがいる。ドジョウたちは私が動くとピチピチと凄い勢いで動きまわる。思えば、春先にアカガエルの沼で初めてドジョウを見つけたときには、とても感動したものだ。ドジョウはしっかり生きている。大きな池や沼があるわけでもなく、こんなちっぽけな谷津田の風景の中、わずかな水辺にしっかりと生きている。こうして水路を覗き込んだりしなければ、おそらく、こんなところに魚がいるなんて気づかないかもしれない。けれど、ドジョウたちはずっと昔からこの風景の中で生き続けているのだ。人々が田んぼを耕し、稲を植え、米を収穫する。その営みの傍らで、かれらはしっかり生き続けている。もちろん彼らだけではないのだが、水辺にしか生きられないかれらだが、しっかりと水をもとめ、動きまわっている。

 くねくね谷を出て、また西のメイン通りを県道方向に進む。アカトンボやシオカラトンボが飛び回る中、おおきなオニヤンマがいったりきたりしている。私は立ち止まって、しばしそのオニヤンマの動きを見ていた。写真に撮りたい。あの迫力のあるその姿、そして、まるで翡翠のようなその大きな瞳。その姿を画像におさめたい。そう思って、立ち止まってはずっとオニヤンマを目で追う。オニヤンマは縄張り行動なのだろうか、さっきからずっといったりきたりしていて、遠くに飛んでいくことはない。そうして、いったりきたりするそのオニヤンマを見ていたら、チャンスがやってきた。私から10mくらい離れたところにオニヤンマがとまったのだ。おそるおそる、遠くから望遠で撮る。が、少し離れているのであまりよく撮れない。もっとよく撮りたいが、近づくと飛んでいきはしないだろうかと思いながら、おそるおそる近づく。大丈夫だ。すぐ近くまでいけた。バッチリ写真に撮れた。

それにしてもなんて大きくて美しいトンボなんだ。ありがとう、また会おうね。クモの巣には気をつけて。

 ふと気づくと、太陽は傾き、暗くなりかけていた。それに汗だくだ。アブラゼミとミンミンゼミ、そしてツクツクホウシのせみしぐれの中、私は歩く。そして、森の中から、ヒグラシの第一声がカナカナカナときこえた。さて、帰ろうか。かえる前にすることがある。草の谷だ。草の谷の残土埋め立て現場を確認してから帰ろう。

 子供達の夏休みも明日で終わりだ。前半はずっと天気が悪かったけど、それでも、予定通り、いろんなことをこなした夏だったな。子供達には大事な大事な夏休みだったことだろう。散歩道にも秋の足音が聞こえてきた。道端のコオロギたち、そして黄金色の稲穂。今日はまだせみしぐれの中だが、実りの秋がもうすぐそこまできている。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる