2003年9月6日

二つの季節の間で

 すっかり秋になったかと思えば、真夏のような暑い日が続く。今年は7月、8月が冷夏で、天気の悪い日が続いたが、9月に入ってからというもの、暑い日が続いたりで、生き物たちも迷っているのだろう。散歩道に近づくと、ツクツクホウシの大合唱が聞こえてくる。同時に地面の方からはコオロギたちの声が賑やかだ。上からは夏の音、下からは秋の音がする。

 散歩道に入ると、先日までの夏の香りと少し違う香りに気づく。なんというか、湿った緑の香りではなく、少し乾いたような、そんな香りがする。少しずつ季節が変わり、散歩道の香りも少しずつかわっていく。

 いつものように、まずは爪の谷に入っていく。稲穂がすっかり一面の黄金色だ。冷夏の影響が心配されたが、このあたりの米はなんとか大丈夫のようだ。散歩道のあちこちで稲刈りをしているのが見える。長い間、行っていなかったアカガエルの沼のことが少し気になって、ちょっといってみようと思った。まだ寒い日に、沼に見つけたアカガエルの卵、それから、ずっとずっとオタマジャクシをわが子のように思い、アカガエルの沼のことを毎日心配していたっけ。やがて、ヒキガエルがやってきて産卵し、ヒキガエルのオタマジャクシたちはすぐに足が生え、ちっちゃなちっちゃなカエルが卒業していったこと。やがて、アカガエルも卒業し、ちいさなカエルたちは爪の谷のまわりにたくさんいたが、今はもう、ほとんど見かけなくなった。そのかわり、森の中から時々その声がきこえてくる。

 アカガエルの沼に向かう道は随分と草がボウボウで進み辛い。その先のササの藪の中の道、そこで、ゴミを捨てまくったガキどもがいたな。それを発見してゴミを拾いにいった私だ。その後、ゴミはどうなっただろうか?また捨てにきているのだろうか?と思ってみたが、もうゴミはなかった。一度綺麗にゴミを拾ったときのままだ。自分が捨てたゴミを綺麗にされると捨て辛いのだろう。誰も見ていないと思って捨てるのだろうから、そのゴミを拾われると、そこには捨て辛いだろうな。少しは、ゴミを拾いにきたかいがあったかな?
 ササや草をかきわけかきわけ、沼のそばまできてみたが、やはり沼の手前であきらめた。沼は元気に生き物を育んでいるだろう。ガマが穂を出しているのが見える。

また、冬になり、草が枯れたら沼までいけるだろう。来年またアカガエルが卵を産めるように、ずっと沼を見つめていきたい。ゴミが捨てられたりすることがないように。

 考えてみると、まだ枯葉だらけの寒い日々には、あちこち色々と歩き回ったものだ。やがて草の背丈が伸び、歩き辛くなった場所が沢山。そうして、だんだんと行動範囲が狭くなってきたような気がする。生き物はどんどん出てきたが、私はその生き物たちに押されてきたのかな。でも、それはそれでいい。人知れず、いろんな営みをくりかえす生き物達、そのうち出会うことが出来るかもしれない。

 私はずっと引き返し、爪の谷の入り口まできた。入り口近くの田んぼはすっかり稲刈りが終わっている。あと一週間もすれば、みんなこんな風になるだろう。

そうだ、元の風景だ。散歩道プロジェクトを始めたころには、こんな風景が一面に広がっていた。やがて田んぼに水が入り、稲が育ち、生き物が増えてきて、稲穂が実った。私には農業の体験がないが、ずっとこうして季節とともに稲が育つのを見てきて、いま、こうして田んぼが元の姿に戻ったのを見ると、なんだか胸にじーんときた。またもとの風景に戻ったのだ。そうして一年が過ぎていくのだな。

 西のメイン通りをあるく。道端でイナゴがピョンピョンと跳ねる。コオロギたちも時々道を横切っていく。

くねくね谷もすっかり黄金色だ。くねくね峠道を歩いていくと、いつものように、クモの巣が顔に当たる。この道は両側が木に覆われて、木のトンネル道になっているから、クモが巣を張るには丁度いいのだろうな。それにしても、もう少し上の方に張ればいいのに。などといいながら、背を低くして通り抜ける。木の間から日がさしてきて、まぶしい。夏のジリジリとした日差しからは少し違ってきた。光りの色にも、秋が近づいているのを感じることが出来る。

 くねくね峠道から、また西のメイン通りに戻り、県道方向にあるく。あいかわらず、ツクツクホウシが賑やかだ。時折、アブラゼミも混じっているがツクツクホウシはその一匹一匹のリズムがはっきりとしているので、一匹一匹の存在を知ることが出来るのだな。アブラゼミは沢山鳴いていても、一つにまとまってきこえる。ツクツクホウシはその一匹一匹の音の粒がわかれてきこえるから、その数の多さがなんとなく実感としてわかる。
 ふと、道端をみると、クモの巣にひっかかったカマキリがいた。カマキリはすでに死んでいる。それにしても、ただ宙吊りになっているだけで、クモが食べるわけでもなく、風にゆらゆらと揺れているだけだ。

どうやってこんな状態になったのだろう?それに、このくらいの糸ならカマキリの力で簡単に切れそうに思うのだが。なんだかとっても不思議な光景だった。宙に浮いたカマキリ。

 県道まで出て、県道の向こう側の田んぼに、ダイサギが2羽、歩いているのが見えた。大きくて綺麗なサギだ。私はサギはとても好きだ。

毎朝、通勤電車からいつも同じところに立っているサギが見える。私は毎朝そのサギに会う一瞬を楽しみにしている。時々いないこともあるが、たいていは同じ場所にいるから不思議だ。そして、時々視線が合うような気がして、「おはよう」と心のなかでつぶやく。ここの二羽のサギたちは稲刈りの終わった田んぼで何か探しているのだろうか?そんなサギをしばらく見つめていたら、ふと、思いついた。そうだ、今日はちょっと遠くまで歩いてみるか?以前、よく自転車で走りまわった場所がある。セミしぐれに埋もれて、汗を拭きながら、自転車で走りまわっていたのを思い出した。

 そうして、歩き始めた。県道をしばらくいくと村田川という川があり、そこを越えて、丘に登っていく道がある。その一帯も美しい谷津田の風景が広がる。

このあたりは、幾重にも谷津田が入り組み、谷津田と谷津田の間にはこんもりとした丘があり、森になっている。森は水を蓄え、谷に水が沸き小川が流れる。それが、このあたりの特徴的な風景だ。私の大好きな風景だ。しかしながら、千葉・市原丘陵都市開発計画という、なんのメリットがあるのかさっぱり説明不能な大規模開発計画が予定されている地域でもある。この谷津田の風景はその意味不明な開発計画のおかげでずたずたにされようとしているのだ。この開発計画については市原市のホームページなどを見ればわかると思う。いかに無謀な計画かは誰の目にも明らかであり、そんな馬鹿げたことを真面目ぶって「緑豊かな街づくり」などという言葉でごまかしているようなところをみると本当に腹が立つ。こんな自然豊かな環境、この丘を削り、谷を埋め、砂漠にして作り上げるのが丘陵都市だと?しかも人口25万人の都市を作るらしい。バカもここまでくると救いようがない。しかし、その救いようがないバカにバカが集まりバカ同士でバカを正当化し、さらに救いようのない状況を生み出している。そんなことする暇があるなら、もっとしなくてはいけないことが山ほどあるではないか?だいいち、あの汚らしい残土はどうするのだ?そういうこともロクに出来ないやつが、立てる計画なんだ。

 私は時々夢を見ることがある。私は私の大好きな谷津田の風景を歩いている。そして森を歩いている。が、目の前に突然工事現場があらわれる、一瞬にして里山は崩され、谷津田は埋められる。そうして、何故か、その砂漠になってしまった広い広い草も生えない砂漠をあるいている。砂埃が舞い上がり、砂漠の真ん中に一本の黒い黒いアスファルト道路が。ついにこんなになってしまった。ついに終わってしまった。私はそう思う。どうしようもない絶望感とともに砂埃の舞い上がる道を歩く。どうしようもない後悔の念。自分の子供達、そしてそのまた子供達に、私が愛した自然の風景を残してやることが出来なかったことにどうしようもない絶望感をおぼえる。ここで賑やかに平和に暮らしていた数え切れない生き物達に申し訳ない。もう、もとに戻すことは出来ない。もうどうにもすることが出来ない。死んでしまった。自然は死んでしまった。そうして、人間も死んでしまうことだろう。そんなことを考えている私がいる。そんな夢をよく見る。こんな夢を絶対に現実にしてはいけない。そのために私は自分の力を使っていこうと思う。

 さて、丘を少し登ると、森の中に入っていく道が突然あらわれる。この道の入り口は何気なく通り過ぎてしまいそうなくらいひっそりとしているが、何かひかれるものがある。

この奥に何があるのだろうか?といってみたくなる。今日はここには入っていかないが、いずれまた歩いてみたい。

 さらに丘を登る。今度は谷におりていく道がある。テクテクと谷におりていく。谷の底あたりまでくると、そこからまたくねくねとずっと谷が続いているのがわかる。

このあたりは、こうして、幾重にも複雑に谷が入り組んでいて、歩くたびに発見がある。こういう谷は外からは見えない。谷に下りていって初めて、こんな風に入り組んだ谷があることがわかる。空からみるとかなり複雑な地形になっていることだろう。これは自然の造形であり、自然の恵みだ。人々はこの地形を利用して、そこにある湧き水を利用して、生活してきた。これは自然がくれた贈り物だ。こんな風な複雑な地形はそれ自体も美しい。しかし、どうしようもないバカはこれを直線にしないと気がすまないらしい。バカの頭では直線しか理解出来ないからだろう。丘を削り、谷を埋めて直線にする。バカにはそれしか理解出来ないからだ。よく見るが良い、自然の造形はこんな複雑な形でもしっかり何百年、何千年と機能している。あんたらのバカな頭ではそんなことも読み取れないのだろう。少しは反省してみろ。反省して、どうあるべきか考えて、それに近づくのが進歩というものだ。それも出来ずに、直線定規しか使えないようなバカが土地の形を変える力を持っていることこそが問題だ。

 しばらく歩くと、栗の木にみごとなイガイガがたくさんなっているのを見つけた。もうすぐ秋がくる。栗の季節だ。栗を食べると秋がきたなと思える。振り返ると、そこには畑の向こうに延々と続く森。

そうだ、この広い森を私はずっとずっと歩き回っていたい。自然を感じて、季節を感じて、生き物に触れ合い、そこに生活する人々に触れ合い、生きることの喜びを感じていたい。そうして、子供達にも、そのまた子供たちにもずっとずっとこの風景を残してやりたい。人間の人間としての生活を。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる