2003年10月5日

金木犀の香りと森の香り

 季節は金木犀の香りの真っ只中だ。家を出るとすぐに金木犀の香りがただよってくる。今年は特に濃厚な気がするが、これは夏の不順な天候のためだろうか?それとも、庭に金木犀を植える家が増えているからだろうか?散歩道に向かって歩き始めると、確かにいたるところに金木犀の花を見る。ずっと金木犀の香りの中にいる。

 散歩道にはいると、急に金木犀の香りは薄れ、森の香りがしてくる。夏の間はしなかった枯れ草の香りのようなものが漂ってくる。散歩道プロジェクトを始めた頃の懐かしい香りが戻ってきたような気がする。散歩道の日差しはすっかり秋だ。木々の葉もすこし色づいてきた。風が吹くと木々がザワザワと鳴り、ススキの穂がゆれる。地面からはコオロギたちの声が静かに響いてくる。

 田んぼはすっかり刈り入れがすんでいる。切り株のなかから新しく緑の芽が出ているのが不思議な光景だ。道はきれいに草を刈ってあるが、いままで刈っても刈ってもすぐに青々と草が生い茂ってきていたのが、草の生える勢いが衰えてきて、枯れ草が目立つようになってきた。草はいっきに枯れ草になるのではなく、こうして枯れ草が増えてきて、そして冬の光景になるのだろう。

 爪の谷に入っていくと、ヤマハッカの花に沢山のモンシロチョウが戯れている。モンシロチョウたちはひらひらと舞う。遠くに飛んでいくわけでもなく、ヤマハッカの花のまわりをヒラヒラとただ舞っていて、時々花にとまって休む。

 爪の谷のアカガエルの沼の方面はススキとセイタカアワダチソウでいっぱいだ。セイタカアワダチソウもようやく黄色い花を開いたようだ。背の高いこれらの草たちが風にゆっくりと揺れる。森の木々のざわめきと時折きこえる鳥のおしゃべりの音にかこまれている。

 爪の谷からいつものように西のメイン通りを通ってくねくね谷へと向かう。道端はあいかわらず、キバナアキギリの黄色い花でいっぱいだ。時折、アキアカネやオオアオイトトンボが道端で舞っているのをみかける。春によく見かけたオオアオイトトンボは秋になってまたよく見かけるようになってきた。

 くねくね谷に入り口まできてみたら、木が一本切られて枝が谷の田んぼの中に積まれていた。なんとなく入り口あたりが明るくなったような気がする。この木はどこに生えていたのかな?これは田んぼの栄養になるのだろうか?

切った木は谷の斜面に小さく刻まれて置かれている。これもまた、こうしておかれることで朽ちていき、やがて森の栄養となり、豊かな谷津田を育てるのかもしれない。

実際のところ、この木を切ってこうして放置してある理由は私にはよくわからないのだが、谷津田とその斜面林の一つの関係なのだろうと思う。斜面林の木はまるっきり天然の森というわけではなく(一部は自然のままの部分もあるが)、人が後から植えた木が多い。谷では豊かな湧き水を利用して田で稲が作られ、斜面林はその湧き水を保つために木が植えられる。それらの木はまた、様々な用途に利用されたりもする。そうして、斜面林と田んぼと、この谷津田全体の風景を作っている全てのものが生活に密接なかかわりを持っている。そして、その風景は沢山の生き物を育み、それはまたそこで生活する人々にも豊かさをもたらす。

 この近くでよくみるのだが、ほんの一部の畑や田んぼだけ残して、まわりが都市化している場所がある。畑や田んぼ自体が作物を育てる場所であると短絡的に考えるからそういうことになるのだろう。もちろん、肥料や農薬を沢山使えばそのような環境でも作物は育つのかもしれないが、作物が自然に大きく育つためには作物が植えられている田畑そのものだけでなく、その田畑に水や栄養を補給しているまわりの自然も含めてとても大切な存在のはずだ。このような谷津田というのはそのことをとてもコンパクトに理解させてくれる気がする。畑で野菜が育ったとしよう。その野菜はどこから栄養を得て育つのか?土と空気と水と太陽の光である。都会の真ん中の小さな畑の土や水や空気にどうやって栄養が補給されるというのか?考えてみれば補給などされる筈はない。そもそも栄養源が絶たれているのだから。だから肥料や農薬が必要になるわけである。化学肥料や農薬が使えなかった昔の人は、そういう自然の中の恵みの流れのようなものを取り入れないとうまくいかないということを自然と理解していたのだろう。当たり前だが、化学肥料や農薬は最初から存在していたわけではなく、足りない何かの代わりとして登場してきた筈。その「足りない」ものが何なのか?どうして足りなくなるのか?ということは忘れ去られているような気がする。有機農法というのが最近もてはやされる傾向はあるが、それは、本来は自然の恵みのめぐりを上手く利用して作物を育てることである。だから豊かな自然があってこそ本当に実現出来るものの筈だ。手法も大事だが、手法だけでは出来ない。それをささえる自然の恵みが大事な筈だ。

 さて、くねくね峠道を進む。くねくね峠もすっかり秋の気配だ。木々の葉はだいぶ色づいてきた。葉が少しずつ落ちてきて、峠道は明るくなっていく。光りの加減が季節によってこんなにも違うものか。

自然の中を歩くと、普段、都会の中で感じる季節感というものがいかにほんの一部分でしかないかがわかる。暑いとか、寒いとか、そのくらいのことしか感じない。だが、自然の中は季節とともに、光りの加減も違ってくるし、音も違えば香りも違う、もちろん道端に咲く花の色も違うし、いろんなものが違ってくる。五感に感じる季節というものはこんなにも複雑で豊かなものだったのかとあらためて思う。

 さて、くねくね谷の奥まで散歩して西のメイン通りに引き返し、そこから県道方向へ向かった。そうだ、今日は久しぶりに森の道をずっといってみよう。森の道もすっかり秋の気配だ。途中、いろんな花や草や木の実が実っているのをみかけた。

森の道もあまり人とすれ違うこともないが、それでも、孫と散歩するおじいさんや、ジョギングする人とすれ違う。こんにちは、と声をかける。森の道のはずれ、砂漠エリアのはずれまでやってくると、そこは一面、はるかかなたまで背丈を越えるようなススキの野である。

コオロギたちがずっと奥の奥まで鳴いている。かつては森だった。木が切られ、一旦砂漠になったが、森のそばはこうして植物が生い茂って自然を取り戻そうとしている。人間が砂漠にするのは一瞬だ。その砂漠をいろんな生き物達が元の自然に戻そうと頑張っているのを感じる。それは何年もかかる。もしかすれば、またすぐに悪い人間がやってきて、その努力はまったくの無駄になってしまうかもしれない。

森の道を引き返し、コンクリート階段のところまでいくと風景がひらける。

はるかかなたまで入りくんだ谷津田の風景だ。どうしてこの風景をありきたりの都会の風景にしてしまってよいものか。いつもそう思う。もうすでに取り返しのつかないことは沢山ある。だが、もうこれ以上無意味に破壊を進めてはいけない。私はこの風景の中を歩き、この風景の中に生きる生き物たちと、この風景の中の自然のめぐりを感じてずっと生きていきたい。世の中は変わっていくだろう。だが、子供達も、そのまた子供たちもずっとこの風景を感じて、自然のめぐりの大切さを感じて、自然の偉大さを感じて生きてほしい。人間だけが自然から切り離されて生きていけるものではない。人間が都会の中で忘れてしまっていることが沢山ある。そうして、都会の生活の真っ只中にいる人が、ある日、ここを訪れ、都会の生活に疲れた体にやさしく語りかけてくれる自然のありがたさを心で感じるならば、決してこの自然を都会の砂漠に変えてはいけないと心で感じるはずだ。そんな心さえ失ってしまった人もいるかもしれない。だが、まだ、どこか心の片隅に、自然が語りかける言葉を感じられる部分が残っているのなら、感じて欲しい。そうして考えを変えて欲しい。自然よ、感じさせてくれ。自分の魂が自然の奥深くに入り込んでいくように強く感じたある日の私のように。

 森の道を県道までもどったら、急に金木犀の香りがしてきた。そうか、ここはわずかながら民家があり、その庭に金木犀があるのだ。この季節、人は金木犀をそばにおいて暮らしている。金木犀の香りは季節の香りを感じさせてくれる。だから人々はそれを求めているのかもしれない。

 東のメイン通りを家の方向に進む。道端の土手のえぐれたところ。土手の上に木が生い茂っているのでその根の下の部分が空洞になっているところがある。そういうところは雨が当たらないので、乾いた砂地のようになっている部分がある。みると、アリジゴクの巣があった。

アリジゴクの巣のまわりには、餌食となった昆虫の死骸がころがっていることが多い。一度、獲物を捕らえるところを見てみたいものだと思うが、見たことはない。時折、巣の底からアリジゴクが砂を飛ばしているのは見ることがある。

 もう、ずいぶん日がかたむいた。影が長くなってきた。くねくね谷の入り口にくねくね森の長い影が伸びる。こうして、秋の散歩道の日がくれていく。鳥たちはねぐらへと帰っていく。あたりはだんだん暗くなっていき、静かな秋の夜がやってくる。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる