2003年10月12日

里山の神社

 だいぶ秋らしくなってきた。朝食を終えて、ぼーっと庭をみていたら黄色く色づいた柿の葉が、風もないのに一枚二枚と、はらりはらりと落ちる。さて、散歩道はどんな色になってきているだろうか?

 今日はうす曇りといった天気だ。散歩道の入り口からみると、ところどころ木の先端の方が色づいているものがある。コオロギたちはまだ下からコロコロリーリーと鳴いているが、少しまばらになってきたような感じだ。森の奥からはアマガエルがグェッグェツと鳴いている。春先にとっても賑やかだったカエルの声は、ずっと静かだったが、ここにきてアマガエルが鳴き始めた感じだ。

 道端は相変わらずきれいに草が刈られているが、夏の間は刈っても刈ってもすぐに青々とした草でボウボウになっていたのが、草の成長はかなり遅くなり、枯草が目立つ。歩いて足の裏に感じる感触も少し乾いた感じになってきた。セイタカアワダチソウがあちこちに黄色い花をさかせている。この季節、どこにでもあるこの草だが、近くによってよくみると黄色がとても鮮やかできれいな花だ。

 爪の谷に入ると、いきなり2匹つながったオオアオイトトンボが追い越していった。オオアオイトトンボはまっすぐ2匹がつながった形で飛ぶ。先頭がオスで後ろがメスだ。草にとまった姿をみると、メスはただぶら下がっているだけのようだ。

夏の間はあまりみかけなかったオオアオイトトンボだが、ここにきてだいぶ見かけるようになったなと思った。つまりはこの交尾、産卵という大事な仕事のために、飛び回り始めたということだろう。

 爪の谷を出て、西のメイン通りをくねくね谷に向かう。道端はまだ沢山のキバナアキギリが咲いている。ときおり、また、オオアオイトトンボを見かけるが、どれもみな2匹つながった状態だ。今は丁度そういう季節なのだろう。つながったオオアオイトトンボがあちこちで舞う。

 くねくね峠道の入り口まできてみた。先週、この入り口付近にある木を一本切って、枝を田んぼに積んであったが、その枝はすっかりかれてきていた。さらに入り口付近の木を、細い木を残して、少し間引いたようだ。間引いたところは随分明るい林になった。これから残った木が大きくそだっていくのだろう。

そうして、明るくなった林の下にはまたいろんな草花が生えてくるだろう。里山はこうして少しずつ人の手が入り、それが生物の多様性を生み出しているようである。明るいところ、少し暗いところ、暗くて湿ったところ、そんなバラエティーに富んだ環境が存在する。だからいろんな生き物が棲息できるのだ。頭でわかっていても、なかなかそれはピンとこないものだが、こういう現場に出会うと、ああ、こういうことだったのかと思う。間引かれた木の枝は放置され、そしてそれが栄養となり土を肥やし、作物を育てる。私の大好きなくねくね峠道。くねくね峠道は大変美しい。それは、ある意味、こうして人の手が適度に入ることによって保たれてきたのだろう。

 ある人がこういった。自然保護というが、ではいったい自然を保護すれば人間の生活はどうでもいいというのか?と。人間も自然の一部だから、人間の生活も考慮されなければならないだろう、と。それはそうだ。人間も自然の一部であることには全く異論はない。人間と自然の相互作用ということも考慮するべきであろう。そのことにも異論はまったくない。だが、一方的に人間のわがままを自然に押し付け、都会の都合だけで物事を進め、田舎をひたすら都会化することだけが進歩だと思ったり、無意味に自然を根こそぎ破壊し、砂漠を拡大することに命をかけているような大馬鹿者の行為までも自然の中に含めて考えろというのは無茶な話だ。

 人間は自然から恵みを受けて生きている。これはキレイ事などでは決してなく、まったくの事実なのだ。人間が生きるのに必要な空気や水や食べ物は人間が無から勝手に作れるものではない。作れるものなら作ってみるがよい。何万年かかっても無理だ。そんなことを考えるだけ無駄な労力というものだろう。人間が生きるために必要なすべてが、自然のめぐりの中で恵んでいただいているものなのだ。自然のめぐり、自然の中のには様々な生き物の相互作用があって、それが保たれている。人間の生活がその自然のめぐりの中に組み入れられるというのはどういうことだろうか?人間も自然の一部として認識し、それを含めて保護しろというのなら、人間の自然に対するかかわり方にも、ちゃんとしたルールが必要なのだ。自然を保護するというのはこういうことを言っているに過ぎない。自然を大切にすれば人間はどうでのいいのかというのはまったく的外れな問いかけである。私は里山の人間と自然とのかかわりをみると、人間が自然の中で果たす役割をしっかり果たしているからこそ、自然が少しだけ恵んでくれるのだという、もっとも根本的な仕組みを感じる。人が自然の恵みを自分が生活するのに困らないだけ、少しいただく。そうしていただくことによって、そのおかげで生きていけるものが存在する。そうして、お互いに自分が生きていくために必要としているという一つの輪が出来、それが一つ一つ鎖のようにぐるりとつながっている。人間の生活がうまくその輪の中に組み入れられるように、知恵を働かせているのが里山の知恵なのである。もし、今これを読むあなたにこのことが当然のこととして理解出来なかったとしたら、それは残念なことだ。自分勝手に自然をひたすら都会化するわがままがどうして許されないのか?そのことが理解出来ないまま、無意味な破壊を行い、知らない間に取り返しのつかない罪をおかしてしまう事の恐ろしさ。私はその恐ろしさを自分のこととして感じ、こうして考え、こうして書いているのだ。

 くねくね谷の田んぼのあぜ道をとことこと渡る。黒っぽいコオロギが行く手からピョンピョン跳ねて逃げていく。畦をわたりきったところ、じめじめした湿地を歩く。歩くと少し地面がくぼんでいく。足元近くをにょろにょろとヒバカリが歩いていた。ヒバカリには何度か遭遇したが、なかなか写真におさめられなかった。今日こそはと思い、「ちょっとまって〜、写真とらせてよ〜」と声をかける。すっと立ち止まる。そしてまた動き出す。田んぼわきの水路のところにきたときにようやくきれいな写真がとれた。おおっ、いい写真がとれたよ、ありがとう。

 くねくね谷を出て、西のメイン通りを県道方向に出る。先週は森の道へと向かったが、今週はどうしようか?そうだ、神社にいってみよう。何故かそう思った。そうして、集落を抜けて神社に向かう。神社の鳥居を入ったところで急に雨がポツポツと落ちてきた。

雨は少しずつ強くなる。こりゃちょっと参ったな。神社の軒先で少し雨宿りしよう。実は私はここで雨宿りするのは今回が初めてではない。過去に何度かこのあたりを散歩していて急に雨が降り始めたので雨宿りしたことがある。神社の入り口はかなり急な石段だ。石段を一段一段上ってたどりつく。誰もいない静かな神社だ。お参りしてしばらく軒先で雨宿りする。雨はすぐに弱くなった。雨の落ちる音がきこえなくなったので、「助かりました、ありがとうございました」と声をかけ、石段をおりていく。そう、いつぞやの雨宿りの時もそうだったな。「しばらくここでゆっくりしていきなさい」そんな風なやさしい声が背後からきこえるような気がした。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる