2003年11月1日

川を上ってみよう

 随分と葉っぱが色づいた。道端にも落ち葉がだんだんと増えてきた。今日もいつものように散歩道へと向かう。虫の声はかなり少なくなってきた。散歩道は今日はすこしかすんで見える。そういえば、このところ明け方濃霧に覆われることが多かった。

 みちばたにイヌタデが鮮やかなピンクの花をさかせている。イヌタデは夏前からずっと咲いているので、随分と長く咲いているものだ。

色は鮮やかなのだが、いつもそこかしこにあるせいか、あまり目立った印象がない。それでも、近づいてみるとなかなか鮮やかな色が美しい。

 くねくね谷の田んぼのわきの斜面は、まるで髪の毛を刈り上げたように、藪がきれいに刈られている。そうして、その刈り取った枝を田んぼに並べてある。

こうして田は豊かになり、斜面はまた春になれば青々と茂ってくる。そう、この斜面は春先は一面スミレの花でいっぱいになるのだ。

 森の方をみると、随分と葉っぱが色づいてきた。まだところどころ赤くなっているところがある程度だが、これからどんどん色づいてくるのだろう。楽しみだ。そうして、紅葉の盛りとなり、やがて葉が落ちるころには木枯らしがやってくる。

そうだ、このプロジェクトを始めたころはまだ枯れ枝だらけで新芽が出てくるのをどれだけ待ちわびたことか。その葉が役割を終えて、土にかえるのだ。

 田んぼをみると、稲の切り株のところから、あらたに芽が生えてきている。よくみると、早くも実っているのだ。地元農家の人の話では、これは鳥のためのお米なのだそうだ。

なるほど、冬に向かい、食べ物が少なくなっていく中、鳥達に食べてもらいましょうということなのか。どの田んぼも特に刈り取るということもなく、生えるままに放置してある。

 さて、いつものようにくねくね峠道に向かった。くねくね峠も随分と秋の色が濃くなった。夏の間は葉が生い茂り、暗い暗い木のトンネル道だったくねくね峠道が、随分明るくなった。

そして、太陽の光がずいぶんと差し込むようになった。日光をさえぎる葉っぱの色も随分と薄くなり、葉っぱを通して差し込むやわらかい日差しが暖かく感じる。くねくね谷はすっかり秋の色だ。

 くねくね谷を後にし、県道方向に西のメイン通りを行く。しばらくして、はっ!と驚いた。道に、スズメバチの姿を見たからだ。だが、スズメバチは死んでいた。

どうしたのだろう?寿命が尽きてしまったのだろうか?見ると、ほかにもスズメバチの死骸がころがっていた。死骸とはいえ、やはりスズメバチだ。みると何故かギョッとする。

 さて、県道まで出て、もう少し歩きたい気がしたので、今日は川の方までいってみよう。散歩道のすぐ近くに川があり、散歩道にある水路はその川に流れ込んでいるのだ(この川は村田川という川である)。川にかかる橋のところまでいって川を覗き込んでみる。

この川も例によってコンクリートの護岸工事がされているので、あまり健全な川とはいえない。だが、生き物の姿はまだ見かけることができる。この護岸はいつ作られたものかわからない。もし、イギリスなどでは、こうした護岸を剥がし、近自然工法とよばれる方法で、出来るだけもとの自然に戻そうという取り組みが行われているようだ。この川もいつかそうなってほしい。私は以前、この川沿いでカワセミをみかけたこともある。この川の支流でもっと住宅街に近い小さな川、そこはもっと酷い護岸工事というか、自然とは程遠い、銭湯の湯船のようなタイル張りの小川(それを川と呼べるのならだが...この酷さ加減についてはいずれ報告したい)の近くでさえカワセミをみることが出来た(おそらく、そのタイル張りになる前はその一帯にはカワセミはごく普通に生息していたのだろう。タイル張りになった今も生息しているかどうかはわからない。川床のタイル張りはほんの数年前に行われたのだが、すでにドブ川に近い状態だ。これも都市基盤整備公団の数々の悪行の一つといえる)。

 さて、川を見ていたら、この川のずっと上流の方にいってみたくなった。もう、日が傾きかけているのだが、ちょっとだけいってみることにしよう。川のそばの田んぼのほとりをずっとまわりこんで、上流方向に向かえる道があったので、そこを進む。

いままで、この近くに住んでいながら、この道を進んだのは初めてだ。なんだかワクワクする。道がまがりくねっていて、そして、川の方からは林にさえぎられて見えなかったが、この先にずっとずっと谷が続いていたんだ。その広さ、その奥深さにちょっとびっくりした。もう暗くなりかけているから、そう遠くまではいけないが、とにかく歩けるところまで行こうとおもった。

 しばらくいくと、田んぼの隅のほうに、小さな池のようなものがあった。おおっ、ここはホントにちっちゃな池だけれどトンボの宝庫になりそうだな。それに、春にはカエルが沢山卵を産むだろう。特に、ニホンアカガエルにはとっておきの産卵場所になるにちがいない。

散歩道ではアカガエルの沼が唯一の産卵場所で、ほかにアカガエルの産卵に適した場所が一切ないのが気になっていたが、ここならアカガエルも安心して産卵できそうだな、そう思って少し嬉しくなった。

 ひたすら道を進む。途中、森の方に向かって上っていく道と田んぼのほとりをいく道にわかれていた。森の奥の方はどんなだろうと大変興味があったのだが、またいつか探検しに来よう。私は田んぼのそばをずっと谷奥へと向かう道を歩いていく。

ふと振り返ると、そこが長い長い谷であることがわかる。あのはるかかなたの谷の入り口からここまで延々と歩いてきたんだよな。

ってことは、またあそこまで戻らなくちゃいけないってことか!と思うと、ちょっと疲れが出たが(笑)それでも、近くに水がチョロチョロと流れる音がしていたので、そっちに向かってみることにした。そして、しばらくいくと川にかかる小さな橋があり、その下を川が流れていた。ここもまた少し護岸されていて水も綺麗とはいえないが、それでも、しっかりとまわりを木や竹に覆われて水が流れている。

もうちょっと上流にいったら何があるんだろうか?と、私はどうしても頭の中で、清流が流れる源流といったような場所のイメージがぬぐいきれず、したがって、あたりが暗くなっていくのもかまわず、その誘惑ゆえに、また歩き始めた。だが、川を渡って、見たものは、二手にわかれた谷津田。


そして、川の上流へと向かう谷は、さらにはるかかなたまでくねくねと続いているのだった。ひえ〜っ、こんな場所があったとは今までまったく気がつかなかった!それにしても、この谷の奥の奥までいったら本当に日が暮れてしまうな。それに、街灯も何にもないから日が暮れたら真っ暗だ!遭難してしまいそうだ。そう思ったら、ちょっと先に進むのを躊躇した。今日はここまでにしておこうか。それにしても、谷津田は奥が深い。本当に奥が深いものだ。

 そうして、私はひきかえす。振り返ると、道ははるかかなたまで続き、谷に真っ赤な夕陽が差し込んできている。道端のススキやセイタカアワダチソウが鮮やかあオレンジ色に染まる。

私はゆっくりと、だが、少し急いで歩く。自然の真っ只中を歩く。まわりにはまったく人の気配もなく、草が風にそよぐ音がザワザワと静かにするだけ。自分の足音が大きく響く。自分の呼吸や心臓の音も大きくきこえる気がした。
 ふと道をケラが横切った。

とっても久しぶりに見るケラだ。子供のころ、畑で見つけたケラをしばらく飼ったことがあるが、なんとも仕草の愛らしい虫である。しばらくケラにみとれていた。ケラはそのうちまた草むらに消えた。ふと気がつくと、背丈を越えるススキのそのてっぺんに真っ赤にそまった夕陽が沈もうとしていた。


次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる