2003年11月15日

深まっていく秋

 家のまわりの木々も随分と色づいてきた。今年の11月は天気が不安定で、周期的に雨が降ったりする。雨が降ると急に冷え込む。なかなか、すっきりと秋晴れとはいかないものだ。今日もどんよりと曇っている。木々の葉っぱの色がどうなってるかな?と思いつつ、散歩道へと向かう。

散歩道周辺の木々は、少し色づいてはいるものの、まだ紅葉まっさかりとはいかない様子だ。あと一週間くらいかな?それとも今年はこのまま落葉してしまうのだろうか?散歩道は日に日に、冬の乾いた香りがただよってくる。枯れ草の香りだ。そうだ、草が随分と枯れたことだし、今日は久しぶりにアカガエルの沼の方にいってみようか?夏には鬱蒼と茂る草に阻まれて沼に近づけなかったが、今なら草が枯れて沼までいけるようになっているかもしれない。

 そうして、久しぶりにアカガエルの沼のそばまできてみた。以前、子供の仕業と思われるゴミ捨て現場がその手前にあったのだが、例のゴミ拾い以来、ゴミは捨てられておらず、綺麗になっていた。ゴミを拾いにきてよかった。綺麗にされるとさすがに捨て辛くなるのだろうか?

鬱蒼としていた草はほとんど枯れ草となっていて、頑張れば沼までいけそうだ。ただ、沼の手前、急傾斜があり、その部分が強力な蔓植物に覆われていて、足元がかなり危なっかしい。もう少し枯れてしまえばなんてことはないのだが、今はまだ、蔓に足をとられてしまいそうになる。また、来週にでもきてみるか?沼は随分と草が増え、その草はすでに枯れてきている。しばらく見ない間に随分と季節が進んだものだ。見れなかった間に、生き物達の様々な生活が、私の知らない生活があったのだろう。あの草の中では、どんなドラマが展開されていたのだろう?
これから静かな冬がくる。そして、春がくる少し前に、今年ここを卒業していったアカガエル達も産卵におとずれるだろう。そうして季節はまためぐる。アカガエルのオタマジャクシが少し大きくなった頃、ヒキガエルが一斉にやってきてお祭り騒ぎをする。そして、ちっちゃなちっちゃなヒキガエルが早々と卒業し、ヤゴはトンボになり、草が茂り、賑やかな夏がくる。オタマジャクシたちがいた頃、ここは私にとって一番大切な場所だった。生き物が水辺に生まれ、育っていくのがしっかりと見える場所だ。オタマジャクシを追いかけるザリガニたち、チョロチョロと泳ぐドジョウ、水面をスイスイと背泳ぎするマツモムシ、これからもずっと見つめていこう。

アカガエルの沼を後にして、西のメイン通りを行く。道の下を走る土水路の水は澄んでチョロチョロと流れている。

道端のアザミの花の上にちっちゃなクモがちょこんと座っているのを見つけた。このクモは花にやってくる小さな虫たちを待ち構えているのだろうか?

花の大きさがぴったり体のサイズにあっている。こうして延々と獲物を待っているのだろうか?

 いつものように、くねくね峠道へと入っていく。くねくね峠もだんだんと秋の色が深まっていく。まだ木々は少し緑が残っているが、道はすっかり枯葉に覆われている。サクサクと枯葉を踏んで歩く。

枯葉の乾いた感触と枯葉を踏む乾いた音が心地よい。このあたりの道端にはキクの一種、白い花があちこちにある。キクの種類は似たようなのが多くて見分けが難しいのだが、このところよく見かけるこの花は葉っぱや花の形からリュウノウギクだろう。

ガガンボが蜜を吸う。よくみると、あっちもこっちも、そこらじゅうにあるリュウノウギクの花にガガンボがとまっている。ガガンボは少しずつ口先を動かしながら、蜜のよく出る場所を探っているようだ。

西のメイン通りを少しいくと、道端にゴマナの花を見る。この花も随分前から見かけるので、随分長く咲いているものだ。

ちっちゃな白い花が房状に集まっていて、ひときわ目を引く。そうだ、今日は森の道へといってみよう。森の道も落ち葉でいっぱいになっていることだろう。

森の道を少し歩くと道端の斜面にリンドウがひょっこりと顔を出していた。青紫の花が美しい。枯葉の目立つ斜面に、小さいけれどその色がとても目立っている。

最近うちのまわりの空き地にも沢山咲いていて、青い花がその存在感を強く主張している。特に香りがするわけでもないのだが、近づくとその色のせいか、その周辺の空気が香るような気がしてしまう。

森の道はすっかり落ち葉の道だ。サクサクと歩く。このところあまり長時間あるかなかったからか、少し足がいたくなってきたが、とにかく見晴らしのよいコンクリート階段の上まで行こうと思って先を急いだ。そうして歩いて歩いてコンクリート階段の上に出た。ここから見る景色は二つにわかれる。左手側はずっと奥の奥まで真ん中の村田川のまわりに谷津田が連なる。森はかなり色づいてきている。ところどころ、枯れ草や枯葉を燃やしているのか青白い煙があがっているところもある。

豊かな谷津田、豊かな自然がある。ところが右手の方をみるとそこは砂漠エリアが侵食している。例の砂漠公園も、いつのまにか風化してサラサラの砂になった砂漠の土地もみえる。砂漠となった土地に電柱が沢山立ち並ぶ。もともと森の中にあった神社が丸裸にされ、無残な姿になってしまっている。

昔の人はここに神社を建て、森を大事にしてきたのだ。何百年も自然の恵みに感謝しながら、農業をし、この土地を愛して生活してきたはずだ。ちっちゃな神社だが、ことあるごとにここに登ってきてお参りし、様々なことを祈ったことだろう。それはこの土地で素朴に一生懸命暮らす人々の生活の一部であり、人々の精神的な象徴である。それをこんな風に丸裸にし、まわりの土地を砂漠にして売る現代のご都合主義の人々。この風景をみれば、まったくのご都合主義の、もっともらしい理由を、言い訳を、さもそれがさも真理であるかのごとく言うことであろう。しかしそれは単なるご都合主義でしかない。昔の人々がずっと大事にしてきた精神性などというものを微塵も理解出来ないあなた方が、今の世の中の荒廃を憂いてみたところで、それはあなた方、ご都合主義の方々に言われる筋合いはない事だ。あなた方は法律にひっかからねば犯罪ではないと思うのだろうが、それは今の法律が不備なのであり、罪は罪として存在することをよく覚えておけ。これは大きな罪だ。法律など明文化される以前の人々が見ても異存はないはずだ。
そう、この左手に広がる豊かな谷津田さえ、右手から迫る悪魔の手に落ちた砂漠に侵食されようとしているのが現実だ。なんとかしたい。私はなんとかしたいのだ。
 遠くまで見渡せるこの場所から、この一帯の広さを、そして自然や人々の生活の様々な模様をしばらく見つめていた。人や生き物達のいろんな声がきこえてくる気がした。

しばらくして私は森の道を引き返す。途中、サラシナショウマの白い花が道端の土手から飛び出しているのをみつけた。

ドングリが沢山道端に転がる中を、坂を下っていく。秋は一歩一歩深まってきた。賑やかだった夏は遠くへいき、静かな静かな秋だ。自分の足音がしっかりと響いてくる。木の上でヒヨドリがヒューィヒューィと叫ぶ。頭上をカラスたちが会話しながら飛び交う。気づくと随分と日が暮れてきた。季節も静かに暮れていく。生き物達の営みが一周して、また冬に戻ろうとしている。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる