2003年11月23日

紅葉と仲良しと

 なかなか天気が安定しない。今日も朝から曇っている。昼間は少しは天気がよくなりそうな気配はあるが、どうもすっきりしない。木枯らし一号が吹いたあと、気温もだいぶ下がる日が多く、街の街路樹は随分と色づき、冬の気配を感じるようになった。
 特に無理をしたというわけでもなかったのだが、数日前からまた風邪気味で、毎月恒例の「日本酒を楽しむ会」を途中退席してしまった。ここ2ヶ月、たまたま「日本酒を楽しむ会」の前になると体調を崩し、欠席していた。久々に参加したかと思えば、途中で具合が悪くなって退席してしまったとあっては、重病説が流れても不思議ではないな、などと妻と話して笑っていた。昨日は子供の参観日と小学校のバザーがあったのだが、妻と娘たちを送り迎えしただけで、ずっと寝ていた。夜は少しだけ仕事があったので出掛けたが、ほんの一瞬で終わってしまい、往復の時間の方がはるかに長かった。まあ、あまり体調のよくない私にはありがたかったが。

 そんなわけで、あまり体調がよくないと思いつつ、少しだけでも散歩にもいこうかと、久々に午前中から散歩にでかけた。

 散歩道の森は随分と色づいてとてもきれいだ。空が曇っているので紅葉の色も少しやわらかくなっている。綺麗に晴れたらまた少し鮮やかに見えるだろう。晴れてくれないかなと思いつつ、空を眺めながらあるく。草が随分枯れたので、先週も草に足をとられて進めなかったアカガエルの沼にいってみよう。

 爪の谷の林を越えてアカガエルの沼に近づく。こんなに急傾斜だったかな?と思いつつ、足元の草が随分と枯れてきたので、なんとか進める。ようやく何ヶ月ぶりでアカガエルの沼の水辺に近づくことができた。

 グシュグシュとぬかるみに足をとられる。久々の沼の感触、久々の沼の香りだ。土の香りというか泥の香りというか、懐かしい香りだ。けっしてヘドロのような香りではなく、とても清々しい香りだ。草が生い茂ったせいだろうか、水面は随分と狭くなっていた。このまま狭くなって乾燥化してしまうとまずい。アカガエルが産卵にくるまでには、オタマジャクシが充分泳げるような水面がなくてはならない。少し心配だ。今年の春にアカガエルの卵を見つけた後、私はずっとこの沼が干上がらないか心配でしかたなかったのを思い出す。それでもなんとかバランスが取れていたのだろう。アカガエルたちが卒業していくのを無事みることができたし、ヒキガエルたちも泥んこになってお祭り騒ぎをしていた。来年もその光景が変わらずに見れるように。水辺に集まる生き物たちが安心して暮らせるように祈りたい。水量が減っているのは砂漠エリアが迫っているせいかもしれないが、なんとか出来るものならなんとかしたいものだ。しかし自然のバランスのことだ、そう簡単にはいかないだろう。あらためて、谷津田の自然を守ってきた昔の人々の偉大さを思う。

 沼を後にして西のメイン通りをくねくね谷に向かう。くねくね峠道の入り口を入っていくと、突然沢山のアキアカネが舞う。

 アキアカネはなんだか久々に見るような気がする。アキアカネの色は随分と濃くなった。もうすぐお別れだね。くねくね谷の入り口はトンボの宝庫。先週までは、2匹仲良くつながったオオイトトンボが沢山舞っていた。そのつながっている様子をみて仲が良くて微笑ましいと思ったが、考えてみると、彼らは自分の生命の最後をそうして過ごしているのだ。そして産卵し、一生を終える。来年の春、水の中でヤゴが孵り、育ち、そうしてまた空を舞うのだ。

 くねくね峠道はもうすっかり色づいて、落ち葉も随分と積もってきた。くねくね峠を越え、田んぼ、そう、クサガメの田んぼだ、そっちの方に歩いていくと、目の前でピョンと力強く跳ねるものがあった。みるとイナゴだ。夫婦のイナゴだ。

 それにしても、オスを背負ったメスの脚力はたいしたもんだ。オスがのっかっているぶん重いので、着地したときの音が大きい。最初はカエルかなにかが跳ねたのかと思ったくらいだ。みると、あちこちにイナゴの夫婦がいた。オンブバッタも同様におんぶした状態で跳ねていた。

 くねくね峠道を戻り、西のメイン通りからくねくね谷を見る。森が随分と綺麗な色になった。

枯れ枝だらけだった森に、淡い淡い緑の葉が出てきて、そうして、こんな風に紅葉してまたもとに戻る。今年はこうして日記をつけ、写真を撮り、散歩をしたのでその移り変わりがよくわかった。こうして毎年季節はめぐっているのだな。

 今日はまた、先日いってみた川の上流の方へいってみよう。あまり体調がよくないのだが、なぜかそんな風におもってしまった。まあ、ほどほどにして帰ろうか。上流に向かう道端も紅葉まっさかりだ。

ところどころカラスウリも綺麗な色になってぶら下がっている。前方にずっとずっと奥まで続く里山の色がとても美しい。

 それにつられてどんどんと先に進んでしまう。今日は時間はたっぷりある。先日は日が暮れるのを気にしながら進んだが、今日はいけるところまでひたすらいってみよう。先日は川にかかる小さな橋をわたり、林を越えたところで、その先にどこまでも広がる谷津田をみたところで引き返した。今度はそこから先に進んでみよう。稲のなくなった田んぼの畦をどんどんと進む。しばらくすると、谷津のわきに綺麗な水の土水路があるのを発見した。

流れはとてもゆるやかで、水が澄んでいる。こんな場所ならトンボが沢山育つだろう。そして、アカガエルたちの産卵場所、オタマジャクシたちの育つ場所としても大変良い場所になっているに違いない。私はなんだか嬉しくなった。こんな自然を大事にしなくてはいけない。これは人が作ったものだ。人が自然とかかわるなかで作ったものだ。だが、そのことで生きる場所を得る生き物がある。そういうことを思うと、自然の中の人間の役割というものをしっかりと感じることが出来る。砂漠を作って自然を破壊するのが人間の役割ではない。人間が自然にかかわるということは、すなわち破壊することだと思っている人がいるだろう。だが、それは違う。自然とともに生きる人々には自分たちの自然に対する役割が自然にわかっているはずだ。それは、長い間、自然に接し、自然の恵みを受けながら生活してきた人々が様々な苦悩を乗り越えて得てきた知恵だ。どうしてみんな忘れてしまったのだろう。

 水路にそって歩くと、谷津は90度折れ曲がり、一気に風景が開けた。ずっと奥には有料道路の高架が見える。ここはかなり広い谷だ。行けるところまで行ってみよう。谷津の草原はいろんな色に色づいた草が絨毯のように広がる。ところどころ、セイタカアワダチソウの黄色い花が帯のように広がり、縞模様を作っている。

 そうだ、川はこっちの方を流れていたはずだ。そういえば水の流れる音がする。川のほとりにいってみよう。そう思って畦をわたり、川のほとりまで出てみた。川はしっかり流れている。田んぼ側はコンクリート護岸がしてあるが、反対側は自然のままと言えるだろう。

水の中になにかいないかと目をこらしてみるが、ちょっと見ただけでは生き物を見つけることは出来なかった。川は適度に蛇行し、緩やかに流れている。

 川のほとりを歩いていると、目の前をピョンと跳ねるものがいた。みるとアカガエルだった。もうじき冬眠の季節だね。

今年の散歩はなんにもない沼に君達の卵を見つけるところからはじまったね。そうして、毎週毎週沼が気になってしかたなくて、ようやく卒業したら草が生い茂って沼に近づけなくなった。それでも、沼のまわりで君達に随分とあったよね。来年もまた、そうして育っていく姿を見たいな。そんな風に話しかける。

 しばらく歩くと、木や草に覆われて川のそばに近づけない場所があった。しかたなく、また畦をもとの道の方に戻り、土水路のほとりをずっとあるく。川の方からはジャブジャブと滝のように水が落ちる音がする。その音に吸い寄せられるように、足がその方向を向く。なんだか橋のようなものが見えた。近くにいってみたら、それは堰だった。

そうか、これが瀬又の堰か。ザアザアと落ちる水をしばらく見つめていた。今日は随分遠くまできたな。そしてこの堰を発見できたぞ。さて、そろそろ戻ろうか。随分歩いてくたびれた。と、振り返ると、はるかかなたまで谷津田だ。

一瞬、「ひえ〜っ、これをずっと戻るのか?」と途方に暮れそうになったが、すぐに、「まだまだ自然の中をあるけるぞ」とちょっとウキウキした。

 谷津田の突き当たりまでいったところで、山の方から犬が一匹、駆け足でおりてきて、私を見つけては、怒ったような顔をしてワンワンと吠える。「はいはい、ごめんよ、知らないモノがきたよね、怪しいものじゃないから、すぐ帰るからさ」といって私は手を振って見せたが、犬はお構いなしに吠える。やがて、吠えながら走って坂を登っていった。犬にしてみれば「お〜い、なんか怪しいのがきたぞ〜!」といって知らせにいったのだろう。まあ、何度かくるうちに仲良くなれるかな?無理かな?そういえば、ここ数時間、一人も人間の姿は見かけていないような気がする。

 今日は随分と遠征したな。この一帯の自然もまたすばらしい。奥深く連なる谷津田。いろんな谷津田が複雑に入組んでいる。そして、私の散歩道はそのなかの一つの谷津田でしかないが、あれほどのいろんな生き物が住み、変化に富んでいるのだ。

それぞれの谷津田はそれぞれに豊かな自然を育んでいるのだ。こうして自然に囲まれて歩くことにいつも幸せを感じる。いつまでも歩いていたい。子供達の時代にも、そのずっと未来も。世の中は少しずつ変わる。だが、かわらずにあって欲しい。自然の真ん中にいると、生きているということを感じ、自分が生きていること、すなわち自然の一部と感じる。たとえいつか自分の生命が終わっても、そのめぐりの一部になれたなら、それは幸せだ。

 いつか妻や子供たちともここを歩いてみよう。また暖かく賑やかな季節がやってきたら。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる