2004年1月18日

雪のち晴れ

 昨日は朝から雪が降った。朝のうちの降り始めははかなりの降り方で、一瞬にしてあたりが白くなってきたのでこのまま積もるのかと思った。丁度、車で出掛けようとしていた私だったが、その雪のため、帰れなくなってしまうことを危惧して出掛けるのをやめたほどだ。ところが、昼過ぎにはほとんど雪は止み、細かい霧雨が降ってきて、少し白くなっていたのもすっかり消えた。そして夕方にはポツポツと音をたてて雨が降っていた。夜遅くになって、雨は再度雪へと変わり、しばらく降り続いた。朝、起きてみると、あたりはうっすらと白くなっていたが、しばらくしてほとんど雪は消えた。

 午後になり、散歩に出掛けた。天気は回復してすっきりと晴れた。空気は冷たいが日差しが暖かい。散歩道にはいっても雪はほとんど見当たらず、昨日、あれだけ雪だ雪だと騒いだのが嘘のようだ。まだまだ真冬の風景だが、植物の色は少しずつかわってきた気がする。枯葉や枯れ枝だらけの風景でも、日に日に色が変わっていくような気がする。

 道端をみると、カントウタンポポの花がところどころにある。タンポポは早くから花をつけるのだな。そうだ、春にはタンポポ、ニガナ、ジシバリ、キツネノボタン、キジムシロ、ハハコグサ、などなど黄色い花がとても多い。どうしてだろうか?

もちろん、他の色の花も沢山咲くのだが、どうも黄色い花の割合が多いような気がする。まだまだ花は少ないが、早く花の沢山咲く春がやってこないかなと待ち遠しくもある。

 アカガエルの沼にきてみたら、ここは谷底、日陰の部分、かなり雪が残っていた。ここはこの下の田んぼへの水源だ。雪解け水(というほどのこともないが)はチョロチョロと音をたてながら、しかしゆっくりと水路を流れていく。

今日はまた、土と水の混じった、とても心を落ち着けてくれる香りが濃厚だ。雨の翌日はとても清々しい香りがする。あと一月半くらいすれば、アカガエルが産卵にやってくるだろう。そうしてまた一年が始まる。かわいいかわいいオタマジャクシが生まれ、そしていろんな生き物が出てきて、また一年が始まるのだ。冬になってから、生き物達の姿がぐんと減り、なんだか寂しく、春が待ち遠しくてしかたない。冬は長いと思っていたが、意外と短いものだ。いまのうち、しっかり冬を見ておこう。

 アカガエルの沼から、爪の谷の入り口あたりの田んぼへの水路だが、最近、あらたに掘りなおしたようで、水路のそばに盛られている土が新しい。時々、水路の流れるルートを変えたり、掘りなおしたりと、色々と大変だ。

流れが多すぎず少なすぎず、そのあたりは本当に職人芸だ。今、真冬だが、田んぼには水が張られている。こんな環境であれば、アカガエルには最適のはずだ。ずっと散歩道をみてきてわかったことだが、広い広い散歩道、田んぼも水路も沢山あるのでカエルはどこにでもいそうだ。確かに、アマガエルやシュレーゲルアオガエルはいたるところで見ることが出来る。だが、ニホンアカガエルはアカガエルの沼と、爪の谷の入り口あたりの田んぼにしか生息していない。

この一年、じっくり見てきてわかったことは、この冬の時期から、アカガエルがオタマジャクシからカエルになって陸に上がるまでの半年近くの長い間、ずっと水がある場所にしかいないということだ。そして、流れがきつくてはいけない。卵やオタマジャクシが流されない程度に緩い流れで、それが半年近くの間、ずっと維持されなくてはならないのだ。しかも、深すぎてはいけないし、浅すぎてもいけない。5センチくらいの浅い水溜りのようなところ、そんなところにしかアカガエルはいない。こういう環境は、ありそうで意外とないものだ。いまや千葉県レッドデータブックで「最重要保護生物」とされているニホンアカガエルだが、確かにその生息環境は難しい。かつては冬の間も水を蓄えている田んぼが多くてどこにでも見られたというが、いまや激減しており絶滅の危機に瀕している。今年、私は一つの目標を持った。それは、このアカガエルの沼の観察を通して、アカガエルの生息環境の条件というものを調べてみようと思っている。それは、今後、ビオトープなどの自然環境整備がなされる場合に何かしら役に立てばよいがと思うのだ。そして、何より、このアカガエルの沼の環境の貴重さを明らかにしたいのだ。

 爪の谷から西のメイン通りを歩き、いつものようにくねくね峠道にいってみる。木々の葉がすっかり落ちてから、あまり変化のないように思える峠道だが、それでも少しずつ色が変わっているような気がする。

峠道をずっと進み、くねくね谷の奥の方にいってみる。地面にはうす緑色の蛾の繭が落ちていた。上を見上げると、トンボが枝にとまったままミイラ化しているのを発見した。夏の虫たちの残骸だ。


 クサガメの田んぼのあたりまで戻って水路を覗く。一時期、ドジョウでいっぱいだった水路だが、今は静かだなあと思って覗いてみる。すると、なにやら、物凄い勢いで泳ぎまわっているものがいるではないか?最初、落ち葉かなにかの破片が水の流れに舞っているのかと思ったが、どうも違う。

物凄い勢いで跳ねるように泳いではピタッと止まる。なんだろう?みると二匹がくっついてグルグル泳いでいた。これは一体なんだろう?


 久しぶりにくねくね森に入っていこうと思った。夏になると笹が生い茂って、また、クモの巣だらけになって、とても進むのが困難になるくねくね森の道だが、今なら楽に歩けると思ったからだ。春になればチゴユリやキンランなどといった可憐な花がいたるところでみられるくねくね森、いまのうちから歩いておこう。

 さすがに夏とは違って、クモの巣はないし、笹もそれほどでもなくて歩きやすい。木々の葉もすっかり落ちているのでとても明るい森の道だ。そろそろ春に咲く草花の芽が出始めていないかと地面に注意して歩く。ところどころ、小さな芽は出始めていた。そうして地面に注意して歩いていたら、なにやら小さな動物の糞が落ちていた。

これは何の糞だろう?イヌやネコの糞にしては小さい。ノウサギ?丁度、親指の爪ほどの大きさだから、ノウサギかな?まだ新しい糞のようだ。またノウサギに会いたいものだ。あのときの感動は忘れられない。ノウサギがこちらに気づかないで歩いている姿を見たときの驚きと感動をまた感じてみたい。

 くねくね森を抜け、久々に竹の谷に下りていってみることにした。竹の谷は何度かノウサギに出会ったところだ。少し期待しながら降りていく。竹の谷は階段がつけられているのだが、これがあまりに急なため、枯葉が積もった今は滑りそうで、かなり用心深く降りていく。

何度かノウサギに遭遇したところでもあるので、用心しながら、何かいないかと期待しながら降りていく。そうして、久々にくねくね谷の最奥地に降りた。また春になれば、あの三段重ねのヒキガエルではないが、ヒキガエルたちのお祭り騒ぎが行われる場所だ。ここにくるのは大変な道のりだが、また春になったらここで静かに自然を見つめて座ってみたい。ここにくると本当に自然の真ん中にいると思うのだ。
 さて、また竹の谷の急な階段をのぼっていく。さすがに息が切れる。上りきったらちょっと膝がガクガクして、ちょっとクラクラする。冬の間に体力落ちたかな?

 竹の谷から森の道をぐるりとまわった。夕陽の丘ではまだ太陽はだいぶ高いところにあったので、夕陽はみることができなかった。ここでじっとしていれば見れるだろうとは思ったが、寒いし、今日はちょっと疲れた。

 そして、西のメイン通り、ちょうどくねくね谷あたりにさしかかったとき、綺麗な夕焼けが見えた。カラスが沢山、頭上を飛んでいった。


次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる