2004年2月7日

春はまだまだ遠い

 1月18日の散歩から帰ってきてから、しばし体調を崩して寝込んだりしていたので、久々の散歩だ。まだ完治とはいかないのだが、普通に散歩が出来る状態になってきた。早ければアカガエルが産卵に来る頃だがと思いつつ、少しだけ散歩しようかと出掛けた。日が差すと少し暖かさを感じるとはいえ、外はまだ真冬の空気だ。しかし、正月あたりと一つ違うことがある。それは、杉の木が急激に赤茶色になってきて、そう、杉花粉が飛び始めたのだ。午後、家を出てすぐにクシャミを連発する。朝から「今日は花粉が飛んでいる」といってクシャミをしていた私である。家を出るときに、妻に「マスクしないで大丈夫?」といわれたのだが、マスクをするのが面倒なので、そのまま出てきたのだった。ええい、ちょっと鬱陶しいが、まあ、なんとかなるだろう。

 久々に散歩道に入ってみると、確かに日差しの具合がかわった気がする。枯れ草もしっかりと立っていたのが、徐々に頼りなく土に溶けてきた感じがする。それと杉が赤い。これがクシャミの元か?

 いつもの散歩のペースを忘れたのか、ちょっと早足になっていることに気づき、ゆっくりあたりを見回しながらつとめてゆっくり歩いてみる。自然の中を歩く時、ゆっくり歩くことは大事だ。ゆっくり歩くといろんなものがみえてくる。それだけでなく、歩きながら、自分を取り囲む自然を感じることができる。五感全てでまわりの空気、香り、音、感触、色、そんなものを感じているうちに、自分が自然の中にすっぽりと入っていると感じるようになる。そして、いつまでも自然の中にいたくなる。自然の中の時の流れが自分の中の流れとシンクロするのだ。今日はどうも五感のうちの二感が不調なので、妙な感じではあるが、まあしかたない。

 それでも、ゆっくり歩いていると、ヒメオドリコソウの花が咲きかけているのを発見した。静かな静かな冬から、一歩、春へと進んでいくのだな。そうして、田んぼの真ん中の道をわたっていくと、何かが違うと気づく。前回歩いたときと何かが違う。なんだろう?と色々考えてようやくわかった。田おこしをしている田んぼがあるのだ。

なるほど。全部の田んぼではないが、気づいてみると、田おこしをしている田んぼが多い。

 まずは、アカガエルの沼へと向かう。もしかしたらもう卵があるだろうか?そう思って沼が見えてくると一生懸命卵がないかと目をこらす。しかし、まだのようだ。とにかく、今年の一つの目標であるアカガエルプロジェクト、これで何が出来るのかわからないが、気づいたことを全部メモしようと、メモ用紙とペンを持ってきた。
まずは、沼の形をスケッチしてみる。そうして、沼のまわりをぐるりと回りながら、水の流れや気づいたことなどを書き込んでみた。

水はチョロチョロと何筋かの流れを作ってくねくねと流れている。そのながれのまわりに水のよどんだ場所が出来ている。日陰の部分はほとんど表面に氷が張っている。そうして沼を一周して、また西のメイン通りに戻った。今日はまだ病み上がりだから、あんまり無理をしないようにしよう。

 西のメイン通りを歩いていたら、斜面でガサガサと生き物の動く音がした。鳥にしては随分と重そうな音だ。藪を覗き込むが姿は見えない。おそらくノウサギだろうと思う。その音はだんだんと遠ざかっていった。

 くねくね峠道に入る。くねくね峠道も少し色がかわってきたのかな?なんとなくそんな風に感じる。前々回の散歩ではタチツボスミレを見つけたので、ほかにも咲いていないものかと目をこらしてみるが、スミレはどこにもなかった。

途中、水路の中を覗いたりしながらさらに峠道を進み、くねくね谷の奥まできた。すると、そばの草むらでなにやらガサゴソと動くものがある。なんだろう?と思ってみたら、シジュウカラだった。よくみると、この草むらのあちこちに沢山いた。

驚かさないように近づく。なにやら枯れ草の茎をつついているが、何かいるのだろうか?ちっちゃくてとても愛らしいシジュウカラだが、よくみると、結構カラフルで美しい。ちょっと近づこうとすると、バタバタと飛んでいくが、それほど遠くにはいかない。

 しばしシジュウカラを眺めた後、くねくね峠道を戻る。田んぼをよくみると、あっちにもこっちにも、ツグミが歩いている。二羽が寄り添うように立っているものもいた。何を相談しているのだろう?ツグミは冬の田んぼでよく見かけるが、一体何を探しているのだろうか?

 西のメイン通りを県道までいった私は東のメイン通りにまわって家へと向かった。久々の病み上がりの散歩だ。ぼちぼち帰ることにしよう。散歩道はまだまだ冬の風景だ。少しずつ進んではいるが、春はまだまだ遠い。


次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる