2004年2月28日
アカガエルの季節到来
先々週、先週とアカガエルの卵を目を皿のように探したのにもかかわらず、まったく卵が見つけられずにがっかりした。もっとも、去年は3月の頭に初めてアカガエルの卵をみたのだから、まだまだそんなにがっかりすることもないのだが、近所で随分前から卵を見たという話しをきくことも多く、もしかしたら、アカガエルの沼のアカガエルは絶滅してしまって、このまま卵を産まないのではないかという不安が頭をよぎる。
今週は始めに雨が降り、気温も高い日が続いたのでかなり期待する。だが、しかし、これで卵がなかったらショックが大きいなとも思う。今年はとにかくアカガエルをしっかりと観察しようといろいろと準備もした。いろんな観察の構想もあるのだが、とにかくアカガエルが卵をうんでくれないことにはなにも始まらない。
今日も朝早くから散歩に出掛ける。とにかく、アカガエルの沼にいかないことにはどうしようもない。期待半分、不安半分である。どうしても、先週と同じ、なんにもない沼の姿が脳裏をよぎる。とにかくそんなことばかり考えながら散歩道に向かっていたら、なんだか早足になっていた。
散歩道に入ってみたら、まだ朝早いこともあり、オオイヌノフグリはまだ眠っていた。もうとっくに太陽は昇っているのだが、谷津田は谷なので、まだ日がさしてない部分が多い。こんなに早く散歩にきたことはあまりなかったので、こんな風にオオイヌノフグリの寝姿に出会ったのは初めてだな。
アカガエルの沼の手前には杉林があり、この薄暗い木のトンネルを抜けていくと目の前に沼が広がるのだ。少しドキドキしながら、杉林に入っていく。林を抜けて、目の前に沼が見えてきた。あれ?
去年の産卵場所には水がたまっている。が、水溜りがあるだけだ。「あれ?まだか....」と、思わずつぶやき、沼全体を見回す。が、ない....畦を歩いて沼の奥の方に向かう。「ない...のか...」沼の真ん中あたりを水がチョロチョロと流れている。そして、後ろを振り返ったそのとき....「あった!」。すぐ足元に近いところにそれはあった。
久々に見るつぶつぶだ。まだ産んだばかりのしっかりとしたつぶつぶだ。これは一つの卵塊ではないな。数えてみると、4つほどがかたまっている。見ると、少し離れたところにも2つほどあった。しっかりうんでくれた。去年の場所とはまったく違う場所である。もっとも、去年はこのあたりはアシにすっかり覆われていたので、見ることが出来なかっただけかもしれないが。なんだか随分と気分が楽になった。もっとも、これがちゃんとカエルにまで育つにはまだまだいくつもの試練が待ち構えている。水溜りが干上がってしまえば終わりだし、天敵もたくさんいる。だが、とにかくなんとかスタートしたのだ。
沼をぐるりとまわってみようかとおもったその時、上空にノスリがゆっくりと輪をえがいて飛んでいるのが見えた。何かをねらっているのだろうか?と思っていたら、カァ〜、カァ〜と二羽のカラスがやってきて、ノスリを追い払っている。
カラスが猛禽類を追い払うという話しはきいたことがあったが、目の前でそれが見られるとは。みるみるうちに、ノスリとカラスは円を描きながらとおざかっていった。
沼をぐるっとまわって卵が他にもないか探してみたが、他にはまだなかった。暖かくなったとはいえ、日陰の部分には氷が張っていたりするので、水温はかなり低いのだろう。このあたりがこの沼の特徴なのかもしれない。谷が狭く、日照時間が少ないため、水温が上がらないのだろう。これが、他では2週間以上前からアカガエルが産卵していたのに、ここではなかなか産卵がみられなかった理由かもしれない。去年も3月の頭に発見したのだから、今年が特別に遅いわけではなさそうだ。考えてみると、今日発見した卵は、朝からしっかり日のあたる場所だった。おそらくこの沼で最も日照時間の長い場所ではないかと思う。ここはもともとは休耕田のようだが、日照時間が少ないのは田んぼとしてはあまり好ましくないのかもしれない。このように谷津田の奥地は休耕田となっている場所が多い。だが、水が湧き、アカガエルだけでなくいろんな生き物が豊富な場所ではある。
アカガエルの卵を確認した私は西のメイン通りに出る。メイン通りはすっかり春の日差しだ。くねくね峠道に入っていこうとすると、入り口近くの土手にキジムシロが黄色い花を咲かせていた。春は黄色い花が多い。その春がやってきたんだなと思う。さっきも散歩道の入り口あたりでケキツネノボタンを見つけたのだった。
さて、先週、先々週と探し回ったこの奥の田んぼや水路にはアカガエルの卵があるだろうか?とそちらに向かって歩き始めた。谷津田の縁を延々と歩く。ウグイスが良い声で右から左から鳴く。シジュウカラもヒヨドリも負けじと鳴く。
こちらの谷津田にも、ずっと水のある場所が何箇所かあるので、きっとアカガエルが産卵しているだろうと思って、一つ一つ、水辺を見てまわるが、意外なことに、卵はまったくみられない。土のやや広い水路も見てみたが、卵はまったくないのだ。水さえあればアカガエルが卵を産むというものでもないらしい。不思議なものだ。何故だろう?アカガエルの卵はあるところにはいくらでもある、しかし、ないところにはどこを探してもない。そんな感じだ。
とにかく、どこかに卵がないものかと、ひたすら歩いて歩いてずっと奥の奥の田んぼの真ん中の道をあるいていたら、なにやらちょっと先の田んぼの中でデジカメを持って歩いている人がいる。それで、まだなんにもない田んぼの中の写真を撮りまくっている。これはきっとアカガエルの卵の写真をとっているに違いないと思った。
近づいて「こんにちは〜」と声をかける。「アカガエルの卵ですか?」などと話しかけたら、そばにいた人が「もしかしてTAGAさん?」と。それでピンときた。時々掲示板に書いてくれている田口さんだ。前からここの田んぼには冬も水がたまっていることは知っていたし、田口さんがこの近くで田んぼを借りて米を作っているという話しもうかがっていたので、いつか会うことがあるかもしれないと思っていたら、偶然にも会えた。写真を撮っていたのは福田さんという方で、名刺をいただいた。メダカの学校や自然耕塾などをやっておられるようだ。
そうして、話しをしていたら、「なんで田んぼの真ん中で名刺交換してるの?」と女性の方がやってきた。田口さんの奥様だった。
それにしても、とにかくここの田んぼはアカガエルの卵でいっぱいだ。物凄い数だ。卵の写真をとったり、ここでの稲作の話しなど、随分いろいろと話しがはずんだ。田口さんが「ちょっと色々とご案内しましょう」といってくれて、ここの田んぼの水源の上総掘りの井戸と、そこからの水路、それから、この田んぼのすぐ近くにある「瀬又貝層」という、化石マニアなどの間では有名な場所にもつれていっていただいた。瀬又貝層にいってみると、沢山の貝殻が散乱していて驚いた。
かつては、ここは海の底だったようで、貝はそのころの貝だ。なかなか完全な形のものはないのだが、一つだけ小さい貝の完全な形のものを見つけた。トウキョウホタテというすでに絶滅した種の貝殻だそうで、なかにはとてつもなく大きいものがある。
貝層からもとの田んぼの方へ戻ってきたところで、私は礼を言って田口さんたちとわかれ、もときた道を戻る。気づくと随分と時間がたっていた。もうとっくにお昼過ぎている。ひたすらひたすら歩いてきたので、ひたすらひたすら歩いて帰る。よくみると、道端のオオイヌノフグリはすっかりお目覚めだ。当たり前だ、もう昼過ぎだもの。
とにかく、ようやく今年のアカガエルの季節がスタートしたのだ。これから生き物たちの季節が始まる。今年もまた、いろんな出会いがありそうだ。