2004年3月7日

春の日差しと新たな出会い

 昨日、朝早くから散歩をしていたら、声をかけられた。以前、「何の写真を撮っているのですか?」とたずねてきた女性だったが、なにやらカエルの卵のようなものを発見したという。それはおそらくニホンアカガエルの卵だろうと言ったら、見てもらいたいとのことで、その人についていった。

確かに、ニホンアカガエルの卵であった。田んぼわきの水路に沢山あった。ちょっと奥まったところだったので、私はそこに産卵されていることに気づかなかったのだが。それで、他にも見たことのない植物があるので見て欲しいというので、さらについていったのだが、これが大発見であった。といっても、植物は正体がわからなかったのであるが、散歩道エリアになんと私の知らない場所があったのである。普段は笹薮におおわれていて見えないのだが、そこにかなりの広さの草原(おそらくかつては畑だった場所)が広がっていたのである。その人によると、ついさっきノウサギを見たそうだ。確かに、ここならノウサギがいそうである。私は最近は糞しか発見できていないが。

 結局、昨日はその人を色々と案内しながら散歩した。以前、とある貴重な草の根元に「とらないで」という立て札が立っていたのは、その人が立てたものだとわかった。植物にかなり詳しい方で、「散歩道の生き物図鑑」にも載っているオオバノトンボソウについては、千葉中央博物館に送って、同定してもらったそうだ。それで、教えてもらったフユノハナワラビ。もう枯れかけていたのだが、これには今まで気づかなかった。いつも歩いている道端にあったのだが。

 帰り際に私の撮った写真を是非見たいというので、家に帰ってから「散歩道の生き物図鑑」を印刷して、その人の家のポストに入れてきた。印刷するのには随分時間がかかったけれど、その後、大変喜んでいただけたようで、よかった。もう少し綺麗な状態のものを渡せばよかったかなとは思ったのだが。

 さて、そんなわけで、昨日は散歩にいきながら、あまり写真も撮れなかったのであるが、それでも有意義な散歩だった。ここの自然を愛し、どうにか守りたいと思っている人が他にもいる。しっかりと、ここに貴重な自然が残っているということをわかってくれている人がいる。その輪が広がってくれればと思う。

  さて、今日もいつものように、アカガエルの沼へと向かう。先週、しっかりと産卵が確認できたので、楽しみだ。昨日、去年と同じ場所に卵があるのを発見したが、どうやら、いちど干からびたのか、形が変形していた。ちょっと気になった。いってみると、その卵のある場所は残念ながら水が完全に干上がってしまい、卵は乾燥してしまっていた。残念だが、これでは育たないだろう。

アカガエルの沼をぐるりと見てまわった後、爪の谷の奥地に行こうと歩き始めると、私を追い越すように、テングチョウが飛んでいって、道端の地面に降りた。

テングチョウのようなチョウはこのあたりで何度か目撃はしていたのだが、それがテングチョウであるという確信はなかった。確かにテングチョウだ。あまりメジャーではないチョウ(もっとも生息域が限られているからだろうが)だが、大変綺麗なチョウだ。近づいても逃げることなく、じっくりと写真を撮ることが出来た。

 歩いていると、カタカタ、カタカタと、コゲラが木を叩く音がずっとしている。どこにいるのだろうかと探すと、意外と近いところにいた。時々枝を移りながら、一生懸命木を叩いている。

 爪の谷を出て、くねくね谷へと向かった。くねくね谷もすっかり春の日差しだ。道端のタチツボスミレがどんどん咲き始めていた。今日は久々にくねくね森の道へと入っていってみようと、斜面を登っていく。入り口はかなり急斜面なので、息が切れる。と、道端に目を落とすと、枯れ葉に埋もれそうになりながら、フデリンドウが可憐な花を咲かせている。

以前、これは大変小さいので、コケリンドウと思っていたのだが、よくみると色の薄いフデリンドウのようだ。このあたりに生えているのはみなこのように色が薄く、小さい。背が低いと思ってよくみると、茎は地面を這っており、花の直前で上を向いているのがわかった。

 くねくね森の道にも春の日差しが差し込む。やがて、木々の葉が茂るようになると、だんだんと薄暗くなってきて、夏には完全な藪になる。明るいくねくね森の道を歩くのは好きだ。木々の間がすっきりして、ずっと森の奥が見渡せる。

 春はすぐそこまで来ている。少しずつ賑やかになっていく。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる