2004年4月11日

イチリンソウ・ニリンソウ

 近所のOさんからまた連絡があった。近所にニリンソウが沢山咲いている場所があるという話だ。散歩道には、一箇所、イチリンソウがある場所を確認しているが、ニリンソウはまだ見ていない。それは是非いってみなければということで、Oさんと一緒にいくことにした。

 とりあえず、いつものように定点観測をしてからいきましょうということになり、アカガエルの沼にいき、アカガエルのオタマジャクシたちを確認する。少しずつ大きくなっていくが、葦が生えてくるにしたがって、水面も減っていくようで、それが少し心配だ。ヒキガエルのオタマジャクシはいつのまにかいなくなってしまった。まさかもう上陸したとは思えない。どこにいってしまったのだろう?

 西のメイン通りわきの土手には、チゴユリがあたまをもたげて挨拶している。新緑の季節が近くなると、チゴユリがあちこちの林の下の木の根元などで、ひっそりと咲いている。あまり目立たないが、よくみると、あちこちに可憐な花を控えめに咲かせているのが見える。アマドコロも小さな花芽がぶら下がっている。

これが、だんだんと大きくなってくると、木々の葉も生い茂り、薄暗い林の中で白い花が目立つようになる。このあたりの林の下には、こんな風に白い花がぶら下がって咲くものが沢山ある。

 いくつかの谷津田を越えていくと、そこは、一面のニリンソウだった。あまりに明るいところに沢山あるので、一瞬、これがニリンソウだということがわからなかった。ただ、何か白い花が沢山咲いているなと思い、近づいてみるとこれがなんとニリンソウなのである。これは、よくみるとその上の林の中から繋がった群落であり、林の中からニリンソウがあふれ出したという感じなのだ。そこは一つの谷津田の入り口で、ずっとずっと奥まで狭い谷津田、奥の方は休耕田なのか、単なる草むらだけれども、とにかく、谷がずっと深く入り込んでいる。

その谷に、ちょっと魅かれるものを感じたので、谷の奥までいってみることにした。谷の入り口のあたりは田んぼだが、奥にいくにしたがい、ただの草むらのように見える。ただ、よくみると、そこはかつて田んぼだったということがわかる。そして、谷の奥に向かう道は途中で行き止まりとなった。このあたりには、こんな風に狭い谷、谷津田がいりくんでいる。それぞれに違った性格を持ち、違った生き物に会えたりもするが、どこもみな豊かな自然が残っていることを感じることが出来る。完全に奥まで農地として現役で使われているところ、かろうじて一部が農地として耕作されているところ、完全に耕作は放棄されているところ、など、事情は様々だ。

 さて、谷津田を引き返し、先ほどのニリンソウの場所から林の方にいってみる。そこは、かなり明るい林だった。かなり手入れが行き届いているのだろうか、下草も笹などが生い茂ることもなく、一面のニリンソウ。

それに混じってマルバスミレが咲いている。白いニリンソウに白いマルバスミレだ。いつもの散歩道では見られない風景だ。

 さて、そこから、少しいったところ、お寺の境内で一休み出来る場所があるということなので、そこまで歩こうということになった。お寺は谷津田を少しのぼっていった山の中にある。お寺で一休みしたあとに、また別な谷津田の方に降りていった。ここもまた、深い深い谷津田だった。このあたりは沢山の谷がいろんな方向に縦横無尽に走っていて、それぞれが谷津田だ。私のいつもの散歩道はそのなかの一つに過ぎない。歩けば歩くだけ、沢山の風景に出会える。それは、それぞれの散歩道になる。それぞれに貴重な自然の風景がある。このあたり、どこまでいっても谷津田の風景というのは本当に素晴らしいことだと思う。

 さて、いろんな谷津田をぐるぐるとまわってみた後、少し暗くなりかけていたが、折角なので、私の知っているイチリンソウの群生地にもいってみますか?ということになった。去年は沢山咲いていたのだけれども、今年、ちゃんと咲いているかどうか少し不安だったが、とにかくいってみることにした。みると、ちゃんと咲いていた。

そこは、急な土手を少し登らなければ花がよく見えないので、土手を登って花の写真を撮っていたら、いったい何事かと、そのすぐそばの家のオジイサンが出てきたので、挨拶する。「ここの花は素晴らしいですね〜」。その方はこのあたりでずっと昔から農業をしているらしい。古くはこのあたりが街の中心で、今、私が住んでいるあたり、商店街もなにも、まったくなんにもなかったというような話し。私が勝手に「森の道」と呼んでいる道、それは本当に森の中を進む道なのだが、そこが、かつては本通りで、千葉にいくには皆ここを通ったのだという話しには驚いた。いつも私が歩いている散歩道のような道が延々と繋がっていて、このあたりの人々はそこを通って千葉の街に出掛けたのだと、そのようなことを想像すると、それは大変だっただろうと思うと同時に、今の何十倍も豊かな自然の姿を想像して、それはまた羨ましくもある。もっとも、私がここに移り住んできたころは、砂漠エリアもなく、あの広い大地が延々と自然の風景だったのだけれども。
 そのオジイサンに花のことなどもきいてみた。「カタクリはうちにもあったが花がなかなかつかなくて」とか、「あれは根がこんなに(手振りで示して)深いから、とって帰って植えるったって大変だ」という話し。それから、私がいつも歩き回っている山の中にもかつてはクマガイソウなども結構沢山あったという話し。なんだかワクワクするような話しだった。

 しばらく話しをしたあと、そのオジイサンとわかれ、家の方に向かって歩き出した。今日も随分と歩いた。くねくね谷の谷津田には水が入り、夕陽にキラキラと輝いてとってもきれいだった。砂漠エリアをみれば、自然ははかなく思え、悲観的になることもあるけれども、今日出会ったイチリンソウ・ニリンソウは毎年しっかりと美しい花を咲かせ、その風景の中でしっかりと農業を営む人たちがいる。谷津田を愛し、谷津田に接する人々の生活がずっと元気であれば、谷津田の自然も元気でいられるのかもしれない。そう思った。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる