2004年5月4日

キンラン・ギンラン

連休後半、天気が悪く、あまり散歩は出来なかった。家の中で子供たちと遊んだりして過ごした。今年は何年ぶりかで、ゴールデンウィークをフルに休める。こんなことも珍しいが、連休の後半、空模様と相談しながら散歩に出掛けることにした。

いつものように、アカガエルの沼により、オタマジャクシの成長を確かめる。爪の谷の入り口の田んぼは田植えが終わった様子だ。アカガエルの沼はすっかり葦に覆われている。オタマジャクシは数が減り、あまり生育状況がよくないようだ。あれだけ沢山いたオタマジャクシ達だが、無事に上陸できるものはわずかなのだろう。遅くともあと1ヶ月くらいで上陸するはずだ。考えてみると、こんな葦の陰の小さな水溜り。その水溜りが彼らにとっての全て。そこで、ひっそりと、しかし、一生懸命生きているんだ。頑張れよ。もうすぐ陸に上がって自由に動き回れる時がくる。

今にも雨が落ちてきそうな空模様を時々気にしながら、あちこちと歩いてまわる。散歩道はすっかり緑になり、久しく乾いていた散歩道はみずみずしくなり、緑の香りが日に日に濃くなってゆく。

先日みつけたキンランや、もうすぐ咲くであろうササバギンラン、そんな花がどこかにないかと目をこらして歩く。道端を気にしながらあるく。去年咲いていた場所にはあるだろうか?それとも今年はもっと別の意外な場所にあるだろうか?

そして、ササバギンランは去年と同じところに今年も咲いていた。うす暗い緑の中に白い花がポツリとあり、まるで、蝋燭に火をともしたように、花のまわりが明るくなっているように見える。私はこの花が好きだ。この形、微妙で美しい曲線を描く長い葉に包まれた白い花。花はまた微妙な曲線で出来ている。この形がとても美しいと思う。

この花は栽培することは不可能に近いという。それは土壌のラン菌との共生関係が強いためなのだそうだ。見てみると、かなり微妙な場所に生えていることに気づく。木の根元、木にさえぎられてあまり日光があたらないところ。それで、下草のもっとも茂っているところから少しはずれた開けた場所。

そして、歩き回っていたら、思いがけない場所にキンラン、ギンラン、ササバギンランと沢山生えている場所を見つけた。ここは道に面しているが、陰になっていて、注意してみなければ見えない場所だ。どうも、このキンラン、ギンラン、ササバギンランは盗掘にあうことが多く、見つけてしばらくすると根こそぎなくなっていることが多い。残念なのは、これらが人通りの多い場所の近くに咲いてしまうということだ。前に書いたように、これらはまず栽培は不可能である。だから、持って帰っても、しばらくすると枯れてしまうだろう。これらは多年草であり、自然の状態では何年も同じ場所で花を咲かせることが出来る。また、花がついても種をつけることが大変難しいようで、なかなか増えないもののようだ。したがって、この場所から持ち去ることは確実に個体数の減少につながる行為だ。これらの花の美しさについては異論はないだろう。だが、美しいものはずっと未来もそこに存在して欲しいとは思わないのか?一瞬の自分の満足を得るため、あるいは金を得るためかもしれないが、そんなくだらないもののために、この世の中から美しい貴重なものがなくなってしまうことに、何の痛みも感じないならば、それは反省なき犯罪者と同じことである。

あらたにキンランを見つけて、一生懸命そのそばで写真を撮っていたら、トレーニングウェア姿の若い夫婦がなにやら話しをしながら通りすぎる。私が写真を撮っているそばを、なにも気付かずに通り過ぎた。気づかないのならずっと気づかないでいて欲しいものだ。気づいたとたんに何も考えずに持っていってしまうというようなことになるのなら、気づかないほうがましだ。

しかしまあ、こんな綺麗な花を見ながら、なにやら怒っている私というのもヘンだ。だが、そのくらい、人の気持ちをくすぐる花なのだ。私は、見つけた時はいつも、それを見えないように囲ってしまいたいと思ってしまう。来年もまた咲いて欲しい。出来ることなら、沢山増えて欲しい。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる