2004年5月30日

色とりどりの蝶の世界

 昨日は子供たちを連れて近所の公園にゲンジボタルを見にいった。妻は去年はその公園に一緒にいったのだが、今年はどうも気乗りしない様子。今がシーズンのピークでもあり、沢山飛び交うホタルを子供たちに見せてやりたかったので私と子供たちだけでいくことにした。まだあかるいうちからいったため、当初はそれほど人は多くなかったのだが、暗くなるにつれ人がどんどん増えた。

途中で次女が眠くなったのか疲れたのか、「帰ろう、帰ろう」というので、帰ることにしたが、これから公園に向かう人の波と、公園周辺の道路の混雑には正直言って閉口した。妻が気乗りしないわけがわかった気がする。ここはもともと豊かな自然があった場所だ。まわりが急激に都市化していき、申し訳程度に残った場所である。ゲンジボタルではないが、ヘイケボタルならこの周辺にはもともと沢山いる。それが徐々に失われていくことに目を向けることもせず、ある日お祭りのように、都会の真ん中のホタルに寄って来る人々はいったいなんなのだ?クリスマスの電飾とホタルの本質的な違いが、ここに見にくる人のどのくらいが説明出来るだろうか?もっとも、ここは一生懸命ホタルを育てて、ようやくこのような美しいホタルが見られるようになったわけで、そのことに対しては大変感謝もし、都会の中にわずかに残されたこの場所で、美しいホタルが見られることは喜ばしくも思う。だが、私は自分自身、そんな公園に出掛けてしまう一人である事を何故かとても恥ずかしく思ってしまった。

 さて、少し気を取り直して、今日はのんびりといつもの散歩だ。梅雨入り間近の散歩道はすっかり緑が濃くなってきた。西のメイン通りは木のトンネル道になってきた。

木があると、夏はこんな風に木陰が出来るので大変涼しく、気持ちが良い。それに、道は土だ。アスファルトの照り返しと、エアコンの熱風にさらされ、木陰のなく、太陽は直接降り注ぐ。そんな都会の砂漠を散歩しようという気にはならない。誰が好き好んで、そんな環境を作ってきたのか?
 散歩道は、相変わらずウグイスが賑やかで、ここにきてホトトギスの声が時々混じるようになってきた。ホトトギスは数年前はもっと賑やかに沢山鳴いていた気がするが、少し減ったのかもしれない。そんな気がしている。

 くねくね峠道の近くまでやってきたら、ダイミョウセセリがヒラヒラと飛んだ。セセリチョウはスキッパーといわれ、ピョーンと直線的に飛ぶものが多いが、ダイミョウセセリだけは、モンシロチョウなどに近く、ヒラヒラとした飛び方だ。一生懸命にアザミの花に張り付いて蜜を吸っている。
 くねくね峠道に入っていくと、ナミヒカゲ(ヒカゲチョウ)が沢山舞う。地味なチョウだが、目玉模様がチャーミングである。ヒカゲという名前だけあって、少し薄暗い場所に多いようだ。幼虫は竹を食べるらしい。確かに、このあたりはササが生い茂る場所である。くねくね峠道はあちこちでナルコユリが白い花をぶら下げている。

緑の中の白い花の列は、なんともいえず美しく、立ち止まってしまう。この花にはチョウはこないのかな?

 峠をこえていったあたりに、何故か道の真ん中にノアザミがせり出している場所がある。みると、花のなかに黒っぽいものが沢山うごめいている。

みると、アブのようなものが沢山花の中にもぐりこんでいるのだ。もぐりこみやすいような体の形をした不思議な虫だ。

 くねくね峠道を一往復し、西のメイン通りにもどって、のんびりと歩く。道に、モンシロチョウの死骸がころがっていた。何かに襲われたのか?それとも寿命が尽きたのか?

ここでは、沢山チョウが飛んでいるが、チョウの死骸をみることもよくある。羽化に失敗して、飛べないチョウを見ることもある。チョウの世界もいろいろだ。

 西のメイン通りから、県道を越えたあたりを歩いていると、道端にヤマカガシの死骸がころがっていた。死骸といっても、まだ生きているように見えたので、用心して近づくが、まったく動く気配がない。よく、車に轢かれた死骸をみることがあるが、これは轢かれた様子もなく、なにやら、尻尾のあたり、傷が見えるがどうしたのだろう?スズメバチにでも刺されたのだろうか?

 ヤマカガシは毒ヘビだが、大事な散歩道の仲間、谷津田の生き物だ。道路の真ん中では、さらに車に轢かれたりしてかわいそうなので、近くの草むらに葬ってあげることにした。それで、用心しながらつかみ上げると、これが、ずっしりと重いのだ。まだ、死んで間もないからだろう、ちょっとびっくりした。それに、からだが大変しなやかで、つかみあげるとだらりと垂れ下がる。

 しばらく山の中を探検したあと、東のメイン通りに戻る。こちらは、最近あまり歩いていなかった。こちらもこちらで独特の自然があるのだが、道が舗装されていることでどうも少し避けてしまいがちだ。散歩やジョギングなどをしている人はこちらの方が多いのだけれども。

 東のメイン通りから見る「くねくね谷」方面、この風景は好きな風景の一つだ。以前、このくねくね谷の奥はずっとずっと森が続いていた。だが、今は、あの谷のすぐ向こうは砂漠が広がっている。そう思うと、最後の砦という気がして、散歩道に対する気持ちがよりいっそう強くなる。

 ふと、振り向いたら、なんとそこには、ウラナミアカシジミがいた。散歩道では初めてみる。千葉県レッドデータブックで「要保護生物」に指定されている貴重なチョウだ。大変美しいすがたに驚き、しばし見とれる。近くによって写真を撮るが、全然逃げることもなく、じっくりと良い写真を撮らせてもらえた。

本当に美しいチョウだ。赤い地に美しい黒い模様と、翅についた尻尾。こんなチョウに出会えるのは、自然がまだ少しは元気だからだろう。色とりどりの美しいチョウが飛び交う自然を大事にしたいものだ。
 そうして、あるいていると、今度はキタテハが、写真をとってくださいといわんばかりに、私のまわりをグルグルと飛び、近くの葉っぱの上にとまった。

 今日は、本当に色々なチョウに会えた。チョウの色もいろいろ、生活もいろいろだ。それぞれに一生懸命この自然の中で生きている。そのことをよく見て、そうしてこの美しいチョウたちがずっとずっと安心して暮らせるようにしたい。チョウも飛ばない世の中は本当に恐ろしい。そのうち、チョウが飛ぶのを見に、大勢の人がやってきて、道路が渋滞するなどという馬鹿げた世の中にだけはしたくないものだ。かつて沢山飛んでいたホタルが、いまやそうなってしまったように。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる