2004年6月13日

ホタルブクロ

 梅雨入りした。先日、朝の通勤時間帯、短時間に物凄い土砂降りがあった。千葉測候所の観測では一時間に35ミリほどだったようだ。10分間雨量は最大で15ミリにも達していた。幸いにも短時間で止んだため、それほど大きな被害にはならなかったが、自宅から駅へと向かう道路が完全に水没しているところもあって、かなり混乱していた。

 今日はどんよりと曇っている。午後になって散歩にでかけることにした。散歩道に入ると、すぐに道端にホタルブクロが目立つ。少しピンクがかったものや、白いもの、沢山のホタルブクロが咲いている。散歩道は季節毎にその基調となるような花がある。一斉にある花で埋め尽くされるのだ。春一番のオオイヌノフグリから始まって、カントウタンポポや、タチツボスミレにハルジオン。それから、ノアザミが出てきて、ドクダミ、ホタルブクロと続き、秋になればキバナアキギリという風に、それぞれの季節に大量に咲く花がある。道端に咲く花に囲まれて、季節を感じながら歩くことが出来る。

 爪の谷は先日からの雨で、だいぶぬかるんでいる。あるいていると、道端でピョンピョンとちいさなアカガエルが跳ねた。おお、しばらく見かけなくなっていたが、しっかりと上陸していたね。今年も、卵からずっと観察してきたが、やはり成体になる直前に見失ってしまった。アカガエルの沼が大量の葦に覆われてしまって、沼をくまなく見渡すことが出来なくなったためでもあるが、それでも水辺をみると必ず1匹はいたはずのオタマジャクシそのものの姿が見えなくなっていったのだ。

どこか場所を移したのか?それとも私の探し方が悪いのか。乾燥してしまって孵化しなかった卵や、孵化しても、乾燥して死んでいったオタマジャクシ。下の田んぼのオタマたちは栄養豊富だからかグングンと大きくなっていったのに、こちらは全然小さいままで少し心配したりもした。とにかく、なんとか上陸してくれたようでよかった。今ここには沢山のアカガエルがいる。夏までは、ずっとこのあたりの水路のまわりに沢山いて、そして、秋になると山へと入っていくようだ。それまで、時々会いにこよう。

 アカガエルの沼はすっかり葦に覆われている。オオヨシキリが相変わらず、ギョシギョシと大声をはりあげている。あまりきれいな声とはいえないが、とっても大きな声で谷に声が響き渡る。いつもは葦の陰にかくれて見えないのだが、今日は珍しくすがたを見ることが出来た。

 爪の谷を出て、いつものようにくねくね谷方面に向かう。道端はホタルブクロでいっぱいだ。今年のホタルブクロは低いところに花を沢山つけているような気がするが、どうなのだろう?蜂が低いところに巣を作ると台風が来る、高いところに巣をつくると台風がこないなどといわれるが、ホタルブクロの花はどうなのだろうか?

ホタルブクロは祖母の好きな花だったようである。庭にも沢山植えていた。祖母の故郷の新潟でも、こんな風景が見られたのではないだろうかと想像する。私自身は田んぼのそばで育ったわけでもないのに、こんな谷津田の風景が妙に心を落ち着かせてくれるのは、何か祖先からずっと受け継いだ感覚のようなものが体の中のどこかにあるからかもしれない。ホタルブクロの花を見て感じるものも、そんな部分があるのかもしれない。自分の子供達はどう感じているのだろうか?

 くねくね谷をいくと、オオバジャノヒゲが白い花をつけていた。緑が濃くなったところに白い小さな花が点々とあるのはとても美しい。オオバジャノヒゲは特に薄暗いところに沢山生えているので、その白い花がとても映える。いろんな貴重な花が咲く散歩道。毎年毎年咲いて来た花たちだ。私が見つけるずっとずっと前から毎年毎年同じように花をつけていたはずだ。私が見ているのは、その一番端っこの「今」でしかない。少しずつ移り変わりながらも毎年毎年花を咲かせてきた花の歴史の、ほんの端っこの今の花を見ているに過ぎない。これからもずっとこの花の流れが途絶えることなく続いて欲しい。花を見ることなく、壊してしまわないように、私がここでじっくりと見て、見ることの出来ない人にも見せてあげたい。花を見ることなく、自然を壊してしまう人の心にも、この感動を届けたいものだ。

 そして、ホタルブクロの中をゆっくりとまた歩いた。ハグロトンボやヒガシカワトンボも飛び始めた。これから梅雨だ。しばらくは雨の日が続くだろう。雨の中を散歩するのもまたよいものだ。雨が葉を打つ音をききながら心静かに散歩が出来るのもまたこの季節ならではだ。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる