2004年7月3日
花を見つけにいきましょう
またまた近所のOさんと一緒に散歩にいきましょうということになった。Oさんが、「散歩道の生き物図鑑」を見て、丁度、今頃が一番沢山花が見られるようだということに気付いたとのことだった。私自身は意識していなかったのだが、確かに、この時期が花の種類が豊富かもしれない。普通ならば梅雨の真っ最中だが、今年は、最初の一週間くらい、少し雨が降っただけで、その後は良い天気が続いている。
朝、いつもの場所でOさんと待ち合わせる。しっかり、花の名前と、散歩道の生き物図鑑にかいてある発見日付をメモってきてくれた。どうも、ヒメヤブランらしい花を見つけたとのことだった。そういえば、私は今年はまだヒメヤブランの花を見ていないな。今日あたりそろそろ咲いてもいい時期だと思う。少し期待する。
とりあえずは、ヤブカンゾウを見てみましょうということで、先週も確認したヤブカンゾウを見にいく。ヤブカンゾウは一つの株にツボミがいくつもつくが、たいてい一つか二つずつ順に咲く。しっかり、今週も花が咲いていた。ふと見ると、すぐそばにヒルガオが咲いていた。
ヒルガオはあちこちで咲いているのを見たことがあったような気がするが、何故か写真におさめたことがなかったような気がするのだが...
さてさて、だいたいの花マップが頭の中にある私はその花を線で繋いで歩く。次はノカンゾウ。
土手にあちこち咲いている。去年はこんなに多くなかったような気がするのだが、今年は随分と増えたようだ。そのかわり、今年はヤブカンゾウが少ないような気はする。そのそばにはオカトラノオが白い花を咲かせていた。
さて、この近くにヒメヤブランと思う花があるというので、みたところ、それはオオバジャノヒゲだった。どうも写真だと、花の大きさがわからないのと、色の感じも違ってくるので難しい。私自身、種名がわからず、図鑑と長時間にらめっこしてしまうこともあるのだけれども、決定的な特徴を見つけるのに時間がかかることもある。実際、写真を撮ったものの、いまだ種が同定できていないもの多数ある。いずれ棚卸してみよう。意外な発見があるかもしれない。しかし、なかなか難しい。
さて、さっきからネムの花が綺麗だなと思って、写真を撮ったりしていたのだけれども、Oさん曰く、「もっと接近して撮れる場所がありますよ」とのことで、歩いていたら本当に道のすぐ近くにあった。
こうしてみると実に不思議な花である。まるで箒のようだが、ホンモノの箒のように、少しずつ束になっていて、その束がさらに束ねられているように見える。なにやら妙なところに目がいってしまうのであるが、束がばらばらにならないようにすると必然的にこうなるのかもしれない。
さて、是非ともOさんに見せたいものがある。それは、オオバノトンボソウだ。一時は絶滅したかと思っていたが、ひっそりと咲いているのを発見した。花をつけなければまったく目立たないので、探すのも難しいが、花はとても特徴があるので、色こそ地味だけれども、よくみれば目立つ存在だ。
こういう地味な花でも抜いていってしまう人もあるので、信頼できる人にしか、場所を教えることが出来ないが、今年も抜かれた跡もあり、心配だ(実は、しばらく後、ここのオオバノトンボソウは全て行方不明になりました)。実際、私がこの一帯をあちこち歩き回ってみて、オオバノトンボソウはここと、あと一箇所(極秘)にしか生えていないということは、生息環境が微妙なのかもしれない。この場所も去年の暮れにそばにあった木が伐られたので、今年は無理かと思っていたのだが、なんとか適応しているようだ。来年もまた見られることを祈っている。
ふと振り返ると、そこにはヤブランがあった。二人して「うわ、これは綺麗だ」などと言っていた。よく見ると、近くの草むらにも沢山咲いているのが見えた。とっても淡い色で、ブドウの房のように咲く花は独特の味わいがある。しばらく進むと道の真ん中にネジバナが咲いている。
いつみても不思議な花だ。これもまた、写真に撮ると、見たことのない人には大きさがわからないかもしれないが、大変小さい花である。よく見ると茎自体がネジ状になっている。
さてさて、ヒメヤブランであるが、去年沢山生えていた場所が今年はまだ花を見ていないなと思っていた。先週まで、まったく葉っぱだけだったので、まだまだだろうと思いながら、「このへんにいっぱいあるんですがね〜、これが葉っぱなんですけどね〜」などと言いつつ、みると、ツボミがいくつかついていた。ヒメヤブランはとてもとても小さな花で、虫眼鏡でみなければ見えないような小さな小さな花だ。だが、そのふっくらとした花びらや、微妙な色合いがとても愛らしく、私の好きな花の一つだ。
しばらく歩くと、意外なことに、道端のあちこちで咲いていた。一つ一つ、立ち止まって見る。
さて、久しぶりに草の谷方向に行ってみることにした。谷の入り口あたりには、ノコギリソウの白い花が咲いていた。
もともとあまりこっちを探検していないからだろうか、これは初めてみるような気がする。もっとも、この先には例の残土埋め立て地があるので、どうも行くのが気がひけていたのである。しばらく谷を進むと、一瞬だが、鬱蒼とした森に入る。ここも探検すればいろんなものがありそうだな、と思いつつ進む。森はすぐに終わり、目の前には全く恐ろしい風景がせまる。
二人して、「これは酷い」「こんなになってしまったんだ」と言いながら眺める。これは単に土をかためているだけで、大雨が降れば本当に崩れそうだ。実際、去年の夏の長雨では小さな土石流が起きたような形跡があった。それからもこの残土はどんどん増えた。
何度もいうが、これは大きなゴミだ。もっと自然環境の大事さを教育しなくてはならないとか、自然の役割、自然破壊がもたらす災い、などというようなことを持ち出すまでもなく、良識ある人間ならば、こんなことをするのは胸が痛むはずだ。今の日本、放っておけばいたるところこんな風になってしまうようだ。それを防ぐためには物凄い労力が必要だ。まるで放っておくと崩れてくる山を支えるがごとくの力が必要なのだ。
私は何故そんなことになるのかということをずっとずっと考え続けてきた。だんだんと輪郭がわかってきた。そのことは実際は多岐にわたるので、いずれ詳しく書いてみようと思うが、一つには、この国の一部が腐っているということだ。これは相当に根が深く、意外とも思えるくらい、かなりの範囲に腐敗が浸透している。ただし、同時に、それをわからないように偽装することも非常に上手いということである。そして、多くの人がその偽装を見破ることが出来ていない。何重にも張り巡らされた偽装に多くの人々が単純に混乱しているのだが、その混乱にさえも気付いていない。そして、偽装する側も決して偽装とは思っていない。心の奥底で生き物として、本能として、苦しんでいるのだが、苦しまないように、自分自身をも騙しているからだ。その苦しさから逃れることは騙すことでしか出来ない。そうして苦しさから逃れることが、さも、世の中の常識であるかのように思っている。誰かが似たようなことを言うと、すぐにそれに飛びつく。それは、自分を騙しているのが自分だけでないと知れば、少しは楽だからだ。ただし、そのことには本人すら気付いていない。そんな病におかされている人が沢山いる。その結果の一つが、こうして目の前の残土の山として現れているのだ。
少なくとも、こうして、季節それぞれの様々な花を見ながら歩くということは、当たり前の光景だったはずだ。これが少しずつ失われていくことは、今の物質的豊かさと引き換えの、ある意味仕方がないことだと思っているとしたら、あなたはその偽装を見破ることが出来ていないといえる。自然を壊して日本は豊かになっただろうか?人々の生活は豊かになっただろうか?そうして、ヒートアイランド化が進み、コンクリートのビルの屋上に緑を植えようと言う人々。果たして、これが正しいことであろうか?自分の家族を当たり前に愛するように、自分の生まれ故郷や、現在住んでいる土地を愛することが出来ず、何を愛することができようか?あなたが愛するのは、まさか近所のコンビニではあるまい。まさか近所の舗装道路ではあるまい。愛するものがないということは不幸の始まりである。愛するものが失われるということはまさに不幸になることである。