2004年7月24日
生きていたサワガニ
とにかく暑い。たいして雨も降らずに早々と明けてしまった梅雨。毎年毎年、太平洋高気圧の位置が北へ、東へと移動していくが、今年は、太平洋高気圧がいつになく東に、北に寄り、ほとんど東京が沖縄になったような気候だ。新潟や福井で豪雨があったが、あれは、例年なら九州で起きる豪雨ではないかと思う。もっとも、このくらいで気候が変わってしまったと考えるのは時期尚早という声もあろう。これが急激な温暖化の兆候であったと何年か後に詳細に調査の結果、結論付けられるのかもしれない。もちろんデータの裏づけは正確な判断には必要だろうが、私は直感的に、これはやばいと感じる。多くの人が感じているはずだ。
さて、そんな暑さの中、散歩に出掛けた。昼の一番暑い時は避けた。それでも、まだ太陽が高く、歩くと汗がにじんでくる。先日の燃えるような40℃を経験したら、どんな暑さでもまあこんなものかと思う。セミ時雨と、ウグイスの声が混じるという、少し不思議な音の風景だ。ただ、このあたりでは夏の音風景はだいたいこんな感じだ。去年は夏の前半がなく、雨ばかりだったので、セミの声があまりきけず寂しかった。今年はよく鳴いている。私はセミがとても好きなので、とにかくセミの声を聴くと嬉しい。今はアブラゼミとニイニイゼミが主のようだ。ミンミンゼミもそろそろ出てきて賑やかになるだろう。それにしても暑いからか、散歩道にまったく人影がない。
爪の谷に行くと、いつものように、小さなアカガエルたちが跳ねる。夏になって、少し色が黒っぽくなってきたかな?まだまだ小さいが、少しずつ大きくなっている。少しずつ大きくなるにつれ、少しずつ数も減るようだ。オタマジャクシもそうだったが、これが自然というものなのかもしれない。来年、まだ寒いうちに卵を産みにくるのはほんの一握りなのかもしれないが、とにかく元気で育って欲しい。アカガエルの生活を見つめてもう2年か。そこに当たり前にいるアカガエルだが、彼らの限られた生息環境がずっとずっとこれからも続くように見守っていきたいと思う。
爪の谷の奥地はずっとずっと葦が繁り、とても進めなくなってしまった。毎年こんな風に夏以降は進めなくなり、だから、この中でどんなことが起きているのか知ることはないのだが。春のアカガエルのドラマのような色んなドラマが夏も繰り広げられているに違いない。
しばらく前から、散歩道はあちこちでヤマユリが咲いている。歩けば沢山のヤマユリに会うことが出来る。ヤマユリは少しずつ時期をずらしながら咲くようで、先週咲いていたものが花が終わったかと思うと、別な場所できれいな花を咲かせているのに遭遇する。まだツボミのものもあり、そうすると、来週は咲くかな?などと期待する。ツボミのうちからあたりによい香りが漂う。
田んぼはきれいに一面の緑だ。そろそろ実り始めている。風になびく稲が波のようになって、ザワザワと音がしながら、風が田んぼを渡っていくのを感じることが出来る。
今日は少し、遠出をしてみようか?森の道を歩きながらふと思った。以前、この近くの村田川の河原を歩いたことがあったが、川の土手の上に延々と道が続いている。今日はそこを歩いてみようか。そう思って、コンクリート階段のところまできた。ここから見る、延々と続く谷津田の風景。
本当に豊かな自然があるんだなと思う。しかし、ここから反対側に目をやると、砂漠エリアがせまっているのが目に入ってくる。砂漠エリアについては、まあ、あとでじっくりレポートしようと思う。
コンクリート階段を下りて、さらに川の方に降りていきながら、ふと振り返ると、こんな風景だ。あの送電線の鉄塔が立っているその下に森の道がある。その向こう側は谷になっていて、それがくねくね谷である。散歩道エリアを外からみることもあまりないが、こうしてみるとあの連なる緑の中を歩いてみたいと思うかもしれない。実際、こんな風に緑がもっともっと繋がっていたのだが、大部分が砂漠エリアとなってしまった。もう、かつてどんな風景だったか、記憶があいまいになってくる。ただ、私の目に焼きついているのは、このような森がどんどんと削り取られる風景だ。日に日に森は減っていったのだ。いつもたまらない気持ちになった。だが、どうすることも出来なかった。「これ以上削らないでくれ」と、祈るような気持ちでいた。だが、そんな気持ちを感じ取ってくれる人はあまりいなかった。今ある散歩道もいずれ砂漠になってしまうのかと思った。それが当たり前のことであり、しかたのないことなのかと思っていた。だが、そうなのだろうか。僅かに残った散歩道。精一杯大切にしたい。大切に思う人が増えればと思う。たいした金にもならないが、それでも砂漠に変え、金にしたいと思うような人が多いか、それとも...大切なのは人の心だ。何故、豊かな自然を砂漠にすることが金にならなければならないか?そういうことだと思う。前にも書いたが、偽装の上に偽装を重ね、人々は何がなんだかわからなくなっているのではないか?偽装している当事者さえも。
さて、河原について、河原沿いを歩く。しかし、河原は木陰というものがなく、暑い暑い。ひたすら川をのぼり、散歩道方向に引き返すように進む。川では、ときおりカルガモの夫婦や親子が泳いでいるのが見える。
私の姿を見つけては、逃げていくように泳いでいったり、飛んでいったりする。カルガモ一家が一列になって泳いでいるのを見ながら、歩く。さすがにカルガモたちも暑いのか、河原のわずかな日陰に吸い寄せられるように、向きを変えて、やがて、わずかな日陰を一列になって泳いでいる。なんだかおかしい。いや、まあ、カルガモたちも暑いのだろう。
河原を汗だくになりながらひたすらあるく。川を少し上れば、コンビニがあるから、そこで飲み物を!などと思って歩いている自分がおかしい。自然の中を歩くことが好きで、自然が好きな筈なのに、コンビニを目指して歩くとは、どういうわけだろう?やたらコンビニ弁当がけしからんなどと言いながら、これだ。やはり、都会に飼いならされている。困ったものだ。とはいえ、結局、コンビニまでいく気力もなくなった。というか、その手前に自動販売機があったので、そこから散歩道方向に引き返したのである。なさけなや〜(苦笑)。
さて、今日は、それでも大発見があった。以前、よくみかけたサワガニだが、今年はまったく姿が見えない。去年の秋くらいに、沢山死んでいるのを見た。おそらく、棲んでいた水路の水質が悪くなってしまい、絶滅したのではないか?と思っていた。水を汚そうという気はないのかもしれないが、水路にタバコの吸殻が捨ててあるのをよく目にし、そのそばでサワガニが死んでいることも多かったので、タバコのせいかもしれないと思っていた。そんなことで、過去ずっとずっとここで生活してきたサワガニがそんな些細なことでも絶滅することがあるのかと思っていた。
今日、たまたま、その水路を覗き込んだ。といっても、もともと、そのあたりにはアカガエルが多いので、それを見ていたのと、見たことのない(と思しき)チョウが水路方向に飛んでいったので、それを追いかけていたのだ。すると、水路の底でなにやら小さな小さなものが動くではないか!
みると、小さな小さなサワガニの子供だった。「うわ!いたね〜!」思わず声が出た。私の姿を見て、葉っぱの下に隠れるサワガニの子供。みると、そのへんに数匹いた。わずかに1センチあるかないかという大きさだ。水路を隅から隅まで見てみたが、ほんの数匹。だが、元気に動いていた。大きな親たちはどこかに消えてしまったが、ちゃんと次の世代が生きている。本当に頼りないくらいの数で、これではいつ絶滅してしまうかわからない。それもほんの小さな小さな水路だ。だが、確実に子供たちが育っている。これからも元気に育って欲しい。私はこれから、この子たちをずっと見守ることにしよう。