2004年12月4日
散歩道のウナギ
少し寒くなったとはいえ、まだまだ冬らしくはない。私は比較的寒がりだと思っていたが、それでも今年は異様に暖かく感じる。とはいえ、12月だからそう思うのかもしれない。散歩道にも落ち葉が目立ち始めた。
久しぶりに、OBさんから一緒に散歩にいきませんか?というメールがきたので、今日、行くことにした。夕方あたりから天気が崩れそうだったので、午後早い時間に行くこととした。昼から子供のピアノにつきあっていたら、ちょっと遅刻してしまった。
冬の色に近づいてきた散歩道へと向かう。何やかやと話しながらゆっくり歩いていくが、それでも、途中、ゆっくり歩いている年配の男性を追い越していく。とりあえず、アカガエルの沼にいってみた。昨年は、ここの地主さんが冬に綺麗に葦を刈られていたが、今年はそのままのようだ。
これを全部刈るというのは相当大変な作業だと思う。今年はもしこのままだとすれば、それはそれで私にとっては興味のあることだ。この状態で、来年のアカガエルの産卵、成長がどうなるかということについて興味がある。アカガエルは果たして、今年のような状況が良いのだろうか?それとも?
今年は台風や地震などで大きな被害が出た。今年は少し異常ではあったが、日本は元来地震や水害の多い土地でもある。そうして、自然の生き物もある程度そういう災害などによって撹乱される。ずっと昔からそういう自然の中で比較的災害に強い生き物が生き延びてきたともいわれる。さらに、こういった里地里山では、人間の手が入ることによって、それに適した生き物が生きてきたということだ。だから、ある程度、草を刈るなどして人の手が入ることで、その場所の自然のバランスが保たれる。ただ、アカガエルの沼のような休耕田のような場所にあっては、それはどうなのだろう?休耕田が休耕田としてずっとあるならば、そこに生きるものもあってもよいかもしれない。少しだけ手が入る状態と、完全な休耕田と、微妙なバランスのどちらが、たとえばアカガエルにとってはよいのだろうか?
足元を見ると、しっかり水がたまっている。これはこの沼の奥から水が湧いているのだが、この水があるおかげでアカガエルの産卵場所が確保されるといえる。この谷の先は人間の手で砂漠化してしまったので、水が涸れてしまうのではないかと、ずっと心配しているが、いまのところなんとか大丈夫のようだ。しかし、ずっと観察していると、とっても微妙なバランスの上にかろうじてアカガエルが生きているという状態だとも思う。それはもともとこの場所のアカガエル達がずっと暮らしてきた環境なのかもしれないし、それとも、実はこの場所のアカガエルは危機に瀕しているのかもしれない。それはある程度長期に観察していかないとわからないだろう。そういうこともあって、私は長期に観察しようとは思っている。
カエルのことを考えるときに、大事なことは、カエルの子供はオタマジャクシであるということだ。なんだ当たり前じゃないかと思うかもしれないが、オタマジャクシは水の中で育つ。これは大事なことなのである。カエルを食べるヘビなどがいて、さらにそれを食べる猛禽なども...ということを考えると、オタマジャクシが生きられる水辺があるということが大事なことだとわかる。少し考えてみれば、トンボだって、トンボの幼虫はヤゴだ。ヤゴは水の中にいる。生態系がどうのこうのといきなり難しく考えるのではなしに、まずはそういう当たり前のことを思い出してみれば、何が大事なのかということが見えてくるのではないかと私は思う。しかし、今の多くの大人は果たしてそういうことを考えることがあるだろうか?大人が考えなければ子供も考えない。
さて、アカガエルの沼からひきかえすと、先ほど追い越した年配の男性が爪の谷入り口のあたりをゆっくり歩いていた。OBさんとともに、「こんにちは」と声をかける。そして、なんだか自然な流れで立ち話になった。
このアカガエルの沼あたりは、ずっと昔は田んぼだったのだが、もう、休耕になって随分になるという話、ある日、田んぼに大量に虫がわいて、稲がほとんどダメになりかけた時、農薬を思いっきり蒔いてやろうと思って準備していたら、まわりの人に「おまえ、そんなことしたら死ぬぞ」といわれたが、結局、なんともなかったとか。このあたりは最近は随分農薬を使わなくなったので、いろんな生き物も出てきたが、ここらへんを深く掘り返すと、まだまだ農薬が沢山でてくるんじゃないかとそんな話もあった。
アカガエルの沼の手前には杉林があるが、「これは実生の杉だ」ということだった。実生だから、下の方はまっすぐ伸びてなくて、グニャグニャと曲がっている。大きな杉の木は雨宿りには丁度いい。ある日、雨が降ってきたので杉の木の下で雨宿りをしていたら、やがて雷が鳴り始めた。こりゃまずいと思ったがどうすることも出来ずじっとしていたら、わずか20mばかり離れた杉の木に雷が落ち、一瞬、目がくらんで何にも見えなくなった。こりゃ、目が潰れてしまったかもしれんと思っていたが、しばらくすると、うっすらと目が見えるようになってきた。それでようやくゆっくり歩いていくと、雷が落ちた木の根元には大きな穴があいていたらしい。
穴といえば、随分昔、アカガエルの沼のあたりで水が流れているのを見ていたら、なにやら穴があいていた。これは、俺が昔田舎で見たアレに違いないと思い、手を思いっきり泥の中に突っ込んでみたら、案の定、大きなウナギが出てきたと。この話には驚いた。ウナギは確か海で育って川に上ってくるんだっけ?こんなところにウナギがいたとは...
話をしながら草むらとつつくと、なんとカエルが二匹出てきた。一匹は黒くて、ツチガエルかヒキガエルのように見えた。もう一匹はアカガエルだったのだが、色が赤く、斑点模様がはっきりしていて、一瞬、ダルマガエルかと思った。冬はこんな色になっているんだな。
田んぼのそばで話が弾み、随分と時間がたってしまった。3人で水路を覗き込んだりしていたら、チョロチョロとドジョウが泳いでいるのが見えた。年配の男性曰く「このへんのドジョウは餌があまりないもんで、頭ばっかりでかくてな」。確かに、私も頭ばっかり大きいドジョウをこのあたりではよく見たぞ。それは稚魚なのだろうと思っていたのだが...
さて、その方とわかれ、またOBさんと歩きはじめたら雨がポツポツと落ちてきた。これはこのまま降り始めてしまうのかと一瞬思ったが、すぐにやんだ。いつもの土手の天然の花壇をじっくりと見る。ほとんどの花は終わっている。花が終わった後の綿毛の淡い感じがなんとなく気持ちいい。
よくみると、ところどころ、リンドウのツボミが見える。冬でも少しずつ咲いてくれるので、寂しい季節にはとっても嬉しい。冬に咲く花は本当に少ないが、それでも、タチツボスミレの気の早いものは1月からでも咲くし、よく見るとなにかしらあるものだ。
林の中で、コトコトと音がしたので、これはコゲラが木を叩いているのだろう?と思ってみたら、ジョウビタキだった。かなり近くだったので、気付かれないようにそっと見える位置に移動してみる。
ちょっとふっくらとした感じのオスだった。それにしても、ヒタキの仲間というのは目がクリクリしていてとても愛らしいものだ。
いつもは下ばかり見て歩く私だが、OBさんが木の実を探しながら歩いていたので、私もそちらに目がいく。よくみると、赤い実が沢山。「これは食べられますね」といってOBさんが赤い実を取って食べている。私も手にとって食べる。なるほど、ちょっと酸っぱいが、少し甘みがあって美味しい。赤い実にもいろいろあって、微妙に形が違ったりもする。木の実に全く詳しくない私にはなかなか見分けが難しい。さっき取って食べたのと同じものは二度と見つけることが出来ないかもしれない。
生き物の姿の少ないこの季節なので、「今日はちょっと寂しいですね」などと話しながらあるく。けれども、冬の散歩というのもなかなかいいものだ。頭上のヒヨドリはヒューイ、ヒューイとよく叫ぶが、それ以外は、かなり静かな中を静かに歩く。
そして、例の残土埋め立ての場所にいってみた。もう、これ以上拡大はされない様子だが、埋め立て地に接する杉の木が枯れているのがなんとも気になる。まわりの木が刈られたので、日当たりが良くなりすぎてかれたのか、それとも....
ここをどんどんと埋め立てていた時、こんなことをすることに怒りを感じていたが、それから私はなんだかここに来るのが怖いような気がして、なかなか近寄り難かったのも事実だ。ここの埋め立ては、一旦終わったようだが、これ以上進まないことを祈るばかりだ。毎朝、通勤電車からは、もっともっと激しい埋立地が見える。
OBさんと私は少しガッカリしながら、ここを後にする。それでも、やっぱり、こうしてここの自然が大好きで、一緒に歩くことが出来る人がいるということはいいことだ。残土埋め立てやらゴミの不法投棄やら、そんなことをしても何にも感じない人がいる一方で、こうして、自然を愛して、自然に接するすばらしい一時を得ることが出来ることがいかに幸せなことであるか。妙な言い方かもしれないが、自然をことごとく破壊して一時の富が得られたとしても、果たして幸せだろうか?それよりも、自分が死ぬまで、そして、子供達やそのまた子供達がずっとずっとこうして自然の中を歩いて感じる素晴らしさ、それがずっと残って欲しいと思う。それはおそらくOBさんや、この散歩道で出会った人たちもどこかで同じことを感じているのだろう。泥に手をつっこんでウナギを掘り出したオジサンもきっとそうだと思う。いや、一度、ウナギを掘り起こしてみたいものだ。