2005年1月3日
新しい年の初めに思うこと
正月は外房の海辺で家族と過ごした。去年も同様であり、毎年恒例になりそうだが、家族が健康で、平和な日々が過ごせることに感謝しよう。そうして正月休みの残りはのんびりと大好きな散歩道を散歩出来る。これは幸せなことだ。思い起こせば、必ずしもずっとそんなおだやかな気持ちで正月が過ごせたわけでもないことを思い出す。そもそも私の散歩は、いろんなことで自分の中で行き詰まり、そこからなんとか脱出したいという思いで色んなことを考えつつ、家のまわりを歩いたり、自転車で走りまわった思い出が根底にあるような気がする。散歩道プロジェクトを始める前、一人、どうしようもないようなことをグルグルと考えつつ、歩いた。それは冬の静けさの中であったり、夏の蝉時雨の中であったりもした。
自然の中を一人歩いていると、実はかなり孤独なのである。見渡す限り人間は誰もいないという状況に置かれることが多い。そこでは自分のありとあらゆる考えは誰にも邪魔されることはない。また、誰かに話しかけることも出来ない。しかし、そんな中、何かに後ろから抱かれるような感覚がある。そうして同じように、その中で過ごしている生き物達とともにいるという感覚もある。ふと道端にとまった鳥や虫と視線があったり、木々の枝が風にゆれてザワザワと音をたてたとき、言葉にならない感覚が心を心地よく揺さぶる。生き物の時間は大変緩やかに流れていて、自分もその流れに身をゆだねている。そうして、何故かほんの少し緊張しながらも、とても安心するのだ。
さて、去年は、正月に神社にお参りにいって、御神酒を沢山いただいてきてしまった。そういうこともあり、今年もしっかりお参りにいこうかと思って出掛けた。散歩道の鎮守の神社という気がしていて、こうしていつも散歩が出来ることに感謝したいということもあり、何かの折にはお参りしようという気になるものだ。こんなことをいうと若いのにと珍しがられるのだが、こういうことは大事にしたい。それで、案の定というか、今年もやはり御神酒をいただいてしまった。そうやっていると、次から次へと沢山の人がお参りに来るのだが、なかなかあがりこんで御神酒を頂いていくという人も少ない。少ないから沢山勧められる。沢山勧められるのでなかなか帰れない、というか帰らない(笑)。そうこうしていると、デジカメと三脚を持ってやってきた人にあった。その方は神社の中を熱心に写真に撮っている。ここの神社はいつもは無人で、閉まっているので、中を見る機会は少ない。私も丁度カメラを持っていたので、当然のことのように、会話が始まった。私のデジカメは丁度その時、バッテリー残量が少なくなっていて、ついいましがた撮った鳥の写真などを見せていたら、バッテリー切れになり、神社の中の様子などが撮れなかったのがちょっと残念だ。でも、それはそれで、いいのかもしれない。この近くの村田川にカワセミがいるという話、それが随分と遠くの方まで出掛けているという話し、私の方は、去年みたニリンソウの話しなどなど、話しが弾んだ。その方も、このあたりを歩きながら色々写真を撮っているようだ。今まで会わなかったのは不思議といえば不思議だが。
てなわけで、電池切れの今年最初の散歩はほとんど写真がない。翌日は正月休み最後の日でもあり、朝から散歩にいってみようと朝から出掛けた。年末には雪が降ったが、その雪の名残が少しだけのこっている。
いつものようにアカガエルの沼の方に向かい、爪の谷の奥に向かってみる。この爪の谷の奥は春になるといろんな花が咲く場所だが、今は花はなく、しかし、冬の朝のまぶしい木漏れ日がキラキラとひかる。
結構風があるので、ザワザワゴウゴウと音がしている。時々、遠くから近くからいろんな鳥の声がする。
しばらくのんびりと歩いたあと、また爪の谷入り口あたりまで戻ると、梅の木の花芽が少し出てきているのを見つけた。そうか、あと一月もすれば梅の季節なんだな。
変化に乏しいとおもわれがちの冬の植物も、こうして少しずつ変化している。そういえば、森の枯れ枝も、ここにきて少しだけ色が変化したように思う。
爪の谷入り口の田んぼには氷が張っている。昨日、夕方見たときにも日陰の場所は凍りが張っていた。これは寒い日は一日中とけない氷なのだな。
ひなたの氷は不思議なことに、表面からでなく、底の方からとけていっているような状態のものをよくみかける。暖かい日が続けば大好きなカエルが出てくることがあるかもしれないが、氷が張っているうちはまず卵はみることが出来ないだろう。
西のメイン通りをあるいていくと、ツグミが草むらに立っているのを見つけた。なんと、これがこの冬初めて見るツグミなのだ。
冬にはありふれた鳥のはずなのに、今年はどういうわけか今までまったく見かけなかった。11月から12月の中ごろまでは記録的に暖かかったので、それが影響しているのかもしれない。
いつものようにくねくね谷の奥へいき、それからくねくね森へとはいっていく。森に入れるのは、冬から春にかけてだけだ。それ以外は藪がきつくなり、なかなか入っていくことが難しい。だが、この森の中をくねくねと歩くのは好きだ。360度、いや、頭上までやわらかく森に包まれるという感覚だ。風が強い日は、木の枝がザワザワという音につつまる。そして、何故かゴウゴウと音がする。それから鳥の声。そんなものに包まれる。
残土埋め立て工事が行われていた頃は、それに混じり重機の音が痛々しく響いた。こんなすっぽりと自然に包まれた中で、ガリガリと自然を削る音がするのは歯医者の治療台で歯を削るドリルの音を聴くのよりも100倍くらい気持ちの悪いものだということは経験してみればわかる筈だ。だが、多くの人は、その気持ちの悪さが感じられないように飼いならされているのではないか。パチンコ屋の騒音の中で一日を過ごしてもそれが楽しいと思う人がいるのだから不思議ではない。自然の音や香りや風景は自分の記憶とともに消え去っていくものだと思っているとしたら、それは強烈なエゴというものだ。それでも貴方は自分の記憶の中ででも昔を思い出すことが出来るからよいが、貴方の子供や孫やそのまた先の世代は二度とそのような風景を見ることもなく、コンクリートで固められた中で人と人とがぶつかり合いながら生きることしか出来なくなっていく。それが発展なのだろうかということを今一度考えてみたらどうだ。
くねくね森を抜けたら、私の前をネコが歩いているのが見えた。このネコは砂漠エリアあたりで飼われているのかもしれない。時々このあたりを散歩しているのだろうか?そして、曲がり角のところでネコを見失った。
森の道の入り口あたりには沢山ゴミが捨てられている。こんな光景があちこちにある。こんな風景をみると、いくら自然の素晴らしさ、かけがえのなさを説いてみたところで、所詮、こんな心無い人たちがいるのだということに気付く。
以前、明らかに子供の仕業と思われるゴミに怒りを覚えたことがあるが、これは子供の仕業ではないだけに余計にあきれる。子供用の自転車が捨ててあったりするのを見ると、かつてこの自転車に乗っていた子供ははたしてどんな風に育っただろうと思ったりする。もしかすると、これは盗まれて捨てられたものかもしない。ここに捨てられているヘルメットをかぶっていた人物はいまどこでどんな生活をしているのか。コンクリートの砂漠のなかで繰り広げられる、危なっかしい人々の営みがこんなところにゴミとなり、亡霊となってただよっているような気がする。
さあ、今日もよく歩いた。そして、いろんなことを思った。冬の昼間は短く、まだ昼だというのに谷には長い影が伸びている。今年も私はこうして散歩して、いろんなものを見て、いろんなことを知る。散歩道が私に教えてくれるものは、散歩道の中にしかない。今年も元気に散歩できることに感謝しつつ歩こう。