2005年1月9日
春が待ち遠しい真冬の散歩
毎日寒い日が続く。今年の冬は始まりが大変遅く、暖冬傾向だったが、ここにきて、ようやく平年並になってきた。今が一年で一番寒い季節だ。冬の昼間は大変短く、明るいうちに散歩しようと思うと、それなりに時間が限られる。夕方、だんだんと薄暗くなっていく中の散歩というのもそれはそれで楽しいものだが、天気の良い日はやはり冬の日ざしをたっぷりと浴びながら散歩したいものだ。
そういうわけで、朝から散歩に出る。今日はやや風が強いが、雲ひとつない晴天となった。冬の谷津田は斜面林の影がず〜っと長くのびることもあって、場所によっては一日中日陰のところもある。そういうところでは、氷や霜が一日中とけることなく存在するようだ。冬の昼間の白い白い太陽と、影の暗い部分、そして青い空のコントラストがとてもまぶしく感じる。
いつものように、アカガエルの沼に向かう。今年は葦が繁ったままだ。だが、真っ直ぐ立っていたものも、だんだんとしなだれてきた。アカガエルの産卵には当然、水面が必要なのだが、今年もしっかり水をたたえている。葦がきれいに刈られていた去年と比べてどうだろうか?葦が邪魔する分、流れが緩やかになって、水が増えたような気もするが、実際のところはどうだろう?
最近、この爪の谷の奥によくいく。なんとなく、ここの風景がとても好きになったからなのだ。落葉樹ばかりのくねくね谷と違い、ここは冬でも木漏れ日がキラキラとしている。そうして、ずっと奥まで続く木のトンネル道。何故か私はこういう風景にひかれるものがある。
以前、散歩道で一番好きな場所はくねくね谷の奥地だった。そうして、くねくね峠道、アカガエルの沼、などと好きな場所がかわっていくものだ。今は何故かこの場所が好きだ。
爪の谷のずっと奥にいったら、鳥の羽が散乱していた。これは小さな鳥が何かに襲われた跡なのだろう。散歩道を歩いているとこういう光景に出会うことはよくある。
実際に鳥が何か他の生き物、おそらく猛禽かなにかだろうが、実際に襲われている現場に出くわしたことはないが、これも自然の営み。この自然の中では日々こういったドラマが繰り広げられていることに思いをはせると、その奥深さに何か神秘なものを感じさえする。そういうものは自分の体にもどこか遠い昔の深いところで繋がっているのだろう。こうしてずっと営んできた生命が自分にもどこかで繋がっている。
さて、道を引き返し、爪の谷入り口あたり田んぼのまわりを歩く。田んぼにはしっかりと氷が張っている。田んぼのほとりにしゃがんで氷をながめてみる。今は冬の一番寒い時期だ。一番静かな時期だ。ふと思い出してみると、今年は冬が来るのが遅かったこともあり、ずっと遅くまで生き物が動きまわっていたが、いまや動き回っているのは冬鳥くらいであり、ひっそりとしている。
なんとなく、暮れに最後にアカガエルに会ったときのことを思い出した。不思議なもので、昆虫やカエルがああしてあちこちで跳ねていたのが遠い昔のことのように思える。やがて、空気が緩み、花が咲き始め、昆虫やヘビやカエルが動き始めて季節が始まる。今は、お休みだ。
当たり前のことに思えるかもしれないが、季節というのは真冬も含めて繋がっているんだなと最近あらためて感じることが多い。そういえば、ちょっと前にもそんなことを日記に書いたっけ?実際、自然の中をこうして歩きまわるようになるまでそんなことはよく知らなかった。四季というのは、それぞれ突然にやってくるような気がしていた。だが、四季それぞれにも少しずつ変化があり、ひっそりとした冬でさえ、毎週毎週みていると少しずつ変化していく。少しずつ少しずつ変化しながらまた次の季節がやってきて、それがまた一周して、次の年の次の季節という風にめぐってくる。前の年の季節と次の年の季節は少しずつ違ってくる。生き物たちはそれぞれに営みながら、季節を過ごし、少しずつ変わっていく。また、年を重ね、めぐる季節もまた少しずつ違ってくる。そういうものなんだな。自分も含めて。
ふとみると、水路のそばにタネツケバナが小さな白い花を咲かせていた。春、一番に咲く花は、いままでオオイヌノフグリかと思っていたのだが、実はタネツケバナの方が早いということに気付いた。というより、タネツケバナは12月の終わりも咲いていたのだ。小さくてあまり目立たない花だが、この枯野に花を見つけて嬉しかった。
そして、くねくね谷へと向かう。くねくね谷の奥の田んぼは毎年草刈りはされているものの、ずっと休耕田だった。ところが去年の暮れに、きれいに整えられたので、今年は田んぼになるのだろう。
青々としげった稲が谷の奥まで続くというのはどういう風景になるのか、今から楽しみだ。田植えの頃になれば、シュレーゲルアオガエルの声が、去年よりもずっとよく谷に響くかもしれない。
それにしても、くねくね谷のこの奥行感はなんともすばらしいと思う。これは自然の造形に、人が少し手を加えて、こんな風になったのだな。この峠道、くねくねと曲がった峠道も美しいが、そもそもくねくねと曲がった谷の美しさ。ここを手入れしている人は、おそらくこの美しさがよくわかっているような気がする。これからもずっと美しいくねくね谷であって欲しい。
くねくね谷から、西のメイン通りを少し進んだら、ダイサギがなにやらつつきながら歩いているのが見えた。ダイサギは時々散歩道に来る。大きくて優雅な姿は見ていて飽きない。いつもは近づくとすぐにどこかに飛んでいってしまうが、今日は意外と大丈夫だ。
それでも近づくと首をのばしてこちらの様子をうかがう。西のメイン通り、東のメイン通りという、比較的人通りの多い場所の真ん中の田んぼだから、よく目立つ。しばらく見ていたら、散歩している人の多い東のメイン通りを散歩している人たちの注目の的となっていた。
さて、今日はもう帰ろうか。西のメイン通りを歩いて帰る。時々、鳥たちが目の前を横切ったり、田んぼや畑にいるのをカメラで狙う。しかし、なかなか上手くいかないものだ。カメラを新調して、最初に偶然にもバッチリと撮れたのは本当に不思議だ。
クワ〜ッ、クワ〜ッとツグミの声がしたかと思ったら、目の前の枝にとまった。冬がきてもなかなか姿を見ることがなかったツグミ。いつも冬には沢山みかける鳥だけに、今年はどこでどうしてるんだろう?と心配していたが、このところよく見るようになった。
真冬の散歩道。静かな散歩道。冬鳥たちが飛び回る。早く花の季節がこないかな。でも、花の季節は花粉の季節でもある。杉花粉症の私には辛いが、それでも、花粉症と戦いながら、ときにはマスクをして歩き回り、花や、動き始めた生き物達を見るというのが、私の春なのだなぁ。なんだか待ち遠しい。でも今のうちに冬もしっかり楽しもう。