2005年3月26日

春を探しに

 今年に入ってから忙しい日々が続いた。おかげで、「ほぼ週刊」であるはずのこの日記が、「ほぼ月刊」になってしまった。忙しい平日を過ごし、それが終わると、なんだか癒しを求めている自分がいることに気付く。ふと温泉に行きたくなったりして、本当に一人で温泉に行ってしまった。とはいっても、最近は都内に温泉があるのでぶらりと寄ることもできる。先日は肩凝りから左腕にしびれを感じるようになってきたので、中国整体とやらにいってきた。肩がとても硬いといわれたが、ほぐしてもらって楽になった。

 で、やはり散歩。散歩道を歩くことは一番の癒しだ。いや、癒しというよりは、これが私の生きている実感なのだ。自然と会話するようでもあり、自分の奥深くの何かの感覚を呼び覚ますようでもある。
 散歩に出掛けるとき、今日はどういうコースでいこうかとふと考えることがある。最近好きなのは、「あそこを、ダラダラと歩こう」といって「森の道」方面に向かい、そこからダラダラと歩く。「爪の谷」や「くねくね谷」といった場所は、あまりに沢山の見るものがありすぎてダラダラとは歩けない。それはそれで楽しいのだが、最後にやはりダラダラと歩くのが嬉しく感じる。何を考えるでもなくダラダラと歩くこと。つい今しがたみてきた花や鳥や生き物たちのことをほのかに思い出しながら。一つ一つの光景は私の中に深く刻まれ積み重なっていく。静かに一人でいる時、その光景がよみがえることがある。それは、この場所の長い長い歴史の中でほんの一瞬、繰り返す営みの中の一瞬の出来事に過ぎない。聴こえている鳥の声は、太古の昔からさほどかわらないだろう。だが、それぞれの鳥は決して同じではないように、私はその中で変わっていく。

 さて、散歩道も随分と色が変わってきた。乾いた茶色の冬の風景から、少しずつではあるが緑がかってくる。去年は冬が短く、いっきに春がやってきたが、今年は冬の根がしっかりしている感じで、じわりじわりと春がやってくる。ウグイスのさえずりは少し前から聴こえるようになってきた。だが、まだ地面をツグミが歩いている。春と冬の名残が同居している。

 道端ではカントウタンポポがあちこちで咲き始めた。タンポポをみると、その花の色に暖かさを感じるような気がする。いつものように爪の谷あたりでアカガエルプロジェクトのための観察をする。アカガエルの卵の観察も随分慣れてきて、どこにどのくらいの卵がいくつあったかというのを自然に覚えてしまっているから不思議だ。あそこの卵は乾燥して全滅したとか、ここはまだ新しいとか、もうオタマジャクシとか...一番早いものは「ひじき」状の小さなオタマジャクシになっている。最初のうちは卵の殻にくっついている。おそらく殻を食べるのではないかと思うのだがさだかではない。最初はあまり動きまわらないオタマたちだが、やがてチョロチョロと尻尾を振って動きはじめる。

 オタマジャクシを見ていたら、そばにナナホシテントウがいることに気付いた。時々、知らない間に写真にナナホシテントウが写っていて、後で見てビックリということがよくある。テントウムシはどうも葉っぱの上にいることが多いので、花を見るか水の中を見るかばかりの私は見落としがちになるのかもしれない。それでも、水路で溺れていたナナホシテントウを助けたこともある。ああ、それは水路を見ていたからか?

 最初にアカガエルの卵を見つけてそれから観察を始めたのはこの「爪の谷」の奥のアカガエルの沼だが、この沼、年々水量が減っており、さらに今年は葦が大量に繁っているため、露出している水面が少なく、いまだにアカガエルの卵を見つけることができない。ここにいつも産卵していた個体はあきらめて別な場所に産卵にいっただろうか?それとも産卵できずに困っているだろうか?そういうことが気になる。

 今日あたりは、そろそろヒキガエルのカエル合戦が始まるころだ。去年、ここ、アカガエルの沼でも大量のヒキガエルがやってきてカエル合戦をくりひろげた。しかしながら、その産卵からまもなく、ヒキガエルの卵は沼の中の水の流れがかわったせいで全滅した。今年はまだヒキガエルのカエル合戦がみられない。

 最近は、爪の谷の奥へといってみることが多い。もっとも、このごろはある目的がある。以前、フデリンドウを見つけたからだ。私の観察ではここのフデリンドウが最も咲くのが早い。そろそろ咲いているのではないかと思い、その奥地へといってみる。爪の谷はおそらく散歩道では一番深くけわしい谷である。私はこの谷に包まれるような感覚が好きだ。谷底にいると、自分のずっと上の方まで木が生い茂って、空の面積が減る。なんだか森にすっぽりと包まれたようであり、静けさに包まれる。だが、この谷もすぐ背後まで砂漠エリアが迫っている。この深い自然が薄っぺらになってしまうようなそんな危機感を感じる。なんとかこの首の皮一枚の自然はずっと持ちこたえて欲しいと思う。これ以上破壊が進んだら死んでしまうだろう。木漏れ日の中を歩いて奥へと進むが、まだフデリンドウは咲いていなかった。

 さて、爪の谷からメイン通りまでもどってきて、くねくね谷へと向かう。途中でカケスに出会った。カケスは大きく、美しい鳥だ。鳴きまねが上手く、さっきはサシバの真似をしてピックイーッと鳴いていた。こんなに近くで姿を見るのは初めてだったが、林の中は暗く、上手く写真に撮れなかった。

去年まではどうしたわけか、くねくね谷にはアカガエルの卵がほとんど見られなかった。一見、産卵に適した場所だと思うのだが不思議に思っていた。確かに、一度、完全に水が涸れてしまったことがあったので、それが原因かもしれないと思っていた。だが、今年はアカガエルの卵が沢山みられる。

沢山といっても、爪の谷の周辺ほどではないのだが。一つ去年までと違うことといえば、くねくね谷の奥の方がきれいに草が刈られていることだ。そのことで湧き水がしっかり水面を見せているせいもあるかもしれない。

 さて、くねくね谷を途中までいって戻り、森へとはいっていく。フデリンドウを探すが、ここもまだ咲いていない。去年が早すぎたというのもあるだろうが、今年は花が遅く感じる。今日はフデリンドウの花が見られるかと期待していただけに、少しがっかりする。

 木漏れ日にさそわれて、くねくね森の奥の竹林の方におりていってみたら、その向こうからなんとヒキガエルの声がする。この下はくねくね谷の最奥地。うれしくなって、自然と駆け足になって、坂をかけあがっていた。

 竹の谷の道をおりて、くねくね谷の最奥地にいってみた。確かにヒキガエルの声はするのだが姿は見えず。とにかく声をたよりに声のするほうに近づいてみる。どうも、枯れ草の中に隠れているようで、ガサゴソと動く。そのうちペアが一組姿を現した。ペアは少しずつ動いていってひなたに出てきた。

近づいても逃げることもない。私は安心して撮影の邪魔になる枯れ草を取り除いたりしたが、大丈夫だった。もっとも、こんなふうに包接していたら、逃げようにもなかなか逃げられないだろう。だから、天敵に対しては無防備であるともいえる。そうして危険をおかしながら次の生命を生み出しているともいえる。

 くねくね谷奥地から森の道へ登り、当初の予定通りダラダラと歩く。これがいいんだな。少しだけ道端の花を気にしながら。こうして写真を撮ってあるく自分。なんだか道端にしゃがみこんで写真を撮っている自分の姿を思ってみる。もし、この先、何かの都合でこの自然がなくなってしまったとしたら、ずっと未来から今の私を振り返ってどう思うだろうか?あの頃、こうして毎週毎週、歩いては写真をとっていたこと、そのことを夢か幻のように思うだろうか?今、私は幸せな日々を送っていると思う。だからこの散歩道や自然に感謝したい。そして、いまの自分が夢か幻のようになってしまわないことを願う。こうして散歩道とその自然にこんなに愛情を感じることが出来ること。こうして自然の写真を撮って歩くこと、ずっとずっと未来でも、ごく普通のことであってほしい。ずっと未来にも、今の私のようにこの場所の自然を愛し、写真を撮りながら歩くことができるように。



次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる