2005年4月16日

新たな発見

 今年は3月に入ってから少し気温が低めの日が続いたこともあり、桜の開花が遅めだった。桜は先週いっきに咲き、足早に散っていった。
 散歩道でも、ほぼどの花も今年は開花が遅めだ。先週あたりからいっきに咲き始めた。フデリンドウ、シュンラン、などなど美しい花が沢山、一気に咲いた。

 近所のOさんからメールがきた。なんとクマガイソウを発見したというのだ。去年、Oさんと歩いたときに、確かにクマガイソウは見た。しかし、そこは庭のようなところで、おそらく人為的に植えられたものではないかと思った。近くに住んでいるお年寄りと話しをしたときに、昔はこのあたりの山にもクマガイソウがあったという話をきいた。かつてあったなら、どこかにあるはずだと思った。それにしてもOさんのアンテナは高い。去年はそういえばカタクリを発見したといって見にいったのだった。私はほとんど同じ場所を定点観測しているのだが、Oさんは、もっと広い範囲をあちこち歩きまわられているようで、それが発見につながるようだ。

 さて、そういうわけで、今日はいつもの散歩コースとは少し違うコースをたどる。途中、みごとなアリジゴクの巣を発見したり、先日たまたま適当に連写したらうまく写ったツマキチョウのランデブーに遭遇したりして、少しあるいては立ち止まりしながら進む。毎年この頃になると、なかなか前に進めなくなる。見るものが多すぎるからだ。新緑のかおる空気もとても美しく、何時間でもゆっくり歩いていたくなる。

 林の中にジロボウエンゴサクが沢山咲いているのを発見する。ジロボウエンゴサクはありそうでないものだ。よく似た花にムラサキケマンがあるが、ムラサキケマンはわりとどこにでもある。ムラサキケマンとは葉っぱの形が違うのと、花の色や大きさが若干違い、すぐに見分けがつく。

林を抜けていくと、こんどはヤマエンゴサクに遭遇した。こちらは花が随分と大きく立派だ。道端にきれいにならぶヤマエンゴサクを見ながら進む。


 途中で、クサガメの死骸を発見した。甲羅の長さが20センチくらいあるクサガメだ。カメは長生きだ。ここまで育つには何十年とかかっている。どうしたんだろう?猛禽か、カラスか、なにか天敵に襲われたのではないかと思った。

長い間、このあたりで暮らしてきたカメの最期の姿かと思うと、かなりショッキングでもある。丁度、カメが冬眠からさめるこの頃に、以前もカメの死骸を発見したことがある。夏くらいになると、田んぼの中や葦の中にひっそりとカメの姿を見ることがあるが、餌も少ないこの時期は、無防備に歩き回ることが多いのかもしれない。よく考えてみたら、毎年この頃にカメのアクシデントに遭遇する。去年は水路を流される小さなカメを拾ったのだった。


 さて、そこから少し進むと、Oさんの発見した最初のクマガイソウのポイントがあった。ここはそれほど数は多くないが、クマガイソウはしっかりとツボミが膨らんできている。来週あたりきれいに咲くだろうか?なんだかとっても楽しみだ。
 さらに進むと、こんどはイカリソウを発見。今年は花が遅いというわりには、もうイカリソウが咲いていて驚いた。ほぼ一年ぶりにみるイカリソウ。私はこの花の不思議な造形が好きだ。

イカリソウは葉っぱの形も面白い。左右非対称なのだ。まだ花が咲く前でも、この左右非対称の葉っぱを目印に探せば、比較的簡単に見つけることが出来る。実は、毎朝、駅までの道すがら、土手にこの左右非対称の葉っぱが沢山ある場所があって、いまから楽しみにしているのだ。ごくごく、普通の道端だけに誰も何も気付かずに通り過ぎていく。

 しばらくいくとニリンソウの群落があった。最近はニリンソウは随分と減っているようだが、このあたりには、何箇所かポツリポツリと島のような群落があり、それはどこもとても力強く咲いている。不思議なことに、このニリンソウの群落がある場所というのはたいてい他の花も種類がとても豊富で、他の場所にはあまりない花が咲いたりする。ここも、ニリンソウのほかに、マルバスミレを沢山見ることができる。

 林の中ではところどころヤマブキが綺麗な花を咲かせていて目を引く。そんな風にヤマブキを見ながら歩いていくと、目の前に羽化したばかりと思われるヒガシカワトンボが現れてヤマブキの花にとまった。よしよし、ちょっと待ってよ。私はカメラのレンズを急いで望遠に換える。よし、間に合った。撮影しながら少しずつ近づいていく。ヒガシカワトンボはわりとゆったりした飛び方をすることもあり、ゆっくり近づいていけば逃げないでいてくれることも多い。そしてバッチリと良い写真がとれた。

 このヒガシカワトンボは羽化直後のようで、まだ目が白っぽい。そして、真新しい体の金属光沢、羽の微妙な色がとても美しい。こうしてヤマブキの花にとまっていると、そのコントラストが素晴らしい。私はその風景を写真でこうして切り取る。それは天然のアクセサリーだ。

 そうして、その後もしばらく山の中をさまよった。クサノオウの黄色い花が薄暗い林の中できれいだった。春は黄色い花が多いというが、確かにそう思う。そして暗い林を抜けると急に明るい斜面に出た。そして、クマガイソウの群落にたどり着いた。これは驚いた。それにしてもみごとな群落だ。かなり急な斜面だが、一面にクマガイソウだ。まだツボミだが、これが一斉に咲いたらみごとだろう。

 今日も随分歩いた。しかし、新緑の香り、春のやわらかな日差しと静寂の中を歩くのは疲れることがない。もうこのあたりを歩きはじめて随分になるが、毎年毎年発見がある。そして、毎年毎年出会える花や生き物がある。それらは毎年、少しずつ変化していく。それが自然の姿なのだな。その変化を感じつつ歩く。そして、同様に変化していく自分にその一つ一つの風景がしっかりと刻まれていく。それにしても、クマガイソウの開花が楽しみだ。

(以下は後日クマガイソウの開花を確認した時の写真)


※花の場所は特定されないよう、文や写真に細工がしてあります。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる