2005年5月5日

早朝の新緑散歩

 ゴールデンウィークにはいってからというもの、何故か朝早くおきて散歩にいくようになった。最初のきっかけは、その日、子供達とお弁当を持って出掛ける予定があったから、その前に行っておこうという考えだった。普段はあまり見ることが出来ない早朝の風景も見てみようと思った。

朝の空気はとてもすがすがしく、気持ちがよかった。ウグイスのさえずりが四方八方から響き、時々コジュケイがチョットコイチョットコイと鳴く。田んぼではシュレーゲルアオガエルのカカカカッ、ココココッという声が鳴り響く。意外なことに朝早くに散歩している人は多い。犬を連れて散歩する人がたくさんいる。足元をみると、オオジシバリはまだ寝ていた。花の寝顔は面白い。

 何度かここで会ったことのある人とばったり出会い、色々と話し込んでしまった。話しているうちにシュレーゲルアオガエルの大合唱がだんだんと大音響になっていった。新鮮な経験だった。まるで夏の蝉時雨のように、話し声もかき消されてしまうほどの大合唱。その音に囲まれていた。

朝の光を浴びた「くねくね峠道」、新緑の峠道を歩く。冬の間は明るい峠道だったが、いっきに薄暗く湿った峠道になってきた。日々緑は濃くなり、湿った緑の香りがただよう。

 花はいっきに種類が増えた。春、真っ先に咲いたタンポポはもう綿毛を飛ばしている。道端ではホタルカズラが青紫色の花を咲かせている。イカリソウはもう随分前から咲いている。もうすでに花を落としたものもあった。淡いピンクの不思議な形をした花。

自然の中の花の造形、色彩、こんなにも美しいものだとは実際に自然に生える野草を見なければなかなかわかるものではない。おそらく、これを持って帰って庭に植えたとしてもこれほどまでの美しさは感じられないだろう。このまま、自然のままの美しさはなにものにもかえられないものがある。

 キンランやササバギンランが咲くころだ。キンランは毎年悲しい思いをする。それは、かなりの割合で盗掘にあってしまうからだ。花が咲いているのを確認し、数日後にいってみると、探せどもみつからないことが多い。余程わかりにくい場所、わかりにくい咲き方であれば残ることも多いが、人通りの多い道の目立つ場所に咲く株は、そのまま残ったためしがない。それほど数が多い花ではないため、毎年心配してしまう。

 今年も、ようやく一株花を咲いているのを見つけた。見つけた時は大変嬉しかった。が、同時に大変心配になった。それほど普通に人が歩く場所ではないが、もし、ここを歩いたならば、わりと見つけやすいだろう場所にあった。だからまた盗掘にあうのではないかととても心配なのだ。花をみつけて、しばらく写真を撮ったり眺めたりしながら、さて、どうしたものかと思った。ここでずっと見張っているわけにもいかない。まわりに生えている笹をなんとか曲げたり、くくりつけたりして、遠くから見てみる。「これなら大丈夫かな?目立たないかな?」と確認する。しばらくは毎朝来て見ることにしよう。しかし、いつものことだが、近くまでくるとドキドキするのだ。持っていかれてはいないかと心配で。今まで何度もそうして悲しい思いをしたからだ。

 ササバギンランは去年に比べ株が増えたようだ。花が白いためか、あまり目立たないのが幸いしているのかもしれない。ササバギンランもようやく花が咲いた。この花の形がなんとも上品で、私は大好きなのだ。

 ヒメウラナミジャノメやコジャノメといったジャノメチョウの仲間もしばらく前から飛び始めた。何故か、コジャノメは森の中を歩くと道案内するように飛ぶことが多い。それがなんとなく嬉しくて、少し話しかけるようにしてあるく。じっととまって写真を撮らせてくれたこともあった。翅に傷を負って、あまり速く飛べなくなっていたコジャノメに会ったことも。こうして歩いて、想い出は沢山刻まれていくんだな。

 朝のオレンジかかった木漏れ日を浴びながら、くねくね森を抜けてだらだらと森の道あたりを歩いていると、道端にヒバカリが歩いているのをみつけた。ヒバカリはヘビだ。

ヘビは何故か昔から嫌われる。もっとも、マムシなどの毒蛇は恐ろしいものである。だが、この小さなヒバカリは毒があるわけでもない。チョロチョロと歩いているのをカメラで追いかける。このヒバカリは意外と動きが遅くてじっくり写真を撮らせてくれた。みると前方から車がやってきた。「おい、早く逃げないと潰されちゃうぞ。」と思ったが、逃げる気配がない。しょうがないのでヒバカリのそばに立ってガードした。車に乗っている人は不思議に思っただろう。

 さて、帰って朝食だ。その後は今日も新緑の中で、子供達と沢山遊ぼう。一年で一番美しい季節。緑の中を走り回った想い出は、ずっと残るだろう。そして、緑も、自然もずっと残って欲しい。シュレーゲルアオガエルの大合唱をまた全身に浴びたいものだ。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる